読書感想文は高校生まで!
というイメージがありますが、
実際は課題やレポートなどで
大学生になっても読書感想文のの提出を求められる場面って
意外と少なくないんですよね(゚Д゚)
この記事は、
「十年以上学生やってるけど
いまだに読書感想文の書き方がよくわからない!」
「ほかの人より上手な感想文を書きたい!」
という大学生の為の記事です!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
読書感想文を書くときの注意点は?
今は、インターネットで書籍のタイトルを検索すれば、
ほんのあらすじや内容だけでなく、
他人の感想文やレビューなどをたくさん見ることが可能です。
あたり前なことですけど、
Amazonなどの書籍レビューなどの丸写しをしないことです。
参考にする程度ならいいですが、
丸写しだとほぼ100パーセントばれてしまうことになります。
また、ほかの人のレポートを写すのも当然NGです。
写した本人だけでなく、
最悪写させた方もペナルティになることもあるので、
とくに要注意です。
読書感想文のコツは?
[adsense]
読書感想文を上手に書く最初のコツはズバリ、本選びです。
実は読書感想文に向いている本と、向いてない本があるんです。
大学生に向いている本としては、
課題図書で扱われる作者の著書などが代表的です。
他には、
評論や新書、著名人のエッセイなどといったものが適当でしょう。
国語の教科書や問題文に出てきそうな内容の作品だと
思ってもらってOKです!
逆に感想文として向かないのは、
推理小説、ケータイ小説、ライトノベル、エンタメ小説
といったジャンルのものです。
向かない理由としては、
娯楽性が強かったり、
課題を出している先生がその本を知らないという事があげられます。
最初の本選びを間違えると、後々大変な事になります!
全然読書感想文が書けずに
結局二冊も読まなければならないハメに・・・
なーんて事にならないように、
事前に書きやすいのか?書きにくいのか?を
見極めて本選びをしましょう♪
写真素材:足成
大学生におすすめの本
たくさんある作品の中でも、
今回はとくに大学生におすすめしたい二冊をご紹介したいと思います!
●「ルリボシカミキリの青」福岡伸一:著
現役の大学教授である作者が
最先端の科学技術や教育論を語る科学エッセイです。
平成26年度「北海道青少年のための200冊」で
高校生・勤労少年の部で選出されている作品で、高校入試などでも。
文系畑にいる私ですが、
わかりやすくて楽しく読み進めることができました(´∀`)
●「ライ麦畑でつかまえて」サリンジャー:著
成績不振によって名門校を退学させられた主人公が
社会の不条理について悩んだり、孤独を感じたりするような、
青年期の葛藤について書かれた作品です。
思春期に読むと暗い気持ちになりますが、
大人に近づいている大学生には
ちょうど良い刺激になる本ですヽ【・ω・】ノ
写真素材:足成
読書感想文ってなんで必要なの?
読書感想文って、正直ほかの宿題やレポートに比べると
あんまり大事な課題とは思えませんし、
とにかくめんどうくさいと感じてしまいがちですよね(´・ω・`)
しかし、それでもなぜ読書感想文が必要とされるのでしょうか?
簡単にまとめると以下のようなことが理由になります。
① ボキャブラリーが多くなる
社会に出ると
知らない言葉を丁寧に教えてくれるような人は
そういるものではありません。
その場で調べることができない場合もあるので、
読めない漢字や知らない言葉があると
恥をかく場合もあるのです。
そういうことがないよう、
ボキャブラリーや言葉を知っているということは
非常に大切なことになるのです。
② 本を読む習慣ができる
年配の方や年齢層が高い方は、
「本を読むのは当たり前のこと」
と思ってることが多い傾向にあります。
もし上司がそういう方だった場合、
本の話で意気投合できるのは、
コミュニケーションがとれてとてもいいことですよね。
また、資格の勉強をする時に普段から本を読みなれておけば、
参考書を見ても「文字がいっぱい・・・」と思わずに、
さくさくと資格の勉強ができる(はず?)です。
③ いろんな世界、知識を得ることができる
これこそが本を読む醍醐味なのですが、
本を読むことによって新しい知識を得ることができます。
また、本を読むことを楽しめるようになると、
ストレス発散やリラクゼーション効果も得られると
されているのです。
〇まとめ
いかがでしたか?
今回は大学生の読書感想文の書き方について
お話しさせていただきました。
上記の基本を押さえて書けば、
上手に読書感想文が書けるはずですo(^▽^)o
余談ですが読書感想文に似たようなものに、
「ビブリオバトル」というものがあります。
ビブリオバトルとは、視聴者に本の紹介をして、
一番「読みたい」と思わせた人が優勝!という
読書感想文をもっとプレゼンに近い形にした様なものです。
近年、各大学で力を入れている取り組みなので
興味のある方は覗いてみてください♪
YouTube
「ビブリオバトル首都決戦2012」決勝戦⑤★チャンプ本★
この記事を参考にしてもらえたら嬉しく思いますm(_ _)m