秋はやっぱりさんまが食べたい!
どうせなら美味しく焼きたい(≧▽≦)
Original update by:はらおち
秋の味覚の代名詞ともいえるさんま(ё_ё)キャハ
旬のさんまを焼いて食べると、とっても美味しいですよね!
しかしさんまを焼くとニオイも出るし、
煙も凄いイメージがありませんか。
ここではお家でさんまが美味しく焼ける方法を紹介しますo(〃^▽^〃)o
この秋、挑戦してみてはいかがですか?
焼く前のさんまの下準備は?
焼く前にまず、さんまの下準備をしましょう。
この準備によって美味しさは全然違うんですよ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ オーット!
まずは、さんまを洗って血や汚れを落とします。
さんまの頭を左、お腹を自分の方に向けた状態が表向きになります。
表向きにして表面に「×」の切り込みを入れていきましょう。
焼き上がりの見た目がキレイですし、焼き時間も短縮できます。
焼く15分くらい前に振り塩をしましょう。
手に軽く塩を持って、
約30センチの高さから手を左右に振りながら指の隙間から塩を落とします。
塩を振ると水が出てきます。
これは生臭ささが抜けたものですので、
キッチンペーパーでこの水分を吸いとってしまいましょう。
塩を振ってから15分以上置いてしまうと
身が固くなるので注意してくださいね。
この塩の振り加減がさんまの美味しさを決める
と言っても過言ではありません。
塩は味付けの役割だけではないんですね((o(^∇^)o))わくわく
[adsense]
フライパンでさんまを焼くときのポイントは?
さんまを焼くと気になるのが、煙ではないでしょうか?
実は、フライパンでさんまを焼くと煙が出るという難点を解消できるんです!
もちろんコツがあるので紹介していきましょう\(*^▽^*)ノ ハーーイ
さんまをフライパンで焼くときは
フライパンにクッキングシートを敷きましょう。そうすることでさんまの脂が焦げにくくなるので、
煙が出ないという方式です。
焼いている最中に出る脂はキッチンペーパーでこまめに拭きとりましょう。そのまま放置していると
さんまの脂で皮が焦げた焼き状態になってしまいますよ。
最後の仕上げに
クッキングペーパーを外してフライパンで直焼きにしましょう。皮がパリッと仕上がります。脂がのった中身との相性は抜群です。
焼き時間の目安は表が6~7分、裏が4分ほどですヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪
振り塩をしてすぐ焼くと
皮がはがれて見た目がイマイチになってしまうので注意してくださいね。
冷凍したさんまを焼くときの注意点は?
Original update by:サカタノタネ
では冷凍のさんまの場合はどうなのでしょうか?
そのまま焼いていいのか、解凍してから焼くのがいいのか、
迷うところですね。
正解は「解凍してから焼く」です。
理由は簡単です。
その方が断然、美味しいからです(⌒▽⌒;) オッドロキー
冷凍のまま焼いてしまうと身が破裂したり冷凍の加減によって、
焼きムラが出来てしまい失敗することもあります。
また、魚の旨味が大量に放出されてしまう可能性が高いのです。
解凍の仕方ですが、1番いいのは冷蔵庫に入れて解凍する方法です。
ちゃんと解凍されるまでには、5~6時間かかります。
でも時間があるなら
冷凍さんまを、1番美味しく食べられる方法ですのでおすすめです。
時間がない場合は、冷凍さんまをビニール袋に入れて、
水の入ったボウルにつけるか、流水にさらして解凍しましょう。
間違っても電子レンジでの解凍はしないでくださいね。
「今夜はさんまにしよう」と思い立ったら、
朝のうちに冷凍庫から冷蔵庫に移しておくと
夕方にはちょうどよく解凍されて、美味しく食べることができますよヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
アルミホイルにくっついてしまうときは?
さんまを焼く時にアルミホイルを使用する人もいるようですが、
アルミホイルだと、くっついてしまうことってないですか?
さんまは皮も美味しいので上手に焼いて食べたいですよね。
アルミホイルにくっついてしまって、
皮が全部はがれてしまっては残念すぎます(。>0<。)ビェェン
フライパンをきちんと熱してから焼くと、
アルミホイルへのくっつきを軽減することはできます。
しかし、それでも全くくっつかない訳ではありません。
そこで上記でも紹介したようにクッキングペーパーを使用しましょう。
他にも「フライパン用ホイル」という
フライパンで焼いた時にくっつかないアルミホイルも売っています。
表面にシリコン樹脂加工が施されたアルミホイルなんですよヾ(@~▽~@)ノ
知っているか、知らないかでさんまを焼くときの苦労が報われるんですね!
まとめ
いかがでしたか?
たかが、さんまだと思う方もいるかもしれませんが
さんま好きにとっては、どうやって美味しく食べるかはとても大切です。
私もさんまが大好きで、秋になるとついお魚屋さんを覗いてしまいます。
旬の美味しいさんまを、美味しく食べるってとても贅沢ですよね!
ここで紹介した方法で、この贅沢を味わってみませんか(゚▽゚*)▽゚*)▽゚*)▽゚*)▽T*)ニパッ♪