冬は空気が乾燥するので、加湿器を使う機会が多くなってきます。
加湿器の掃除って、
ついついめんどくさがってやらないこともありますよね、、、
加湿器の掃除をしないと、どんなことになるのか、
おすすめの加湿器と効果がより上がる設置場所をご紹介したいと思います。
それでは、いきましょう!
合わせて知っておきたい掃除についての記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「お風呂の鏡の水垢掃除!洗剤で取れないうろこ取り徹底解剖!」
「油性ペンの落とし方は?服 床 肌の汚れを落とす方法!」
「年末大掃除の順番は計画的に!一人暮らしでも簡単な掃除の仕方紹介」
「年末大掃除のコツはコレ!部屋の掃除を開始する前に確認すべき3つのルール」
加湿器病ってどんな病気?
加湿器病という言葉をよく聞くと思いますが、
一体、どんな病気なのでしょうか?
加湿器病とは、加湿器内のフィルターや貯蔵タンク内で、雑菌が繁殖したのが原因で発症する病気です。
雑菌のアレルギーによる咳、発熱、悪寒などの症状が現れます。
適切な湿度は50%前後です。
適切な湿度にすると、肺臓炎の予防にもなりますよ。
より効果的な設置場所は?
加湿器はよく、部屋のドアや窓の付近に置いてしまいがちですが
これでは湿気が逃げてしまうので、NGです。
部屋の中央付近で、机の上などに置くのが1番効果的です。
加湿器は、部屋の温度によって湿度変えるので、
床に直で置くと、正確な湿度になってくれません。
それなので、机や棚などに置いて高さを出して、正確な湿度にします。
また、湿気を充満させたくてエアコン付近に置く人も多いと思いますが、
これも、加湿器がきちんと動かなくなってしまう原因になるので、NGです。
カビを除去、発生防止する方法は?

もしも、加湿器にカビが生えてしまったら
どのように除去したら良いのでしょうか。
除去に必要な道具です。
・クエン酸
・エタノール
・清潔なタオル
クエン酸とエタノールは薬局で購入することが出来ます。
まずはフィルターの掃除方法です。
フィルターをバケツの中に浸し、30~2時間ほど漬け置きしておきます。
時間が経ったらバケツからフィルターを取り出し、
クエン酸が残らないようにしっかりとすすいで水気を切ります。
これで、フィルターの掃除が終わりました!
続いて加湿器本体の掃除方法です。
クエン酸を溶かしたお湯を加湿器本体に入れて、一晩置いておきます。
翌日、加湿器に入ったクエン酸入りのお湯を捨てます。
エタノールで濡らした清潔なタオルでヌメリを取っていきます。
加湿器のトレーは、フィルター同様にバケツに入ったクエン酸の水で漬け置きをしておくと綺麗になります。
これで、加湿器本体の掃除は終わりです!
どうですか?意外と簡単でしょう?
少し漬けておいたり、一晩置くだけで、病気が防げちゃうんです!
加湿器にカビを生やさない予防法は、
毎日、加湿器のタンクに入った水を取り換えるだけです。
タンクの中はじめじめしていてカビが大好きな環境になっています。
きちんと毎日、清潔な水に入れ替えるだけで、
カビの予防が可能なんです!
オススメの加湿器Top5
オススメの加湿器を5つご紹介したいと思います。
デザインがおしゃれで機能性も抜群ということで、
家庭だけではなく、オフィスなどでも使われています。
第4位:power drop(販売メーカー:Arny Barney)
加湿器の機能だけではなく、アロマオイルも焚けるので
女性からの人気がとても高いです。
第3位:ray drop(販売メーカー:YOUR SHOP)
こちらもアロマオイルが焚ける加湿器です。
第4位のものよりも、値段が少し安くなっているので、
人気を得ているようです。
この加湿器は、操作がとても簡単ということで、
人気を得ています。
また、サイズが小さくても、きちんと加湿してくれるので
そこも人気の秘訣のようです。
第1位:ハイブリット加湿器(販売メーカー:AL COLLE)
第1位はAL COLLEのハイブリット加湿器です。
少しお値段は高くなりますが、それ以上に、加湿器の効果が
得られるということで、人気が高くなっています。
加湿量が1時間で500ミリリットルというのは、
確かに惹かれますよね!
加湿器の代用品になるものは?

加湿器の代用品になるものは、ヤカンです!!
お湯が沸いた後に、ヤカンのふたを開けて
放置をすることで、加湿器と同じような効果を得られます。
また、鍋でお湯を沸かしたものを、部屋に持って行って
置いておくのも良いと思います。
ちょっぴりエコな自然加湿器が簡単に出来ちゃいますね!
冬は乾燥して喉を痛めてしまいがちの季節です。
きちんと綺麗な加湿器で加湿をして、
体調を崩さないように冬を乗り切っていきましょう!