日常生活

防災訓練に参加する目的とは?災害の歴史を振り返ってみよう

災害に関しては、もはや他人事ではいられませんね。

防災訓練に臨むとき、どんな気持ちで臨めばよいのでしょうか?

 

bousai01
Original update by : いらすとや

 

地震や水害など、
日本は自然災害による被害は決して少なくありません。

 

命を守る為にも日頃から防災意識を高めておきたいものです。

 

防災訓練に挑むときはどんな心構えを持ち、
どんな気持ちで臨めば良いのでしょうか?

 

又は日本各地で過去に災害とは、
一体どんなものだったのでしょうか?

 

そこで過去に起きた災害について一度振り返り、
防災訓練に参加する目的とは一体何か?について学んでいきましょう。

 

防災訓練に参加する目的とは?

 

SPONSORED LINK

 

3.11東日本大震災など、近年日本の各地で災害が起きているので、
いつ災害が起きてもおかしくないですよね。

 

その為にも、日頃から防災意識を高める必要があります。

 

そもそも、防災訓練に参加する目的は何なのでしょうか?

 

人は、何か災害が起こった時、
自分が持っている知識だけでは行動に移すことがなかなかできません。

 

災害が起こった時、どうしたら良いかわかず、
混乱したりパニックを起こすこともあるでしょう。

 

緊急事態が起きた時、いかに自分が適切とされる行動を取れるか?

適切な応急活動が出来るかどうかが重要となってきます。

 

緊急事態が起きたとしても、
冷静になり適切な行動が取れるようになる為に、
防災訓練に参加する事が重要となるのです。

 

また、職場の避難経路や地域の避難場所の確認などをするためにも、
やはり必要な訓練となります。

 

それでは次に、関東大震災から始まった
災害の歴史について触れてみましょう。

 

[adsense]

 

防災の日、関東大震災から始まった災害の歴史とは?

防災の日というのは、1960年に内閣の閣議了解によって、
9月1日と定められました。

 

防災の日を含む1週間の間は、防災週間として、
日本各地で防災意識を高めることを目的として、
国民運動が行われています。“〆(゚_゚*)フムフム

 

9月1日は関東大震災が発生した日付です

 

関東大震災は、1923年9月1日午前11時58分に発生した、
マグニチュード7.9とかなり大きな地震です。

 

東京都を中心に、千葉県や茨城県、静岡県の東部まで
かなりの広範囲に被害をもたらしました。

 

190万人が被災し、10万5千人余りが犠牲、
或は行方不明となった大震災です。Σ(´∀`;)

 

他にも日本には様々な災害被害の歴史があります。

関東大震災以降の災害の歴史について、簡単にまとめてみました。

 

1959年9月26日:伊勢湾台風。
犠牲者は4697人で紀伊半島や東海地方に大きな被害をもたらしました。

1978年6月12日:宮城県沖地震。
M7.4で犠牲者が7人。

1982年7月23日から翌24日未明:長崎豪雨。
犠牲者、行方不明者が345人。

1995年1月17日:阪神淡路大震災。
M7.3の地震で最大震度は7というかなり大きな地震で、犠牲者は6433人。

2004年10月23日:新潟県中越地震。
M6.8と21世紀に入って初めて震度7を記録した地震です。

 

そして、2011年以降・・・

 

2011年3月11日:東日本大震災。
M9.0の巨大な地震で、太平洋の沿岸部にかなり大きな被害を与え、
犠牲者、行方不明者は1万5千人を超えました。

2011年9月2日から3日にかけて:
台風12号の発生で西日本各地に大雨を降らせた事により、
奈良県南部や紀伊半島で大きな被害を受けました。

2014年8月20日:広島市北部の安佐北区や安佐南区で土砂災害。
土石流等で74人の犠牲者を出し、家屋の全半壊255件となりました。

2014年9月27日:御嶽山の噴火発生。
登山客が登山している途中で突然噴火し、犠牲者が57人となりました。

 

やはり、記憶に新しいのはやはり東日本大震災でしょう。

 

しかし、こうして年度ごとに見ていると
近年、大きな自然災害が立て続けに起きている印象を受けますね・・・

 

最近になって防災訓練が増えている理由とは?

最近になって防災訓練が増えている理由としてあげられるのは、
やはり2011年3月に起こった東日本大震災が
教訓となったためだと考えられます。

 

東日本大震災以降、防災に対する意識が高まり、
想定外の被害に対応出来る事を目的に、
防災訓練の実施が増えています。〆(゚_゚*)フムフム

 

今後起こるかもしれないと言われている、
南海トラフ巨大地震の災害に備えている事も、
理由として挙げられています。

 

ある防災アンケートによれば東日本大震災以降、
全国の小中学校でも防災訓練を実施する学校が6割程増えており、
子供たちの間で防災意識が高まっています。

 

防災意識を高めると同時に、
どんな心構えで防災訓練に参加すればよいか?を検討しましょう。

 

防災訓練に参加する際の心構えとは?

防災訓練に参加する事に対する心構え、
これが一番大事な事かもしれません。

 

この心構えをなくしては、
何か災害が起きた時、無駄時にしてしまうだけです。

 

その心構えとは先ず、
応急手当の方法を覚えておく事ですが、
特に心肺蘇生法を覚えておく事が重要となります。

 

他には、自分が住んでいる土地を把握しておいたり、
ハザードマップについて調べておくことも大切です。

 

地震が起きた時の家族の間での取り決め、
帰宅困難になった時に備える事など、

日頃から気象情報に目を向けておく事も重要ですね。

 

まとめ

防災訓練の参加の重要性について
まとめてみましたが、いかがでしたか?

 

日本各地で災害が起こっており、
自分自身がいつ災害あってもおかしない状況にあります。

 

そのためにも防災訓練に積極的に参加し、
日頃から防災意識を高めてくことは
とても大切なことになります。

 

防災訓練の参加で学んだ事を生かす事で、
自分の命を守る事に役に立ちますよ。(^○^)