社会人

仕事が辛いし辞めたい!うつにならない為には?

毎日朝起きると

「ああ、また仕事にいかなくちゃ…」

と憂鬱な日々を送っていませんか?

 

そんな毎日のまま放置しておくのはとても危険!

このままではうつになってしまうのでは。。。汗

と恐怖を感じるあなた。

なぜ辛いの?なぜ行きたくないの?

理由がはっきりしている場合もあるし、
よくわからない場合もあります。

 

今回は、そんな時このまま放置してうつにならないために、
さらには毎日の元気を取り戻すために、
必要な必見の対策です!

work01

 

仕事が辛いのはどうして?

 

SPONSORED LINK

 

まず、なぜ仕事が辛いのか理由を探ってみましょう。
原因がわかれば対策が立てやすいんです(^^)
漠然と、“仕事イヤイヤ病”のくくりにせずに、
すこーし自分を振り返ってみてください♪

 

考えられる辛い原因BEST3です。

1、仕事の内容2、待遇(収入など)・将来の不安

3、職場の人間関係

 

きっとどれか、あー1番はあれかなとか、
何か当てはまるものがあるはず。

 

理由なんてもうよくわからないというあなた!
イヤイヤ病末期で、体のイエローカードが出ています。

理由を探るより、脳と体の休息が必要!!

 

休日はありますか?

 

ある程度の定期的な休日がないとしたら、
労働基準法に反する過重労働になっていないか
確認してくださいね。

 

法律に違反する過重労働で起こる健康障害は
企業の責任ですので、また別の対策などが必要です(^^;)

 

定期的に休日があるのなら、休日ただただ寝るか、
リラックスして過ごす時間を心がけてください。

それが最も必要な対策ですヨ♪

まず仕事が辛い理由がはっきりわかる方の対策から!(^0^)

 

仕事がつらい理由がわかったらどうしたらいい??

[adsense]

辛いから辞める
という結論を出すのはとってもシンプルな計算式です。
“辛いから辞めたい”って、、
嫌な時口癖のように言ってしまいますけどね(:;)
(私も例外なくそうです汗)

 

今の状況から逃げ出したいために結論を出すのは待って!

 

理由がわかれば、今後早めに辞めた方が良いのか、
少し様子を見て続けた方が良いのか、
方向性を決めていくことが出来ます

仕事内容が辛いなら、何が合わないのか、
それはいつか終わるのか、書き出してみましょう。
または聴いてくれる人に話して、
一緒に整理してもらいましょう。

 

例えば、接客が辛い、事務作業がうまくできない、
毎日何時に帰れるかわからない、
仕事内容と給与が合わない・・など何か出てくるはずです。
こんな感じで↓

嫌な理由 いつまで? それまで頑張れる? 今後の対策
接客…お客さんと話す あと3ケ月~6ケ月 なんとかいけるかも 3ヶ月たってダメなら、担当業務について上司に相談
人間関係…職場の先輩 不明。ずーっとかも… ムリ… すぐにでも誰かに相談したい→誰に?上司、同僚、専門部署、カウンセラー

 

それはいつか状況が変わりそうですか?

 

例えば係り替え、年単位の昇給、繁忙期が終わる、
苦手な人は異動、退職するなど。

 

嫌だと思いながら、いつまでも同じことを続けて、
辛い状況が変わらないと思うと
うつになってしまう可能性もあります。

 

期限や終わりが見えるまで頑張れそうかどうか、
考えてみてください。

 

ダメだ!どう考えてもこれ以上頑張れない!

と思ったら、まずは相談できる人に話してから、
何か対応できるのか検討したうえで
辞めることを考えるのも方法の一つです。
もし、もう少し先まで今の仕事を続けたい気持ちがあるのなら、、、

次の章を見てみま章(ショウ)。(苦笑)

work02

自分を追い詰めない為には?

 

もし、今悩んでいるなら、あっと驚く簡単な結論は
考えることをやめる」ことです。

 

原因を考えるのは、
対策を考えるために大切だと前の章で述べました。
それは、これからの方向性を決めていくのに必要なことです。
でも考え続けると思考はぐるぐる回るばかり…。

 

なので!

考え過ぎることをやめる」んです

 

結論は出ないのに同じ考えばかりぐるぐるするので、
だんだん心が病んできてしまうのです。
仕事を辞めるんじゃなくて、
考えることをまず止めてみましょう。

「辛い…いやだ…」
とばかり考えすぎている自分にまず気が付くことです。

 

同じ考えがまわり始めたら、
ぐるぐる思考開始!」と唱えましょ(笑)

 

そして、終了時間を決めるのです。
よし、5分後にはやめよう!

 

5分経ったら「ぐるぐる思考終了!」と(笑)

 

トイレに入っている時なら、トイレ出たらやめよう、
仕事帰りなら、家についたらやめよう、
そんな感じで。

 

その時次にやらなければいけないことを考えるんです。

 

風呂入ろう!ご飯食べよう!何食べよう?
かつ丼食べよう、コーヒー飲もう。
仕事中なら、とりあえず次の訪問先行こう!
エトセトラ・・・エトセトラ・・・

 

とにかく、「ぐるぐる思考終了!」
という魔法の呪文を意識してみて♪

前向きに考えるためには?

この場合、「前向きに考えよう」という呪文は
意外と効きません(笑)

 

大切なのは
今の状況の期限を決めること!

 

期限決めというのは、
段階的に気持ちを前向きにするためには大切な作業なんです!

 

2週間後、1か月後、3か月後、
もし続けられたらその後どうしたいか??です。
ずっと続けたい仕事ですか?

 

もし本当にやりたい仕事じゃないなら、
何が嫌なのか分析しながら、
今後どんな仕事ならできるのか、どうしたいのか
その間に考えてみましょう。
もしかしたら他に運命の仕事があるかもしれないし、
何か月か経ってみたら今の仕事をしながら
乗り越えているかもしれませんしね(^^*)

 

ずっと続けたい仕事なのに嫌な場合、
いまのあなたには仕事量と責任が多いのかも

 

健康を害してしまう不安もあるなら、
無理せず状況を改善できる人に話してみることが必要です。
あなたの大切な未来のために。

 

期限を決めて、ぐるぐる思考も止めたら、
リラックスできることを探しましょう!

 

これは、リラックスしなくては!
と意気込まないように(笑)

 

大好きなもこもこの布団にくるまって眠るでも、
「進撃の巨人」を観るでも(エヴァンゲリオンでも(笑))
とにかく気持ちよく過ごせればなんでも良いのです。

 

ちなみに私は最近、
NHKの“シリーズ 世界遺産100”が癒しです。
なんだか別の世界に行ったみたいでイイんですよ~
って地味か!

work03

まとめ

いかがでしたか?

仕事がつらくてやめたい時の対策についてお話しました。

 

が!!考えることすら億劫で、
思考の整理もなにもかも嫌で、
しまいには今まで読んでみたけど
何言ってるかよくわかんない・・・・
めんどくさ・・・だるだる・・・ダルビッシュ・・
(あ、変なこと言ってすみません。。)

 

というようでしたら!
脳が疲れすぎて危険サインです。

 

合わせて読んでおきたい記事はコチラ。
↓ ↓ ↓
何もやる気が出ないのはなぜ?原因と対策はコレ!
眠い!だるい!病気なの!?疲れるしやる気が出ない理由はコレ!
ストレスで夜寝れない!寝るための方法はコレ!

 

睡眠、食欲、性欲という基本欲求がなんとか保たれているなら、
なにも考えずとにかく休日よく休んでくださいね。
1年後、あなたの未来で、
“あの時よりも幸せだ!”と思えていることを願って。。。