正月といえばおせち料理ですよね(^^)
毎年当たり前に食べているけど、
そもそもなんで食べるようになったのでしょう?
おかずやお料理に込められた意味も気になるところですよね!

Original update by : anna
実はおせち料理にはひとつひとつのおかずにも、
ちゃんと由来があるのです。
おせち料理にはどのような意味が込められているのでしょうか?
時代とともに変わってきた
おせち料理の変化についても合わせてご紹介していきます!
お正月におせちをたべるようになった由来とは?
そもそもおせちは、なぜお正月に食べられるのでしょうか?
もとは五節句である、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、
端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の時に
「御節供料理」としてお供えして食物がはじまりと言われています。
「御節供料理」は古くは中国から伝わり、
無病息災、豊作、子孫繁栄、邪気を祓うことを願って
季節の変わり目ごとに旬の食材を食べられていました。
それが時代とともに変化し、
現在では最も重要である人日の行事の「御節供料理」を
「おせち」と呼び、正月料理として食べられるようになったそうです。
おせち料理のおかずに意味や由来はあるの?
おせち料理のおかずに意味や由来はあるのでしょうか?
実は、おかずひとつひとつに、
それぞれに意味や由来があるのです。
そのすべてをご紹介すると凄まじい量になってしまうので(^_^;)
ここでは基本の三つ肴、口取りに絞らせていただきます。
あしからず…
おせち料理は、地域によっても違いますが、
祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ、酢の物、焼き物
を基本としています。
三つ肴の内容は黒豆、数の子、ごまめ(関西ではたたきごぼう)の3種類で、
口取りには紅白かまぼこ、伊達巻、栗きんとんなどがあります。
日焼けして黒くなるくらい働き、まめに暮らせるようにという語呂合わせの説と、黒は邪気を祓う色とされていて、長寿と無病息災を願ったものという説があります。
数の子は卵の数が多いので、子孫繁栄を願った縁起物です。
ごまめはいわしを田んぼの肥料にしたら五万俵も収穫できたことから「五万米(ごまめ)」と呼ばれるようになったと言われている縁起物で、五穀豊穣をねがったものです。
豊作と息災を願ったものです。また、ごぼうは地中に深く根を張るので家族や家業の安泰を願う意味もあります。
紅白の色が縁起がよく、形が初日の出に似ていることから用いられます。
学問成就の縁起物です。形が巻物に似ていることから用いられます。
金運を願う縁起物です。感じでは「栗金団」と書き、「金団」は金銀財宝を意味します。
こんなに色んなおかずのあるおせちなのですが、
一体どのような歴史があるのでしょうか。
おせちが日本に広まったのはいつ頃なの?

Original update by : きなこもち
おせちはいつごろ日本に広まったのでしょうか。
現在のような「おせち」が広まったのは
江戸時代だと言われています。
おせちの起源は、唐時代の中国から伝わったとされています。
唐の五節句の行事が日本に伝わり、
日本の風土と混ざり合うことで、
「節会」という行事が生まれたとされています。
奈良時代から朝廷内で行われていた
「節会」の際に用いられていた供物を「節供」といい、
これが江戸時代になると一般庶民に広まり
現在の形になっていったと言われています。
ちなみに「おせち」という呼称が一般的になったのは第二次世界大戦のころ。
当時デパートなどで「御節句料理」が市販されるようになり、
商品名を「おせち」として販売したことから、
「おせち」という呼び方が広く親しまれるようになったという話があります。
名称や中身よりも一年や季節の節を迎える
縁起物として続いているんですね(^-^)
「おせち」といっても、今と昔ではといっても
だいぶ変わってきているみたいです。
移り変わる時代とおせち料理の変化とは?
おせちはこれまでどのように変化してきたのでしょう。
奈良時代の「節供」は今のようなおかずはなく
ごはんを高く盛ったものなどでした。
江戸時代のものも地方によって様々な種類がありました。
おせちは縁起物として現在に至るまでずっと続いていますが、
その中身は時代とともに変化し続けています。
江戸時代以前は宮中の行事のものだったために
儀式的な要素が強かったのですが、
江戸時代にはいると、
年始のあいさつに振舞ったりするようになり
料理としての進化を遂げていきました。
そして近代になり、デパートなどで市販されるようになると、
それまで各家庭で手作りだったものから
市販のものを利用する人が増えました。
現在では食品の保存技術の向上から生ものを含んだものも多くなり、
流通の発達などによって、型にとらわれない
様々なおかずが販売されるようになりましたよね(^^)
まとめ
参考になりましたでしょうか?
ひとことに「おせち」といってもこんなに長い歴史と、
それぞれのおかずの由来があったんですね。
こんなに名前も中身も変化し続けていますが、
変わらないのはとってもおめでたい物だということです。
みなさんも縁起を担いでおせちを食べてくださいね!