国民の祝日に関する法律によれば、
「多年にわたり、社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
という事を趣旨としている敬老の日。
いつから敬老の日ってあるの?
贈り物は?そもそも今年の敬老の日っていつ?
Original update by : Indy Kethdy
9月の第3月曜日と定められた敬老の日。
なぜこの時期なのか?まずその由来についても詳しく知らない・・・(?_?)
今までおじいちゃんおばあちゃんに対して、
なんとなくお祝いしていた敬老の日ですが・・・
その由来や歴史、どのようにして祝うものなのか調べてみました!!
2015年の敬老の日はいつ?
敬老の日は、2002年までは毎年9月15日とされていました。
2001年の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施により、
2003年からは敬老の日は9月の第3月曜日と定められました。
毎年9月の第3月曜日・・・。って言われてもピンときませんよね。
そこで!!今年の敬老の日は一体いつなのか?
今年、2015年の敬老の日は9月21日です!!(^O^)/
ハッピーマンデー制度のおかげで、祝日なので、
家族そろって大勢でにぎやかに
おじいちゃんおばあちゃんを祝う事が出来ますね!
さらに今年は9月19日(土)、20日(日)、
21日(敬老の日)、22日(国民の休日)23日(秋分の日)
・・・となんと5連休なんです!!
これだけの連休ともなると、
ちょっとした旅行なんかも行けちゃいますよね!
[adsense]
老人の日との違いは?いつ変わったの?
今では、子どもの日、母の日、父の日に並ぶように敬老の日もありますが、
もともとは「老人の日」と呼ばれていた事は知っていましたか?
原点をたどれば、1947年から9月15日を「としよりの日」としていたのですが、
そこから「老人の日」と名称を変え、
1966年に今の「敬老の日」という国民の祝日になりました。
しかし当時の名前を残してほしいという声もあり、
今では「敬老の日」だった9月15日を国民の祝日ではない「老人の日」と定め、
9月15日~21日までの1週間を「老人週間」とするようになったのです。
敬老の日の歴史は?
Original update by : Kamil Porembiński
敬老の日が制定されたのは今からちょうど50年前の1965年だそうです。
ただ50年と言っても「敬老の日」という名称の休日になってから
50年を迎えたという事なのですが…。
敬老の日の歴史をさらにさかのぼっていくと、
1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の当時の村長が
「老人を大切にして、年寄りの知恵を借りて村作りをしようじゃないか。」と、
農閑期にあたり、天候のよい9月中旬の15日を
「としよりの日」にしたのが始まりだと言われています。
当時は村で敬老会を開いていたのが、
1950年ごろから兵庫県全体で行われるようになり、
のちに全国に広がったと言われています。
しかし全国的に広まるにつれ、
「としより」との表現はいかがなものかという事で、
1963年に老人福祉法の制定に伴い、「老人の日」と改称されました。
しかしそこから政府への繰り返しの働きかけもあり、
1966年に「敬老の日」という国民の祝日になったのです。
ある村の行事にすぎなかった「としよりの日」が始まりで、
「老人の日」から「敬老の日」と名称を変えました。
それぞれ名前は変わっても老人を敬い大切にするという趣旨は変わらず、
今でも大切にされているというのは素晴らしい事ですよね^^
何を贈ろう?オススメのプレゼントはコレ!
ハッピーマンデー制度により、祝日になり、
お祝いしやすくなった敬老の日ですが、毎年その日が近付くにつれ、
「今年はどんなプレゼントにしようか・・・。」
という悩みが・・・(笑)
価格.com調べによると、
おじいちゃんに贈って喜ばれたギフトの第一位はお酒、
そして2位がお花、それからお菓子と続いています。
また、おばあちゃんには、1位がお花
そして2位、3位と洋菓子や和菓子などが続いています。
そこで当サイトでおすすめしたいのが、
最近プレゼントとして人気のプリザーブドフラワーです。

プリザーブドフラワーは、普通のお花とは違い、
水やりなどのお手入れもいらないし、枯れることもありません。
クリアケースに入っている物や、フォトフレームが付いている物など、
バリエーションも豊富にあるので、
気に入ってもらえるものがきっと見つかるはずですよ!
>>楽天市場のプリザーブドフラワーランキングを見てみる
お部屋に花があるだけで空間が華やかになるし、
フォトフレーム付きなら一緒に撮った写真を入れて贈るのも素敵ですよね♡
まとめ
いかがでしたか?
ただ単におじいちゃんおばあちゃんをお祝いしていた敬老の日も、
その日の歴史を知ることでより気持ちを込めてお祝いできるのではないでしょうか?
おじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれるようなプレゼントとともに、
ステキな日になるといいですね♪