健康/病気

歯ぐきが腫れるのは疲れのせい?原因は?

image01

歯ぐきが腫れるのは疲れのせいって聞くけどホント?

さまざまな原因が考えられる歯ぐきの腫れ
その一つに「疲れ」が関係しているのはご存知でしょうか?

歯の異常と疲れにどのような関連があるのか。

そもそも歯の腫れはなぜできてしまうのか。対処法は?

今回は、これらの疑問に答えていきたいと思います。

 

歯ぐきが腫れるってどういう状態?

 

SPONSORED LINK

 

ではまず、
歯ぐきが腫れるとはどのような状態であるのかについて説明します。

 

これには様々な要因が考えられます。
一つ一つ説明していきますね。

○歯周病
代表的な歯の病気ですね。
口臭がしたり、なんだか粘つくなー。
なんてことがあればまず歯周病を疑うでしょう。

この歯周病で歯が腫れることがあるのです。
清潔でない歯は細菌が過ごすのに最適な環境で、
細菌の巣ともいえる歯垢ができやすくなるのです。

これにより増えた細菌が炎症を起こして腫れになります。これを放置してしまうと膿がたまり、歯の出血がひどくなります。
そして歯が溶かされていって最悪の場合抜けます。

 

○親知らず
親知らずで歯ぐきが痛いというのもよく聞きますね。

方向のせいで痛いという人もいますが、
なかなか生えてこない故に痛いということもあります。

生えてこない親知らずと歯茎の間に炎症が起きて痛むのです。
そうなると、生えていない歯のケアはできないので不衛生になり
これもまた細菌の温床になってしまう恐れがあるのです。

 

○歯根破折
歯の治療後に起きることが多い、
歯ぐきの奥の歯の根っこが折れた状態のことです。
骨折の歯バージョンのようなものです。

これが起きた場合でも歯の腫れは起きます。
それだけでなく、膿が出来ることもあります。

歯周病と似た症状を持つこの歯根破折。
残念なことに治療法は抜く事のみ
何せ歯の根っこは見えないところにありますからね。

歯の根っこが折れているということは
ひびが入っているということにもなるわけで。

そこから細菌が侵入して炎症が起きる恐れがあるのです。
それで更なる歯周病を招いては元も子もありません。

 

[adsense]

 

疲れによる歯ぐきの腫れは?

さて。
次は疲れによる歯ぐきの腫れについて説明していきましょう。

 

歯ぐきは体の状態に敏感に反応する部分でもあります。
風邪をひくなどして体の抵抗力が下がっていたり、
ストレスなどで疲れていた場合でも
歯ぐきに異常をきたすことがあります。

ストレスや疲れは腫れだけでなく
歯が浮いてしまうこともあります。

本当にストレスは歯にも影響を及ぼすのです。

 

合わせて読んでおきたい、ストレスに関係する記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
ストレスで夜寝れない!寝るための方法はコレ!
胃のストレスの症状は?口臭がひどくなる?
白髪の原因と予防対策は?ストレスや紫外線のせい?

 

疲れを取るためにはどうすればいいの? 腫れの対処法は?

では、ストレス疲れを取るためにはどうすればよいのでしょうか。
またい、痛い腫れに対処する方法はあるのでしょうか。

それについて説明していきます。

 

まず、疲れを取る方法ですが、
歯ぐきの腫れを引き起こす原因はほとんどが寝不足です。

睡眠時間が取れていないと体の抵抗力も下がりますし、
疲れも十分取れません。

それによってストレスもたまりがちになります。
ですので、こういった疲れによる歯ぐきの腫れが出た場合は
睡眠時間を見直してみるといいでしょう。

 

また、
どうしても痛くて耐えられない! 

という人のための対処法について。

手っ取り早い方法ですと、
冷やしたタオルや冷えピタでほっぺたを冷やすというのがあります。

これは家で手軽にできる方法ですからおすすめですよ。

 

まとめ

image02

いかがだったでしょうか。
疲れによる歯ぐきの腫れについて、参考になりましたか?

 

たかが疲れ、たかが歯の痛みと侮ると
本当に大変なことになるんですね。

抜歯なんてことになると
さらに痛い思いをしなければいけないでしょうから
絶対にその事態は避けたいですよね。

 

身体をきちんといたわってあげることも大事だということですね。
もちろん、ここで挙げた方法でも痛みがさまらない場合はすぐにお医者さんへ。

 

今痛みで悩んでいる人はどうかお大事に!