学生

読書感想文の書き方はコレ!高校生用構成例文紹介!

夏休み期間となると、
かなりの確率で宿題として出される

読書感想文」ですが、

そもそも読書感想文は、

「普段から本を読んでいる」

前提でやる宿題であるため、
本を読む習慣のない人にとっては
非常にハードルの高いものとなりがちです。

reading01

夏休みの宿題がたくさんあるから

読書感想文に時間を割いてる余裕はない!
本を読む余裕もない!

って思っていませんか?

でも国語の能力を高めると受験にも有利ですし
ビジネスの交渉でもの凄く生きてきます!

 

読書や文章を書くことがとっても苦手!という男子でも、
これさえ読めばすらすら感想文が書けるようになる、
わかりやすい解説記事をつくりましたよヽ(´▽`)/

 

読書感想文を書くときの注意点は?

 

SPONSORED LINK

 

読書感想文を書く上で最も大切なのは、まず本選びでしょう。
高校生にもなると色々な本を読むようになりますが、
やはり興味があるものを選ぶことが大切です。

 

物語などが苦手なのであれば、
今後の進路のことや今の情勢に関する書籍でもよいですので、
まずは自分が入り込めそうな本を選ぶのがポイントです。

 

私は将来社長になりたいな〜って
高校生ながら思っていたので
社長力育成講座』という本を熟読して読書感想文にしました。笑
http://directlink.jp/tracking/af/1359862/tBaIS27l/

 

文中に詳しく書かれている、
社員のマネジメントを中心に利益を出すことだけを目的とした経営戦略」は
社会人になった今でも大事な考えだなぁと思いますし、
高校生の段階で
このような考え方を身につけておいて良かったなぁ・・・っと
今でも思います。
まぁ先生はびっくりしていましたが。笑

 

また、高校生まで来ると
小学生や中学生のような簡単なものではなくて、
芥川龍之介などの文学的な要素の強いものや、
自伝のようなものを参考図書にするのがいいと思いますよ♪

 

ただし、
ライトノベル、名作、趣味性の強いものといったものは
文学とは言いがたいものなので
先生からのウケがあまり良くないです。汗

 

名作の場合、いろいろな人が題材にして感想文を書いているので、
差別化は難しいですし、
複雑な登場人物の心理描写がありますので、
本を読み慣れていない人にはハードルが高いです。

 

また、趣味性の強いもの、図鑑や専門書
単純に感想を書きづらいのと、
聞き手の共感を得にくいので、
読書感想文には向いておらず
苦戦することがあるので
避けたほうが無難でしょう。

 

読書感想文の構成は?

 

[adsense]

 

読書感想文を上手に書くには、
四つの段落に分けて書いていくと
スッキリと、上手くまとまります。

 

1段落目は、

本を選んだ理由は当然の事、
作者についてやその本の説明を加えるようにしましょう。

 

冒頭で読書感想文の善し悪しがきまってきますので、
読み手が面白いと思えるように、
共感する言葉を意識して記載を進めて下さい。

 

2段落目

二段落めでは今回読んだ本の全体像を記載し、

  • どのような事が起きているのか?
  • それを読んだあなたはどう感じているのか?
  • どのように心がときめいているのか?

を記載しましょう。

 

読み手が更に話しにのめり込めるように、
盛り上がりを描写できるとGOODです。
3段落目

この本の印象深かったところ
しっかり書きます。
本を読んで一番心が動かされた場所や表現を持ち出して、
なぜそう感じたのか?

作者はここで何を伝えたかったのか?
登場人物のコメントや作者の書き方にまで言及して、
文学としての分析を行いましょう。
この段落が最も大切なので、しっかりと書きましょう。

 

4段落目

この段落では、今までの話しを受けて
自分としてはどう感じたのか?

最後に残った感情は何で、
その感情から今後どうして行こうと思うのか?

などを記載しましょう。
もしかすると自分の今後の進路に関しても言及出来るような
内容になっているかもしれません。

深く考える事によって奥行きのあるまとめとする事ができます。

reading02
写真素材:足成

 

読書感想文の書き方とコツは?

文書は普段から書き慣れていないと、
なかなかむずかしいですよね(´・ω・`)

 

しかし、読書感想文に関しては、
ある程度ポイントがあるので文章を書き慣れていない人でも、
それなりにうまく書くことができますヽ(・∀・)ノ

 

一つ目
インパクトのある出だしにすること。
最初に本を読み終わったときの感想を書きましょう。

 

「わたしは驚いた」「感動した」

というような感想を述べる書き出しから始まって、

次の文になぜ感動したかを詳しく書くと
インパクトがあってとってもいいですね♪

 

二つ目
内容を掘り下げて書くこと。
たとえば
「すごい」「おもしろかった」「感動した」
という印象を本を読んだあとに持ちますよね?
その感想の、
どこがどうすごかったのか」を
しっかりと書くと完成度の高い読書感想文になりますよ。

さらに出来る方は5W1Hを意識して
文章を書いてみると素晴らしいでしょう!

reading03
写真素材:足成

 

読書感想文ってなんで必要なの?

感想文ってめんどくさいし、
文章能力を高めるには小論文を書けばいいんじゃないの?
と思う方もいると思います。
たしかに読書感想文くらいで文章能力はつくとも思えませんし、
それで文章能力がつけば苦労しないですよね・゜・(ノД`)・゜・

 

なぜ読書感想文をするのか?
それは本に触れる機会をすこしでも増やすため
読書感想文はあるのだと思います。

 

本を読むことを習慣化させるのは、とても大切なことです。

 

これからさき、学校以外の場で資格の勉強をするときや、
独学で勉強をするときに、
読解力や文章を読む根気が必要となってきます

 

また、どんな勉強をするにしても、
読解力は必要となってくるので、
本を読むのはとても大切なことなんですよヽ(´▽`)/

まとめ

いかがでしたか?
「いままでは普通の作文を書くように読書感想文を書いていた」

という方や

「書き方がわからなくてこまっていた」

という方のお役に立てたらうれしいです♪

 

高校生活は部活に勉強と非常に忙しいですが、
有意義な夏休みがおくれたらいいですね。

 

有意義な夏休みをおくるコツは
宿題を早く終わらせること!に限ります。
ぜひぜひこの記事を参考にしてみてください!