日本の行事

2015年の十五夜はいつ?お月見の楽しみ方は?

風情のあるお月見を楽しみたい(´ー+`)キラッ

2015年の十五夜っていつ?

あれ?そもそも毎年いつがお月見なんだっけ?

jugoya01
Original update by:Lizhi

 

秋が深まってくると空気が冷たくなり、虫の鳴く声が聞こえてきます。

そんな中、秋の満月といえば十五夜と繋がる人も多いのではないでしょうか。

しかし満月は何度かやってくるので、十五夜と呼ばれる満月がいつなのか
ハッキリとは分からない人も多いですよね。

ここでは2015年の十五夜がいつなのか、お月見の楽しみ方など
秋の風物詩についてまとめてみました\(o⌒∇⌒o)/

 

2015年の十五夜っていつ?毎年違うの?

 

SPONSORED LINK

 

毎年、十五夜やお月見という言葉は聞くけれど
決まった日があるのでは…?

と疑問に思う人を良く見かけます!!!∑(゚ロ゚!(゚ペ?)???
じつは十五夜は毎年変わります。

 

元々お月見は昔の暦の上で行われていた行事です。
昔の暦は月の満ち欠けで日付を決めていました。

しかし、今の暦はご存知の通り太陽が昇って沈むことで
1日と日付を決めていますね。

今の暦は30日ある月や31日ある月、
または30日以下の月など様々なので
それ故に、どうしても毎年ズレが生じてしまうのです。

ちなみに2015年の十五夜は9月27日となっています。

天気が良ければぽっかりとまあるいお月様が見られますよヾ(=^▽^=)ノ

 

[adsense]

 

 

なぜお月見をするの?由来や意味とは?

お月見の由来は中国で行われていた行事からだと言われています。

昔から中国では十五夜に里芋と食べる習慣がありました。

中国ではお月見の時期が里芋の収穫時期だったと言われていて
収穫祭だったそうです|゚ー゚||。_。||゚-゚||。_。|ウンウン

お月見をする理由には諸説ありますが、
この秋の収穫に対しての感謝の気持ちを表すための行事というのが、
もっとも明確な理由化と思います^^

 

日本に伝わったのは平安時代頃ですが、その頃は実際に月を見上げるのではなく
池などの水面に映る月を見ながら歌を詠むというような楽しみ方でした。

日本ではお団子とススキを飾るのが一般的ですよね。

これはまるいお団子を月に見立てて飾ったのが始まりとされています。

お団子の数は諸説あるので家族で食べられる分で問題ないでしょう。

ススキは稲穂の穂に似ているので、
来年も穀物が豊作になるようにと願いが込められています。

 

また、切り口が鋭いことから魔除けの力があるとも言われていて、
家庭のお守りにもなるんですよヽ(*’0’*)ツ ワァオォ!!

 

中秋の名月とはいつのこと?

jugoya02

 

お月見は別名「中秋の名月」とも呼ばれます。

中秋の名月は昔の暦での8月15日をいいますV(○⌒∇⌒○) ルンルン

「中秋」とは昔の暦の真ん中を表します。

昔の暦の秋と言えば「7月・8月・9月」なので、
真ん中はちょうど8月15日となるわけです。

満月は1年に12,3回ありますが、
その中でも8月15日の満月は晴れの日が多く、
空気も空も澄んで美しい月が見られた
ことから
中秋の名月と名付けられました。

現在の中秋の名月にあたる日が毎年満月であるとは限りません。

 

1日から2日前後するのはよくあることです。

古い暦で中秋の名月と呼ばれ、
現在ではその日に近い満月の日を中秋の名月とする考え方も多いです。

また「仲秋の名月」という呼び方をする人もいますねm(;∇;)m

 

お月見のおすすめの楽しみ方はコレ!

お月見の楽しみ方は人それぞれですが
おすすめはやはり、昔ながらの風情ある楽しみ方が良いですねo(*^▽^*)o~♪

家族でお月見をするのであれば、
夜が来る前に子供も交えてお月見団子を作りましょう。

ススキや秋の草などは近所に生えていれば、
それを使って飾りつけをすると雰囲気が出ます。

今はスーパーなどでお月見の飾りつけセットも売っています。
秋の果物である柿、梨、りんごなどを一緒に飾ると
カラフルになって華やかですね。

 

お月見をする場所を決めましょうヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ
出来れば1番月が良く見える場所が良いですね。

家の中の窓辺やベランダなど、
家の外なら庭があれば外に出るのも夜風を感じられます。

食卓を移動して月を眺めながら食事や晩酌をしましょう。

できれば部屋の電気は消して、月明かりを楽しんだり
キャンドルを点けてぼんやりした空間を演出するのもロマンチックです。

年に一度のことですから、
家族で集まって月を見上げるのも素敵ですね( ̄Λ ̄)ゞ んむっ

 

まとめ

いかがでしたか?
お月見のように、昔から伝わる風習に注目する人が増えてきました。

平安時代の人を習って
屋形船で水面に映る月を楽しむ催しも開かれているみたいです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

十五夜だけでなく普段から月を見上げて、
月がキレイなスポットを探しておくのも良いですね。

今も昔も変わらず存在しているなんて、
考えてみると不思議ですねYE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!