学習発表会での出し物が決まらない!
劇?歌?
う~ん!何をしたらいいんだろう?
Original update by : 写真AC
学校での話し合いで、学習発表会の出し物を
みんなで決めるように言われたけれど、
なかなか決まらずにいったん持ち帰って
考えることになった・・・
なぁんて事、ありますよね?
今回は、そんな小学校の学習発表会で
高学年にぴったりのプログラムなどをご紹介したいと思います。
それでは、早速見ていきましょう( *´艸`)
学習発表会ってどういう目的の行事なの?
そもそも学習発表会とはどのような目的があるのでしょうか?
実は学習発表会には様々な役割があり、
とても意味のあるものなのです。
以下まとめてみました♪
1.お友達と協力して何かを成し遂げる力をつける
2.一人一人役割をもつことで、責任感をもつ
3.発表内容により、勉強してきた教科の特性を生かせる
4.お母さん、お父さん、今までお世話になった人たちに学習の成果を見せる場所
それぞれ見ていきましょう(#^.^#)
1.お友達と協力して何かを成し遂げる力をつける
学校生活でも、社会にでたとしても必要になるのは、
人と協力する力やコミュニケーションをとる力です。
学習発表会は、みんなで一つの作品を
作り上げるという目標があります。
その一つの目標に向かって
みんなで力を合わせる必要がでてきます。
自然とお友達と協力したり、コミュニケーションが生まれ、
それぞれの力を養っていくのです(*´▽`*)
2.一人一人役割をもつことで、責任感をもつ
1つの目標を達成するのは、協力する力だけじゃなくて、
1人1人の力も重要になってきます。
みんながそれぞれ役割を持ち、個々の力をつけ、
責任感をもって成功させる必要があります。
3.発表内容により、勉強してきた教科の特性を生かせる活動
学習発表会での内容はさまざまです。
しかし!どれも今まで勉強してきたことの総まとめです。
今までの勉強の成果を出すことができます。
4.お母さん、お父さん、お世話になった人に学習の成果を見せる場所
自分のしてきたことを出し切るだけでなく、
どれだけ成長したかを人に見せる機会でもあります。
お父さん、お母さん、また先生にも
成長した姿を見せられるチャンスです!
ちょっと硬い内容になってしまいましたが、
学習発表会はみんなが成長できる機会なんですね( *´艸`)
では、それを踏まえてどのようなテーマやネタを
選べばいいのか見ていきましょう(*´▽`*)
[adsense]
小学校高学年の学習発表会で使えるテーマやネタとは?
実は学習発表会はさまざまなテーマで行われています。
主なテーマは、劇、音楽(演奏)、合唱でしょう。
一番大変ではあるけど、色々な要素をもっているのが劇ですね。
劇と言っても簡単なお芝居などもいいですが、
ミュージカルのように歌が入ったものもおすすめです。
中でも、ライオンキングは
多少難易度も高いのですが、おすすめの題材です。
他には、国語の教科書から題材を選んで、
台本は自分たちで決めるなどのアレンジを加えるのも面白いです。
それはさすがに難しそう!と思いましたか?
そんなに難しく考えなくても大丈夫です。
オリジナルと言っても完全なオリジナルは難しいと思うので、
まずは基本となる物語を決め、そこからアレンジを加えるのです♪
例えば、昔話「大きなかぶ」というお話は知っていますか?
かぶを引っこ抜くまでに出てくる登場人物を
少しアレンジするのはどうですか?
意外と面白い要素を含んだアレンジだと思いますよ(*^^)v
もしも他のグループとかぶりたくない!
という希望があればオススメは完全オリジナル劇もありですね(*^-^*)
歌であれば、高学年向けの曲目も掲載されている合唱曲集などが
図書館などにあるかと思いますので、
調べてみたり先生にきいてみたりするとよいでしょう。
合唱曲やコンクールの課題曲として出されている曲も
もちろん良いのですが、J-POPも意外と人気です。
合唱コンクールなど向けにアレンジされている
J-POPもたくさんありますよ。
正統派の合唱ではつまらない!という場合は、
踊りやダンスというネタもありかもしれません。
「千本桜」などを全力で踊るのはいかがでしょうか?
クラスに一人はダンスが得意なお友達がいるかもしれません。
ダンスが得意な子もいれば、苦手な子がいるかもしれませんが、
教えてもらいながら取り組むのもとても楽しいものですよ。
では、この学習発表会、何を目標に取り組むとよいのでしょうか?
その心構えなどについても少し見ていきしょう!
どのような目標を持って取り組むといいの?
Original update by :写真AC
では、学習発表会で何かを発表するときには、
どんな目標をもって取り組めばよいのでしょうか?
学校で行われる行事は、それぞれ意味があって
行われているものばかりです。
小学生の皆さんにこうなってほしい、
こう感じてほしいという思いが込められています。
やはり、このような行事を行う時は
みんなで同じ目標に向かって頑張ることが大切になってきます。
みんなで目標(めあて)を決めて
取り組むことができればいいですね。
例えば、ありきたりかもしれませんが
「一致団結」や「演劇の大成功」など
わかりやすい目標はどうでしょうか?
合唱などであれば「大きな声で歌おう」
などでもいいと思います。
ポイントはみんなが同じく、
それに向かって努力をすることができるようなことを
目標にすることです。
きっとやり遂げた時には、クラスが一つになって
より仲が良くなり団結力も高くなっているはずですよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
すでにある劇などを行うのももちろんいいのですが、
高学年らしく自分たちで
少しだけアレンジして行うのもおすすめですよ!
難しい部分は先生に相談しながらで大丈夫です!
よい学習発表会になることを応援していますね!