2015年のイベント

2015年の沖縄全島エイサーまつりは車で行ける?駐車場はあるの?

エイサーは沖縄で旧盆の時期に
各集落の通りを練り歩きながら踊られる伝統芸能です。

伝統的な衣装に身を包み、
太鼓とバチを持って踊る姿が印象的ですね。

eisa01
Orignal update by:yukishana

 

その迫力に初めて見た時はとても感動したのを覚えていますo(TωT )( TωT)o ウルウル

そんな沖縄全島のエイサーを集結させたのが
沖縄全島エイサーまつりです。
こちらも迫力、人気、盛り上がりともに凄いことが予想されますね!

2015年最新情報をお知らせします(□。□-) フムフム

2015年の沖縄全島エイサー祭の日程はいつ?

 

SPONSORED LINK

 

夏のカラッと晴れた沖縄はとても気持ちがいいですね(*^▽^*)ノハーイ
そんな中で行われる沖縄全島エイサーまつりの日程をチェックしましょう。
2015年の日程は…
9月4日(金)~9月6日(日)です。
場所は沖縄市コザ運動公園・陸上競技場での開催となります。
陸上競技場内の上部スタンド席はすべて有料席になります。
当日券もありますが、前売りでほぼ完売になっていまいます。
S席 前売り:2,000円/当日:2,500円
A席 前売り:1,200円/当日:1,500円
B席 なし/当日:1,000円
その他の席や芝生席は無料で楽しめますヽ(*^∇^*)ノ*:・’゚☆

開門は14:00なので、早めに到着して
場所の確保はしておいた方が良さそうです。
[adsense]

沖縄全島エイサー祭ってどういうおまつり?

沖縄全島エイサーまつりは
毎年お盆明けの最初の週末に行われますo(^o^)o ワクワク
最初は「コザ市誕生」をきっかけに
「全島エイサーコンクール」としてスタートしました。
今では沖縄の夏の風物詩として、
日本を代表とするお祭りに発展しています。
お祭りには本島各地から選抜された青年団や、
全国の姉妹都市や団体がゲストとして集合します。

 

三線、太鼓、歌、掛け声のリズムに乗って、
迫力あるバチさばきを披露します。
本場エイサーの醍醐味を味わえる一大イベントなんですよ(o゚◇゚)ノあぃ

3日間に渡り開催されますが、

初日はゴザ・ゲイト通りで行う「みちじゅねー

2日目は沖縄市青年団協議会による「沖縄市青年まつり

最終日には「本祭」として、
全島から集められた青年会による、エイサー大会が催されます。
地元の人が会場でも踊りだしてしまうので、
思わず一緒に踊りたくなる盛り上がりです。
カラフルな衣装とそれらが映える動きの数々も見ものですよ~o(*^▽^*)o~♪

 

観客数動員数はどれくらい?気になる混雑状況は・・・

今では日本全国でも知らない人はいないほどのエイサーですが、
沖縄全島エイサー祭はその「集大成」ともいえるお祭りなので、
訪れる人も想像を超えるほどですヽ(*’0’*)ツ ワァオォ!!
3日間の観客動員数は延べ30万人を越えるそうです。
ムムっ・・・これは、かなりの混雑が予想されますね。
陸上競技場で開催される2日目と3日目は、
有料席でも満席になるほどです。
自由席も早くから場所取りをしている人がいて、
こちらもかなり混み合う事が予想されます。
やはり、早めに会場入りするのがおすすめですね(≧∇≦)キャー♪

 

ちなみに、比較的見やすいのは初日の「みちじゅねーです。
これはエイサー演舞を行いながら
胡屋十字路付近の道路を練り歩くプログラムです。
前進しながらなので、
団体が通るポイントにいれば必ず見ることができますし、
より間近でエイサーを見ることが出来るので興奮度も満点です。
どちらにせよ、エイサー祭は、沖縄の一大イベントなので、
混雑は必至!と覚悟の上、ご参加ください(´○`; ポカーン
まだ暑い時期なので、
水分補給などの熱中症対策はしっかりと行うようにしましょう。

近隣駐車場はある?シャトルバスの方がアクセスしやすい?

eisa02
Orignal update by:足成
エイサー祭の参加で気になるのが、会場までのアクセス方法です。
沖縄には鉄道が走っていないので、
会場に行くには車かバスを利用することになります。
初日はシャトルバスも臨時駐車場もないので、
公共バスでのアクセスのみになります。
沖縄全島エイサーまつり会場近隣には、
例年臨時駐車場が解放されます。
2015年の臨時駐車場の場所はまだ確定しておりませんが、
昨年は「沖縄市役所」「沖縄市中央公共駐車場」
「沖縄市農民研修センター」「泡瀬漁港」「旧ゴザ保険所跡地」
「湘南病院の向かい」などが提供されておりました。
また、近隣には有料駐車場があるのでこちらも利用が可能です。
KOZA WEB コザの駐車場

 

とはいえ、いずれも当日は大混雑が予想されますので、
ゆとりを持って行動するか、
公共の交通機関を利用したほうがいいかもしれません。
2日目と3日目は各方面からのシャトルバスも用意されますので、
利用してみるとよいでしょう。
シャトルバスは乗れれば会場へと直行ですので、
公共のバスに比べて迷わずたどり着けます(>▽<)b OK!!
誰でも利用できるシャトルバス乗り場は全部で6ヶ所です。
事前に乗り場の場所を確認しておくと、当日もスムーズですよ!
ちなみに、
ホテルの駐車場から出発するシャトルバスが4ヶ所あるのですが、
こちらは宿泊者のみの利用ですのでご注意ください (>▽<;; アセアセ

 

余談ですが、シャトルバス乗り場のあるホテルに宿泊すれば
必ず乗れるので、宿泊先を検討するのも一つの手です。
開場時間が迫るほど、公共バスもシャトルバスも込み合います。
何よりも早めのアクセスを心がければ、
少しは窮屈な思いをせずに済むかもしれませんね(*`▼´*)b オッケィ♪

まとめ

eisa03
Orignal update by:ぱくたそ

エイサーで使用する太鼓には、
大太鼓、締太鼓、パーランクーの3種類があります。
それぞれのエイサーを見るのもおすすめです、( ̄▽ ̄)V いえーい!
一度エイサーを見たことのある人なら、
その何倍もの人数の迫力あるエイサーを想像できると思います。
エイサーに感動した経験のある人であれば、
もっと大きな感動を呼び起こすはずです。
興味のある人には是非、迫力と感動を味わってほしいお祭りです。
わぁいヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ わぁい♪