日常生活

秋分の日の由来とは?食べ物はなにを食べるの?

秋分の日ってただの休日じゃないの?

何の日って聞かれると困る…(・vv・) ハニャ???

syubun01
Original update by:びすこってぃ

 

秋分の日がどんな日なのか説明できますか?

そう言われてスラスラ説明できる人は、かなり強者です。

毎年秋になると、なんとなく祝日として過ごしている秋分の日。

実はちゃんと意味があり、やるべきことがあるんです!

 

ここでは秋分の日ってなに?という疑問にお答えしたいと思います。

理解を深めることで、
今までとは違った過ごし方が出来るかもしれませんね∩(´∀`)∩ワァイ♪

 

秋分の日の意味や由来とは?

 

SPONSORED LINK

 

秋分の日は昼と夜の長さがちょうど同じくらいになる時期です。

毎年9月下旬頃が秋分の日にあたりますね。
この時期の日本では昔から、秋のお彼岸と言われていて
故人をうやまい、亡くなった人をしのぶことが習慣とされてきましたヾ(=^▽^=)ノ

 

また、秋分の日が近づくと秋の収穫期とも重なることから
収穫に感謝する、収穫を祝うという自然信仰が生まれたそうです。
ここまで無事に過ごしてこられたのもご先祖様のおかげだと、
宮中において祖先をまつる日となった事がきっかけで、
一般市民の間でも定着するようになりました。
これが、秋分の日にまつわる由来と意味になります。
秋分の日はただの祝日ではないのです( ̄▽ ̄;)!!ガーン
ちなみに2015年は9月23日にあたります。
[adsense]

何か決まった食べ物を食べるの?

秋分の日は故人をうやまい、しのぶ日ということが分かりましたね。
その時に決まって食べるものがあるという事に気がついていましたか?
実は、秋分の日には「おはぎ」を食べます( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・
正確にはおはぎをお墓やお仏壇にお供えをするのです。
ここで何故おはぎなの?という疑問が聞こえてきそうですね。
ちゃんと理由があるんですよ。
おはぎと言えば
もち米の周りに甘いあんこをまとった和菓子です(〃д〃)きゃっ♪
おはぎの「甘み」を担当している「お砂糖」は、
昔はとても高価なものでした。
小豆はあっても砂糖がないので、
今みたいに甘いおはぎを作るのは特別な日だけだったんです。

また、小豆の赤い色には魔除けの効果があるとされていて、
邪気を払うものと信じられてきました。
そこで、ご先祖の供養に小豆と高級な砂糖を使ってあんこにし、
お餅をつけてお供えすることで
ご先祖様の邪気払いをする風習になりました。
昔から「お彼岸」などとも呼ばれてきました。
お彼岸というと「お墓参り」の印象が強いので
親族で集まっての供養もおすすめです。o@(^-^)@o。ニコッ♪

簡単にできるお彼岸の日レシピはコレ!

syubun02
Original update by:White BG

お彼岸は秋分の日をはさんで前後3日を含めた7日間です。
お休みが重なれば、家族や親族で集まることもあるでしょう☆^∇゜) ニパッ!!
そこで、お彼岸におすすめの簡単レシピを紹介します。
秋の味覚を使った料理なんていかがですか((o(゙ε゙)o))ウズウズ

里芋の白煮

材料:里芋/ゆず/醤油/みりん/だし汁

  1. 里芋は六面に皮をむいて下ゆでし、ぬめりを洗い流します。
  2. 鍋に醤油・みりん・だし汁を合わせます。里芋を並べ入れて火にかけます。
    煮立ったら弱火にして落とし蓋で煮含めます。
  3. ゆずの皮を薄く刻んでおきます。
    里芋を器にいれて、上にふんわりとゆずをのせたらできあがりです(o^-^o) ウフッ

 

精進揚げ

材料:季節の野菜/きのこ/片栗粉/揚げ油/小麦粉と水(衣用)

  1. 野菜・きのこを食べやすい大きさに切り、片栗粉を薄くまぶします。
    (片栗粉を使うことでサクッとした軽い仕上がりになります)
  2. ボウルで小麦粉と水を混ぜ合わせ衣をつくる。
    片栗粉をまぶした野菜・きのこをくぐらせて、170℃の脂で揚げていきます。
  3. 盛り付けたら、塩や天つゆでいただきましょう\(o⌒∇⌒o)/

知っているとすごい!?秋分の日マメ知識

お彼岸は実は秋分の日だけではありません。

秋分の日は「秋のお彼岸」ですが、同じように「春のお彼岸」があります。
春のお彼岸にあたるのが「春分の日」ですφ(◎。◎‐)フムフムフム
1年のうち2度あるお彼岸は昼と夜の長さが同じだと言われています。
それは本当か確認したところ…
実際は昼の方が長いことが分かっています。
太陽の上端が地平線と一致した時刻を日出または日没と定義しています。
日出は太陽が顔を出し始めた時なので、そこから昼と考えます。
それに対して日没は太陽が沈みきった時点で夜ということになります。
太陽が昇る時間・沈んでいく時間が昼時間になるため、
必然的に昼が長いとなるんですね( ̄▽ ̄) ニヤ

まとめ

いかがでしたか?

大人になって秋分の日の由来や日にちなどを聞かれて、
答えられないのはちょっと恥ずかしいですよね。
でもこの記事を読んだのであれば、もう安心です( ̄∇+ ̄)vキラーン
今まであまり意識しなかった人は、ちょっと気にとめてみて
是非、ご先祖様のお墓参りに出かけてみましょう。

何か良いことがあるかもしれませんよ(o^∇^o)ノ