今年の年末調整では
還付金がもらえるみたいo(・∇・o)(o・∇・)o ヤッタ!
でもどんな形でもらえるのかな?
Original update by:かえるWORKS
年末調整は忘れたころに還付金が発生することがあります。
しかし多くの人がいつ貰ったのかは
分からない状態の場合が多いのです。
折角の還付金ですから損をしないように
ちゃんと知っておきたいですね。
ここでは年末調整で還付金が発生した場合の知識を身につけましょう。
初めての還付金の人は是非、参考にしてくださいねv( ̄ー ̄)v
初めての還付金確定!何かするべきことは?
今までプラスマイナスゼロだった税金から、
還付金が戻ってくるとなると、少額でも嬉しいものですよね(@`▽´@)/ ハイッ
還付金が確定するまでに書類の提出や、
細かい記載など作業があったことと思います。
正しい書類を提出して、還付金が確定したのであれば、
あとは振り込まれるのを待ちましょう。
振り込まれるまでは楽しみなのと、
なかなか手元に来ないことでモヤモヤするかもしれません。
還付金確定がされているので「振り込まれない」
ということはないはずなので気長に待ちましょう。
還付金に対する心持ちについて少し書いておきます(-。-;)
還付金は元々、戻ってくるのか分からないお金です。
あまり期待をかけずに
ちょっとしたおこずかい程度に考えておきましょう。
中には少額のボーナスのように考えている人もいますが、
それほどあてにする金額ではありません。
会社の同僚や知人友人に自慢するものでもないので、
戻ってきたときに「ラッキー♪」くらいの
小さな喜びにとどめておく方が良いでしょうヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
[adsense]
年末調整の還付金が貰えるのは大体いつ頃?
年末調整の後に還付金が決定した場合、
その還付金はいつ頃貰えるのでしょうか?
まず各事業所が市町村に提出する申告書の提出期限は
翌年の1月31日です(>▽<)b OK!!
その関係で、年末調整の還付金が支払われるのは
12月~2月にもらえることがほとんどです。
これは特に決まりがなく、
各会社によって決められているはずなので、会社によって違います。
ではどのような形で貰えるのか?
という点が気になりますが、
ほとんどの場合は
お給料と同じような形で振り込まれるでしょう(o゚◇゚)ノあぃ
中には還付金だけを別で渡したり、
振り込んだりする会社もあります。
また、お給料と一緒に振り込んでも
明細は別になるというところもありますね。
振込みには手数料もかかるので
なるべく一度で済ませたいと考える会社が多いので、
12月~2月までのどこかの給料と一緒に支払う
というのが一般的の様です。
一般的に12月という会社が1番多いのではないでしょうか ((o(> <)o))うずうずっ
年末調整で還付金が発生する理由とは?
Original update by:いしだひでヲ
さて、年末調整の金額はどう決まるかという点も気になる所ですよね?
となっています。
この中で源泉徴収額が多い場合、還付金が発生するのです。
人によっては必ず戻ってくるとは限りません(o ̄∇ ̄)o!!ガーン
所得税には様々な控除があります。
所得税率を計算する所得から差し引くことができる金額のことで、
その分税金が安くなります。
源泉徴収の場合、14種類ある控除の中の
「社会保険控除」「配偶者控除」「配偶者特別控除」「扶養控除」の
4種類が控除の対象となっています(ノ゚⊿゚)ノびっくり!!
ということは、上記した4種類以外に
控除対象になる税金がある場合は還付金が戻ってくるんですね!
それを会社に申請するのが「年末調整」です。
対象になるケースをいくつか紹介します。
・生命保険や地震保険に加入している
生命保険控除や地震保険控除が適応されます。
・家族に変更あり
扶養控除などの申請書を提出した後に
家族に変化があった場合をさします。
「結婚した」「出産した」「配偶者が亡くなった」などが該当します。
・社会保険を自分で支払っている
給料から天引きされる自分の社会保険の他に
親族の社会保険を支払っている場合は
社会保険控除の適用が受けられます。
・本人が障碍者、または家族に障碍者がいる
言っての条件はありますが、それが満たされれば
障碍者控除の対象になり、
還付金が戻ってくる可能性があります(= ̄∇ ̄=) ニィ
還付金を貰える人と貰えない人の違いはあるの?
同じ会社で年末調整をした結果、
還付金が戻ってくる人、来ない人
金額にもそれぞれ違いが発生します( ̄∇+ ̄)vキラーン
会社が違う場合、
A社は税金を大目に天引きしていたから還付金が発生。
B社は税金ピッタリに天引きしていたので、
還付金は発生しないということはあります。
また上記した
「社会保険控除」「配偶者控除」「配偶者特別控除」「扶養控除」の
4つの控除意外に特に控除対象になる支払いが
発生していない場合も還付金には差が出ます。
更にはこんな例もあります。
同じ会社の同期が
年末の同じくらいの時期に結婚をしました(≧∇≦)キャー♪
Cさんは還付金が6万円近く戻ったのに対し、Dさんは2万円でした。
この違いは…?というと、それぞれの扶養家族の状況によります。
Cさんの奥様は仕事をしていなかったので
Cさんには扶養控除が発生したのに対し
Dさんの奥様は結婚前も結婚後も働いているという状況で
控除が発生せず例年と変わらない還付金だったのです。
こうしたわずかな違いでも
還付金には差がでますw( ̄△ ̄;)wおおっ!
必ず決められた期限までに、
正しい情報を提出するようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
こういった難しい話は誰もがあいまいにして、
よく分からない状態の人が多いです。
それで損をしている場合も多いんですよ。
少なくともどういったメカニズムで還付金が発生して
自分自身はどうなるのか、
くらいは把握しておきたいですね\(^▽^)/
控除対象となる税金などは1つではありません。
自分自身や家族がこの1年間
控除の対象になりそうなものはなかったかどうか、
事前に確認しておくことが大切ですね。