夏といえば、花火大会!ですよね♪
家族や恋人と見に行って
「今の花火きれい!」
って共有したくても、
花火の名前はわからないし一瞬で終わってしまって
「これ!」って伝わらない…
なんてことありますよね(^_^;)
そこで、今回は花火の種類と名前を調べてみました☆
これを知れば、花火大会をより楽しめること間違いなし!
子供や孫に
「今の花火、なんて名前―?」
と聞かれても大丈夫☆ミ
一緒に行った人にも教えてあげて、
うんちくを披露しちゃいましょう(^O^)/
浴衣で花火に行ってみませんか?浴衣の着付けはこちらの記事からどうぞ!
↓ ↓ ↓
「女性の浴衣の着方はコレ!左前と右前で意味が違う!」
「浴衣の髪型 簡単に自分でアレンジ出来る!動画集!」
「浴衣の着方 男編!温泉でも使える着付けはコレ!」
花火の種類と名前一覧はコレ!
花火大会といえば、打ち上げ花火!
まずは打ち上げ花火の種類と名前を紹介します♪
○割物
代表的な打ち上げ花火で、円く大きく開くのが特徴です。
割物の中でも形によって名前がついています!
●菊(きく)
古典的な「ザ・打ち上げ花火」といったらコレですね!
パッと爆発した後に
火の粉を引きながら燃えていきます。
内側に芯が入って二重になったものは
「芯入り菊」といいます。
花火の写真を撮りたくても、
爆発した瞬間にタイミングが合わず、
その後の火の粉を引く瞬間しか撮れなかったりしがち…。
あのなんとも言えない悔しい気持ち…
味わったことがある人も多いのではないでしょうかヽ(;▽;)ノ
そんな時は連写機能を使用するか、
動画を撮ればOKヽ(´▽`)/
何よりも
綺麗な写真を撮るのに夢中になって実物の花火を見てない!
なんてことにならないように、
ちゃんと花火を目に焼き付けておくようにしましょう!
●牡丹(ぼたん)
こちらも花の名前で素敵ですねヽ(*´∀`)ノ
菊と基本的な構造は同じですが、
爆発した後に尾を引くかどうかが違うところ!
尾を引かずに光の点で丸い牡丹の花を描きます。
パッと丸く開いて散っていく、
日本の心が感じられますねヽ(´▽`)/
●型物
割物の中でも、
円を開くことにこだわらない最近の花火が型物です♪
スマイルマークやハート、
更には子供に大人気のキャラクターものまで!
この動画の40秒頃からハート、
星、スマイルマークやドラえもん等
次々と型物が打ち上げられるので、注目です!
ただし見る角度によっては
その形に見えず、子供に
「これなーにー?」
と言われてしまうことでしょう(´・ω・`)
ハート等、二次元なので横から見れば一直線ですからねΣ(゚д゚lll)
花火大会は花火を見るポジショニングも大事です!
特定の方向を向かせるために色々な工夫がされているので、
花火師さんの努力にも思いを馳せながら観ましょうね。
○半割物
割物に比べて割れ方が弱く、
長く垂れ下がるタイプのものを半割物といいます。
●銀冠菊(ぎんかむろぎく)
パッと開いた後に光跡が柳のように
長く垂れ下がっていくタイプの花火です。
白銀が「銀」冠菊、金色が「錦(にしき)」冠菊と、
色で名前が異なります。
花火大会の終盤に打ち上げられることが多く、
一斉に打ち上げられると華やかなイメージです!
日本の花火といえば、
「パッと開いてパッと散る」
儚いイメージですが、
開いた後に垂れ下がるので余韻が残りますね♪
余韻の中、彼女や奥様に愛の言葉を囁くのも
ロマンチックで良いかもしれません…!( ´艸`)
しかも、「あの花火は銀冠菊って言うんだよ」なんて、
ちょっと知的に見えますよね!!
●椰子の木
和風な雰囲気の花火から一転、
トロピカルムードが漂うのが椰子の木に似た花火です♪
動画の説明コメントにもありますが…
パインパインしてますo(^▽^)o
○小割物
花火といえばドカーンと丸く開く割物ですが、
小割物はたくさんの小花が一斉に開くのが特徴です。
●千輪菊
千輪菊は小さい菊がたくさん花開く様子がかわいいですね♪
ドカーンと大きな打ち上げ花火も魅力的ですが、
千輪菊のような花火があるからこそ
変化があって楽しめます(*゚▽゚*)
○ポカ物
火薬量が少なく、上空で
「ポカッ」
と音をさせて内容物を放出させる花火です。
動画のように、
左右に星が飛び出すものを「分砲」といいます。
ブーと高音でうなりながらランダムに飛び回る「蜂」も、
このポカ物の代表的な花火です(^O^)
ポカッと開くから「ポカ」物って…
割物等の和風なネーミングから一転、
意外と単純でかわいいですよねヽ(*´∀`)ノ
○仕掛け花火
仕掛け花火は、打ち上げとは異なり
文字やロゴが浮かぶものや、
ナイアガラの滝を表現した仕掛けが有名ですね!
●富士山
ナイアガラの滝と同じく、
「張物」と言われる仕掛け花火の一種で、
火薬を詰めた大量の細長いパイプを
ワイヤーに吊るし点火すると、形がくっきりと浮き出ます。
ナイアガラの滝の中央を二箇所高く吊れば、
富士山型になります!
仕掛け花火は
全体が見渡せる場所で見ることが重要ですよねヽ(´▽`)/
後ろの方からだと人が多くて仕掛けの上しか見えない…とか、
文字が一文字しか見えない(´・ω・`)
なんてことになりかねません!
仕掛け花火はクライマックスに披露されることが多いですが、
場所取りは早めにしっかりとしておくと良いでしょう☆ミ
●スターマイン
スターマインとは速射連発花火のことで、
連続していくつもの花火を打ち上げる、
「打ち出しもの」と言われる仕掛け花火です。
特に複数の箇所から一斉に打ち上げる
ワイドスターマインは圧巻ですね☆
花火大会を盛り上げるのに欠かせません!
連続で打ち上がるので、
携帯電話等のカメラで写真を撮りたい時にもシャッターチャンス♪
綺麗な花火が写真に残せるでしょうヽ(・∀・)ノ
次々と打ち上がる花火に夢中になって、
口が開きっぱなしにならないように注意ですね(゚д゚)
[adsense]
まとめ
いかがでしたか?
花火と一口に言ってもこんなに種類があるんですね!
花や木、生き物等、開いた時の形が似たように
見えるものの名前がついているようです (^O^)
ばっちり覚えれば、子供や孫、
恋人相手に知的な一面を披露できちゃいます♪
花火についてはコチラの記事でも詳しく紹介しています。
↓ ↓ ↓
「花火の歴史や由来は?世界とどっちが古い?」
「花火のたまやとかぎやの意味は?由来はあるの?」
「わー、きれい!」だけで終わらせず、
花火大会をもっともっと楽しんじゃいましょうヽ(*´∀`)ノ