日本全国、夏の行楽といえばやっぱり花火です!
今回ご紹介する、玉名納涼花火大会は、
熊本市の少し北西にある玉名市で開催される
1万発規模の人気の花火大会です。
http://www.ashinari.com/2014/11/02-392032.php
九州では2万発も打ち上げられる
「九州一花火大会(ハウステンボス)」や、
「筑後川花火大会」、
「かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会」、
「関門海峡花火大会」…などなど、
1万発以上の花火大会が14会場で開かれます。
そんな中、この玉名納涼花火大会には
他とはちょっと違った見どころがあるんです・・・ ^皿^
熊本玉名花火大会の2015年の開催日程は?
熊本玉名花火大会が行われるのは、
毎年8月の第1金曜日と決まっています。
ですので2015年の場合は8月7日の予定ですね。
ただ、去年は天候が悪くて
開催が順延(2014年は8/7(木)に)されたため、
今年も開催予定はまめにチェックしておきましょうね。
会場は、
菊池川の河川敷にある大倉河川緑地の北の端の方、
裏川水際緑地の対岸で、
高瀬大橋のすぐ北側になります。
花火は対岸や、また川の中からも打ち上げられます。
開催時間は20時~21時の一時間を予定しています。
夏とはいえ夜なので、
少し冷えても大丈夫な格好で行くといいですね。
熊本玉名花火大会は渋滞する?駐車場は?
http://pro.foto.ne.jp/free/product_info.php/cPath/21_50_119/products_id/2101
玉名花火大会の会場近くの駐車場は無料のところが多いんですが、
なにせ人出は8~9万人です。
地元で道をよく知っている人なら大丈夫でしょうが、
初めて行くところの場合は混乱しかねません。
特に会場付近、高瀬本町商店街や周辺の道路は歩行者天国になるため、
自家用車では動きが取りづらいところです。
それでもやっぱり車で!という場合は、
事前の交通規制情報を入手した上で、
「高瀬大橋」「裏川水際緑地」「玉名市百田交差点」
を目印にして出発しましょう。
ちなみに、駐車場のキャパシティは約2000台!
当然車が集中するので、遅くとも6時頃には現地到着し、
車を止めてから打ち上げ場所の真正面を確保するのがオススメです。
現地は露店なども多く出ていますが、
買ったり戻ったりの手間を考えて、
お菓子や軽食、飲み物は調達していくほうがいいでしょう。
あと、トイレの数が人出の割に少ないので、
到着の直前直後に早めに済ませておくのがベストです。
電車の場合、
九州新幹線の新玉名駅からは徒歩約35分、
JR鹿児島本線の「玉名」駅からは徒歩約25分です。
開催日はJRの上下線ともに臨時運行があるので、
これを利用するのがいいですね。
駅からはのんびり歩くか、タクシーの利用がオススメです。
電車は遅くなるほど本数が多くなります。
熊本駅発18時台からは臨時列車が出て、
本数がいつもの倍程度になりますが、
できればそれより前の列車に乗って、
会場に18時台に着いちゃうほうがいいです。
18時台なら、メイン会場の河川敷でもまだ場所はありますし、
コンビニなどでの買出しにも余裕をもって行けます。
そして、電車のきっぷは初めから往復きっぷを買っておくか、
玉名駅に着いてすぐに帰りの切符を買っておくのがベスト。
帰りはさすがに混みますが、
臨時列車があるので行きほどの混雑はありません。
いい花火が見られるベストポジションは、
高瀬大橋から上流へ300mほどのところ。
特にカメラやビデオ撮影をしたい方は早めに行動しておきましょう。
[adsense]
熊本玉名花火大会の見どころは?おすすめは?
玉名花火大会は、熊本県北部では最大規模の花火大会です。
花火は菊池川をはさんで間近で打ち上げられるので迫力MAX。
また、「ミュージック花火」を中心とした「音と光の幻想」が演出され、
フィナーレにはワイドスターマインの大連発。
花火と音楽の融合である「音楽火(おんらくか)」も見られます。
花火大会を更に楽しめる、花火についての記事はコチラです!
↓ ↓ ↓
「花火の種類一覧はコレ!名前を知って楽しもう!」
「花火の尺と号の違いは?上空では何メートル?」
「花火の歴史や由来は?世界とどっちが古い?」
「花火のたまやとかぎやの意味は?由来はあるの?」
ちなみに去年、2014年の音楽火はこちら。
日本どころか世界を魅了したあの名曲に乗せて…。
まとめ
今回は熊本の玉名花火大会をご紹介しました。
やっぱり花火会場はどこも混みあうんですねぇ・・・(ため息)。
けれどそれを考慮して、
早め早めの行動をしておくと迫力抜群の花火が見られます!
年々打ち上げ花火の数が増えて、
ミュージック花火なども気合が入っているので、
ぜひ観覧&撮影にバッチリのポジションを確保して
じっくり見に行ってくださいね!