お金の事

年末調整用の生命保険控除書類の書き方は?知らないと損をするかも!

年末調整の時期が来たw( ̄o ̄)w オオー!

どうやって書くんだっけ?

nennmatutyousei01
Original update by:acworks

 

年末が近づくと書類となって送られてくるのが年末調整です。

しかし見慣れないだけに、
急に書けと言われても書き方に迷いますよね。

 

しかも年に1回なので、
去年のことを思い出そうにも難しい所です。

そんな人のために、ここでは年末調整の書き方をまとめてみました。

 

期限などにも触れていますので
お見逃しのないように、参考にしてくださいねo(*^▽^*)o~♪

 

年末調整時に生命保険控除を受けるためには?

 

SPONSORED LINK

 

年末調整とは

企業が社員の給与から毎月天引きしている所得税を
年末を機に正しく計算して精算し直す作業です(・_・)/ ハーイ

 

結婚やお子さんが産まれたなどで
家族構成が変わったりした場合、

支払った生命保険料の控除額が反映されないので、
年末に正しく計算し直す必要があります。

 

ちなみに、生命保険料控除の対象となるのは
以下の通りです(゚∇^*) テヘ♪

 

・一般生命保険
・介護医療保険
・個人年金保険

 

この3つの保険のうちどれか一つでも加入している場合は
生命保険料控除の対象になりますので、
手続きを忘れないようにしましょう。

 

手続きの方法は会社から送られてくる
保険料控除及び配偶者特別控除申告書」に
正しい内容を記入して会社に提出すればOKです。

 

面倒な作業なのでついどうでもよいと思いがちですが
お金に関わることですので、
忘れずに提出するようにしましょう(; ̄ー ̄川 アセアセ

 

[adsense]

 

生命保険控除に必要な書類とは?

会社から書類が送られてきても、
書き方が分からなければ大変です。

 

個人で生命保険に加入していない人は、
特に難しい内容を書く必要はありません∑(ёロё)ホエー!!

 

問題は個人で上記したような生命保険に加入していた場合です。

 

まずは生命保険控除に必要な書類を確認しましょう。

まずは会社から送られてくる
「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」
が必要になります(-。-;)

 

その他に10月頃に送られてきている
「生命保険料控除証明書」が必要です。

 

加入している保険会社から直接自宅に届いているものです。

この証明書は「一般用」、「介護医療用」、「個人年金用」があります。

 

証明書にはどの保険料がいくら支払われているかが
記載されています。

この証明書を失くしてしまうと
書類に必要な情報が分からなくなってしまいます。

 

もし探しても見当たらない場合は
保険会社に連絡をして再発行してもらってください。

正しい情報を書かないと、
戻ってくるお金があったとしても不正と取られて
戻ってこない可能性があるからです( ̄Д ̄;) ガーン

 

必要な書類が揃ったら、
間違いの内容に気を付けながら書類に記入をしていきましょう。

 

生命保険控除書類に記載しなければならない保険の情報は?

nennmatutyousei02
Original update by:工藤隆蔵

書類がそろったのは良いけれど、
なにやら見慣れない言葉が並んでいて
よく分からないそんな人も多いと思います(⌒^⌒)b うん

 

実際に生命保険控除書類に記載するべき
保険の情報をみていきます。

 

 

対象となるのは、保険金受取人が年末調整を受ける本人
もしくは本人の配偶者の生命保険です。

 

必ず生命保険料控除証明書を手元に置いて
見ながら書くようにしましょうヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ

 

1.○○生命など保険会社の名前を記入します
2.控除証明書に書いてある保険の種類を記入します
3.控除証明書に書いてある保健機関を記入します
終身保険は「終身」、定期保険や養老保険は満期までの年数を書きます
4.契約者の名前を記入します
5.保険金の受取人の名前と続柄を書きます
ここは控除の対象になるか否かの大切なポイントになります
6.控除証明書に記載されている新・旧の区分に○をつけ、
それぞれの合計金額を記入します
7. 新・旧それぞれの控除額を計算して金額を記入します。
最高金額は新契約は4万円、旧契約は5万円です

 

こう書いてみると難しそうですが、
すべて書類に指示がありますし

手元に生命保険料控除証明書があれば
同じ文言を当てはめていけば大丈夫です。

 

保険の種類を問わず基本的な書き方は同じになります( ̄Λ ̄)ゞ んむっ

 

間違えると面倒なので落ち着いて、丁寧に記入していきましょう。

 

年末調整関連の書類に提出期限はあるの?

会社によっては年末調整の書類が
締切よりも早く渡される場合があります。

 

面倒な作業ですし、
あとでやろう」と思って放っておくと、忘れてしまいます。

 

しかし!

年末調整関連の書類には提出期限があるので
注意が必要ですw(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!!

 

各会社で設けられる締切日は様々ですが、
それは最終的は提出納期を守るための日程なので
必ず忘れずに提出してください。

 

提出が遅れると会社からも催促が来ると思います∑(; ̄□ ̄A アセアセ

 

「期限を守れない人」なんて思われないように、
書類が届いたらすぐにでも書くことをおすすめします。

 

まとめ

いかがでしたか?

書類作成は面倒な作業ですが、
年に一度のことなので忘れずに提出しましょう。

年末調整は毎年きちんと行うことで、
税金が戻ってくる可能性があります。

少しでも戻ってくればお得な気分になりますよね。

 

ここでの書き方を参考に、
今年は1番に提出するつもりで書いてみてはいかがですか(⌒-⌒)ニコニコ…