やばいっ!
期限が迫っているのに
年末調整書いていなかったΣ( ̄ε ̄;|||・・・
そういえばこれ、
提出期限から遅れたらどうなるんだろう?
Original update by:すしぱく
年末調整に関する書類は会社からもらっているものの
手を付けずに置きっぱなしの人が多いのではないでしょうか?
提出期限の直前になって慌てて書いたりするのは間違いの元です。
知らない間に提出期限を過ぎている…
なんてことにも成りかねませんよ。
もし提出期限を過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?
そんな もしも、の疑問を解消していきましょうヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ
年末調整は何月ごろから始まっているの?
そもそも年末調整というのは、
その年の12月までの給与から天引きされている税金を、
正しく計算して算出する作業ですw( ▼o▼ )w オオォォ!!
しかし12月の給与支給まで待ってはいられないので、
開始されるのはもっと早いです。
会社員であれば会社から必要書類の提出を求められます。
税務署が申告書の配布を始めるのは11月中頃になので
だいたい、11月くらいから
年末調整の準備を始める会社がほとんどです。
確実な日にちは、会社によって異なります。
従業員が多ければ多いほど、管理が大変になりますので、
前倒しで早いうちから書類が届くかもしれません。
小さい会社であれば12月に入ってからでも
充分に間に合うはずです。
会社の中で年末調整を管理するのは
経理の人になると思います(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
10月に入った頃から経理担当は、
年末調整の対象になる社員のリストアップを始めます。
税務署から必要な書類を集めて、社員全員に配布します。
11月になると回収した書類の修正や管理を行います。
全社員が提出しているか、
足りない書類はないかなど確認しなければなりません。
12月に入ると実際に年末調整の計算や年間給与の確定を行います。
そして年末調整の精算を行うのです(´ρ`)ぽか~ん
経理以外の人にとっては、
11月頃に配られる面倒な書類という認識ですが
水面下では10月、早い所では9月頃から
年末調整に関わる動きは始まっているんですよ。
[adsense]
年末調整の関連書類に提出期限がある理由って?
当然のことながら、
この年末調整には提出期限が設けられています。
しかし、どうして期限までに出さなくて良いのか?
という理由についてはあまり知られていません。
年末調整という名のごとく、
この書類はその年の12月までに精算しないといけないものです。
年が明けた1月からは、
また新たな1年として次の年の年末調整の対象になります。
年末調整を行うのは
会社としての義務なのです∑( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!
しかし、その年末調整を管理したり計算するのは
上記しましたが、経理の方になります。
ひとつの会社に経理担当が何人いるかにもよりますが、
期限を設けずにダラダラ行っていても、
ず~~っと終わりが来ないですよね。
提出が遅れれば遅れるほど、
経理の負担は増えるばかりです ヾ(;´▽`A`
更には社員全員の年末調整の支払いが
大幅に遅れるという現象になりかねません。
- 年末までに年末調整の精算をしなければいけないこと
- 社員全員の年末調整の支払いができなくなってしまう可能性があること
この2つが期限を設ける大きな理由となります(=v=)ムフフ♪
会社が定めた年末調整の提出期限を過ぎるとどうなるの?
Original update by:210
会社から年末調整関連の書類を受け取る時に
必ず期限を言われますよね。
ではうっかり、会社から言われた期限を
過ぎてしまったらどうなるのでしょうか(o・ω・o)?ホエ?
会社側が決めた期限になっても提出がない場合は、
おそらく担当部署などから督促がいくでしょう。
それでも提出しなければ、
会社側は貴方の年末調整は計算しないということになります。
うっかり忘れてしまって提出が過ぎた場合は、
会社の経理に相談するのもありですが
そうならないように、提出期限を守りましょうね(@Д@; アセアセ・・・
提出期限が切れてしまった場合は、
自分で手続きをするように言われます。
この 自分での手続きも忘れてしまうとどうなるかというと…。
申請していないので、還付金は戻りません。
還付金が戻らないということは、
例年より多く税金を払っていることになるので、
所得が増えたと勘違いされます。
すると、1年の税金は前年度の所得によって決められるため、
翌年からの税金が高くなる可能性があるのです。
所得が多ければそれに合わせて
翌年の税金も多く払う必要があるのですΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?
提出期限に間に合わなかった場合の対処法とは?
会社側ではもう受け付けてくれない場合は
自分で行うしかありませんヽ(ヽ ̄□ ̄))))) ヒイィィィ!!!
年が明けてから「確定申告」という形で手続きをすれば、
年末調整と同じ結果になります。
ただし、当然ながら会社で行ってもらえるはずだった源泉徴収の計算や、
所得の計算も自分ですべてやらなければいけません。
税務署にも足を運ばなければならないので、
大変手間がかかります。
申告をする時期によっては税務署が大変混み合うため、
平日に休みを取る必要も出てきてしまうかもしれません。
この時期の税務署は混んでいますし、
手続きは決してスムーズなものではありません。
この手間のかかる作業を会社側で行ってくれるのですから、
年末調整の提出はした方が良いですね(*`д´)b OK!
まとめ
いかがでしたか?
年末調整は会社でまとめて計算してもらうのが1番楽だと思います。
会社側で行う作業を個人でやろうとすると大変ですし、
時間もかかるからです。
会社側の作業に比べたら
年末調整の書類を書くことなど容易いことですよね。
期限を守って正しい年末調整の手続きを行いましょう(* ̄▽ ̄*)ノ”