今年こそ、お歳暮で焦りたくない!
でも、いつまでに送れば、
お歳暮として受け取ってもらえるのでしょうか?
そもそもお歳暮って?
どういう流れで贈るのが正しいの?

Original update by:写真AC
年末になると、様々な場所でお歳暮と、
見たり聞いたりしますよね!
しかし、お歳暮というのは、そもそも何なのでしょう?
いったいいつ送ればいいのでしょう?
今回は、そんなお歳暮に関する
疑問やマナーについてまとめてみました。
お歳暮はいつまでに送るものなの?
まず「歳暮」とは、「年の暮れ」を意味する言葉です。
日本には、年の暮れに
お世話になった人に感謝の気持ちを込めて挨拶回りに行く
「歳暮回り」という年中行事がありますが、
この時の贈答品を「お歳暮」と呼んでいます。
そのうち、この贈り物の習慣そのものを
「お歳暮」と呼ぶようになりました。
お歳暮は、いつまでに送るのが一般的なのでしょうか?
「年の暮れ」と一言でいっても、
月のうちのどの辺りを示すのでしょう?
まず、日本には「正月事始め」という期間があります。
これは、お正月に必要な準備をするための期間を指します。
これは、いつかというと、
12月13日から、12月20日までの日をいいます!
ということは、少なくとも、12月20日に送ればいいのでしょうか?
ん?いやまてよ?
12月20日に送っても、届くのは、その後になりますよね?
そんな年末に届いたら、相手に迷惑なんじゃ???
いったい、いつ届くのが、
相手に喜ばれ、迷惑にならないベストな期間なのでしょうか?
[adsense]
お歳暮はいつ届くのがベストなのか?
お歳暮は、いつ頃届いたら、相手に喜んでもらえるのでしょうか?
年末が押し迫った忙しい時期に届いては逆に迷惑です。
お歳暮は、この、「正月事始め」12月13日から、
12月20日までに『届くように』設定しましょう!
要するに、12月の中旬に届くのがベストです!
また、最近では、11月中に発送準備を済ませ、
12月に入ったら届くというようにしている方も多いそうです。
今から落ち着いて準備をしたいものですね!
でも、年の暮れは、相手も忙しければ、こっちも忙しい!
うっかり送り忘れちゃった!
だってだってクリスマスもあるし
忘年会もあるし忘れてたんだもん!
・・・という人いませんか???
そんな時はどうしたらいいのでしょう?
お歳暮を送り忘れた際の対処法とは?

Original update by:写真AC
がーんがーんがーん!!!!
忙しくて、ついついお歳暮を送り忘れてしまった!!!
そんな時はどうしたらいいのでしょう!?
それは、お歳暮は、
「正月事始め」の期間内にとにかく送ればいいのです。
なので、20日に相手に届いた人は、
セーフということになります。
これ以降ですと、
年末差し迫った時期にお歳暮が届いて迷惑をかけてしまいます。
一番避けたいのが「年明け」ということになります。
年明けにお歳暮が届くなんて、あってはなりません!
それではどうしたらいいかというと・・・
気持ち新たに「お年賀」として送ればマナー違反にはなりません!
では、お年賀はいつまでに送ればいいのでしょうか?
お年賀は、「松の内」という期間に送るのがベストです。
「松の内」とは?
関東では1月7日まで、関西では1月15日までと言われています。
この期間に、お年賀を送って挽回しましょう!
松の内の期間は地方によって違うようですが、
1月7日までに届くようにすれば、心配ありませんね!
でも、お歳暮って、もらったら貰いっぱなしでいいのでしょうか?
お歳暮じゃなくても、何か頂き物をしたら、
感謝の気持ちを伝えたくなるのが普通ですよね?
どうやってその気持ちを伝えるのが良いマナーでしょうか?
お歳暮のお返しやお礼はいつまでに送るべき?
Original update by:写真AC
お歳暮、たくさんいただいたけど、お礼はしなくていいのかなあ?
なにかマナーが決まっているのかな?
現代での言葉のやりとりはメールやラインが多くなってきましたが、
それでははやり略式すぎます。
親しい間柄なら電話で気持ちを伝えていいものですが、
やはり「お礼状」を送るのがマナーです!
ハガキでも構いませんが、
お手紙で出すと、より一層丁寧な印象になります。
この時、お返しの品物は、いらないと考えられています。
でも、何日も開いてしまったらダメですよね?
お礼状を送る時期ですが、
お歳暮は、やはり「いただいたら早めにお礼状を出す」
というのがマナーです!!!
お歳暮が届いた日から、一週間以内に相手に届くように、
こちらでも調整しましょう!
12月に入ったら、素敵な便せんなど、
あらかじめ用意しておくのもいいですね!
お歳暮でどんなものを送ったら良いのか迷っている方は
こちらの記事もご覧くださいね!
↓ ↓ ↓
→「お歳暮正しい時期はいつからいつまで!?送る範囲と予算は?」
まとめ
いかがでしたか?
なんとなく聞いていた「お歳暮」という言葉。
日本の年中行事として、脈々と続いてきた、
感謝の気持ちを伝える大切な行事だったのですね!
送る方は、相手の方の喜ぶ顔を考えると、
選ぶのも楽しくなり、いただいた方も、
年末に一年の感謝の気持ちが届くのですから、感慨深いですね!
普段、忙しいと、ついついお礼をいうのを忘れてしまったり、
伝えたいことを後回しにしてしまったり。
そんなことありませんか?
日本には、このように気持ちを伝えるという年中行事があります。
これは素晴らしい文化なのではないでしょうか?
これを機会に、日本人としてマナーを守って、
このしきたりを守っていきたいものですね!