学生

勉強部屋のレイアウトで集中力が大幅UP!?お部屋活用術とは?

勉強部屋をもっと集中力のUPするレイアウトに変えたい!!

でもどうやって部屋を活用すればいいの?

benkyoheya01
Original update by : イラストAC

 

今年は受験生!!目指せ志望校合格!!

受験勉強を前に、勉強部屋のレイアウトを
変えようと思っている学生さんもいるのではないでしょうか?

 

どうせなら集中力がUPできるお部屋になるといいですよね?

勉強に集中するにはお部屋をどのように活用すればよいのでしょうか?

お役にたてる情報を調べてみましたのでぜひ参考にしてみて下さい!!

 

勉強がはかどる部屋のレイアウトとは?

 

SPONSORED LINK

 

今年は受験生!!

できれば今よりもっと勉強に集中できるお部屋にしたいと思いますよね?
では勉強がはかどるお部屋にするには、
どのようなレイアウトがよいのでしょうか?

 

実はレイアウトやお部屋に使うアイテムを工夫するだけで
効率UPできる方法があるんですよ!

 

インテリアを寒色系のものにする

寒色系の色味は集中力をUPするのに効果的といわれています。

お部屋の全てのものを寒色系にするのは難しいと思いますので、
まずはお手軽なカーテンなどのインテリアで部分的に取り入れてみましょう。

 

照明を明るくする

勉強をする上で照明の明るさはとても重要です。

照明が暗いと目が疲れてしまいますし、

目が疲れると集中力もなくなります。
勉強に適した照明は昼白色か昼光色と言われています。

どちらか自分にあった照明を選択しましょう。

 

手の届くところに娯楽用品を置かない

人間は誘惑に弱い動物といわれています。

手の届く場所にゲームや漫画があるとつい手を伸ばしてしまいます。

寂しいですが受験勉強の間だけと割り切って、
ゲームや漫画は簡単に手の届かない場所に片付けてしまいましょう。

 

アロマで集中力UP

勉強などで集中力をUPしたい場合には
ユウカリ、ローズマリー、レモンなどの
アロマをお部屋で使用すると効果的といわれています。
インテリアにもなるアロマポットを置いて使ってもいいですし、
スプレー式のものもありますので、手軽にはじめてみましょう。

 

お部屋のレイアウトの次は、家具の配置です。

どのようにレイアウトすれば集中力はUPできるのでしょうか?
[adsense]

家具の配置、レイアウトを変えてみよう!

お部屋には、勉強机、ベッド、本棚など色々な家具があると思います。

調べてみたところ勉強の集中力をUPするには、
やはり勉強机の配置が重要なようです。

では実際にどのように配置したらよいのでしょうか?

 

・机に対して窓を左側にした配置にする窓を左側にした配置にすることで
太陽の光が左側から差すことになり
手元が明るくなります。(右利きの場合)

 

・机は壁付けせずに部屋の真ん中に配置する机を壁付けして配置している方も多いと思いますが、
この場合壁があることで圧迫感を感じ、
集中力を妨げることがあり、
また目の前に壁があることで視力が低下する可能性もあります。

 

そしてもうひとつのポイントに

自分の背中が壁に向かっていると集中力がUPするということがあります。

 

可能であれば、机は壁付けせずに部屋の真ん中に配置するとよいでしょう。

 

ドアや窓の位置、家具の大きさなどは家の状況によって様々です。

すべてが理想通りにはいかないものですが、
できるところだけでも変えてみましょう。

 

お部屋のレイアウトや家具のレイアウト以外
勉強道具の並べ方も重要なポイントです。

次はその勉強道具の並べ方についてご紹介します。

 

勉強道具の並べ方も重要なポイント!

benkyoheya02

Original update by : イラストAC

勉強をはじめるのに、
まず文房具を探すところからはじめた経験のある方はいませんか?
文房具を探しているうちに他のものが気になってしまい
つい時間が過ぎてしまうなんてこともあります。
そうならないためにも日頃から勉強道具を整理整頓しておきましょう。

 

勉強道具を整理して並べるには100均のトレーなどを使うのがおすすめです。

 

並べ方のポイントは、
使用頻度の高いものから取り出しやすい位置に配置することです。
また並べる道具については、日頃使用しているもののみにし、
使用頻度の低いものはひとまとめにして片付けます。

 

使用頻度の高いと思われる道具を例として順番にあげてみます。

 

1.シャープペン、ボールペン
2.消しゴム
3.色つきのボールペン
4.蛍光ペン
5.暗記用マーカー、暗記用赤or緑シート

 

使用している道具は人それぞれだと思いますので、
自分の使用している勉強道具に順番をつけて
使用頻度の高いものから取り出しやすい位置に配置しましょう。

 

勉強道具がすぐに取り出せるようになると
すぐに勉強にとりかかることができるので確実に効率はあがりますよ。
最後に、集中力UPに必要なものと不必要なものをご紹介します。

 

集中力に関係あり?必要なものと不必要なもの!

集中力をUPさせるために、必要なものと不必要なものとはどんなものでしょうか?

 

必要なもの

・常に目標を確認できるもの目標はモチベーションを保つためにも常に確認しておきたいもの。
目標を書いて常に見える位置に貼っておくのが効果的です。

 

・手元を明るくする照明お部屋の照明も大切ですが、机上のライトも大切です。
手元を明るく照らし、快適な環境で勉強をすすめましょう。

・時間を区切るためのタイマー集中力をUPさせるためには、メリハリをつけることが大切です。
時間を決めて勉強をし、時間がきたら適度に休憩をとる。
ダラダラと勉強するより確実に効率はあがります。
時間を区切るためのタイマーは100均などで売っています。
ぜひ活用しましょう。

 

不必要なもの

・娯楽のためのものはじめにも書きましたが、
勉強の妨げになる可能性のあるゲームや
漫画本は目に触れない場所に片付けてしまいましょう。

 

・携帯電話、スマートフォン勉強をする際は携帯電話やスマートフォンを
勉強部屋に持ち込まないようにしましょう。

携帯電話やスマートフォンにメールや電話がくると、
つい勉強が中断してしまいます。

メリハリをつけるためにも勉強中は
携帯電話やスマートフォンの電源を切っておくか、
別の部屋に置いておくことをおススメします。

 

まとめ

いかがでしたか?

勉強部屋のレイアウトを工夫するだけでも、集中力UPが期待できそうですね。
娯楽グッズを片付けるのは寂しい気もしますが、
受験勉強の期間だけの我慢です!!

 

受験勉強が終わった後は明るい未来が待っていますヽ(*^^*)ノ
辛いときは明るい未来をイメージして受験勉強をのりきりましょう!!