そろそろ勉強に本腰をいれないとヤバイお年頃の君!
でも、集中力が続かず、
勉強時間が短かすぎると思っているあなた!
時間ばかり長くても勉強が身につくわけじゃないと、
何となくだけど判ってる(>_<)
勉強時間と集中力には、法則みたいなものはあるのかな?

Original update by : あけぼの
勉強をしているいつも気になるのが集中力ですよね。
時間を多く取らないと不安になるけど、
長時間の勉強では集中力が続かない(^_^;)
このマイナスのスパイラルから
抜け出せる方法があるのでしょうか?
ここでは、脳のメカニズム(ちょっとカッコいい!)などを通して
このスパイラルからの脱出方法をお伝えしちゃいます(^_-)-☆
目次
勉強の目標時間は現実的に設定しよう
勉強に欠かせない要素は
勉強時間×集中力×勉強方法です。
勉強時間と集中力をうまくコントロールできれば、
かなりいい方向に行けそう(^^)v
まずは勉強時間。
目標を立てれば実行しやすそうだけど、
どれくらいの時間がいいのでしょうか(・・?
まず、目標時間は自分が絶対に実行できる時間に
設定することが大切ですφ(..)メモメモ
今までの経験上30分くらいだけど、
頑張りたいから1時間にしよう!・・・はNG!アチャー
やる気はいい事だしとても大事だけど、
もし出来なかったらそのやる気は見事に萎んでしまします(ToT)
だから30分くらいかな~と思ったら
思い切って30分にしましょう♪
短くない??と不安になるかもしれませんが、
その代わりその30分をぎゅっと凝縮して集中集中!
「もう少しやれるかも」と思っても30分頑張ったら
さっさと休憩しちゃいましょう。ルンルン♪
目標時間がクリア出来たから、
満足度も自信もアップ(*^_^*)
大事なのは、自信がもてることと、
もう少し出来るかなと余力を残して
休憩に入っていることです。!(^^)!
無理な時間設定で、最後の方はイヤになって来て
勉強を止めたのと違い、余力があるので
次の30分の勉強へスムーズに入っていくことが出来ることです♪
例えばその30分を1日4回すれば、
2時間勉強したことになりますよね。ホントニ!
集中力を気にして2時間勉強するよりも、
中身の濃い勉強を2時間できたことになります(^^)v
さて、次は「集中力」についてお話ししましょうか。
集中力が途切れない勉強法ってあるのでしょうか(・・?
[adsense]
集中力が途切れない勉強法とは?
「集中力、集中力」と念仏のように唱えても、
集中力がアップするものでありません(>_<)
かといって、何もしないと
そのままの状態で進歩がありません(^_^;)
何か、集中力を途切らせない
よい勉強法はあるのでしょうか?
方法としておおまかに分けて、
- 直接勉強の仕方を変える方法
- 環境を整える方法
この2通りあります。
具体的に見ていきましょうか。
勉強の仕方を変える方法としては
声に出す
参考書や教科書を声に出して読むと、
目だけでなく耳でも覚えるということになり、
「聴覚+視覚」の両方で脳を刺激し知識が頭に入りやすくなります。
また、声に出すという動作をするため、
眠気も抑え集中力も続きますよね(^_-)
同じ教科を続けない
脳は同じことの繰り返しをし続けるとそれに慣れて来て、
刺激がなくなり集中力が落ちてきます。
ですから、同じ教科を連続して勉強するのではなく、
種類を変えて行うことで脳を刺激し、
集中力を保つことができますよ(^^)v
環境を整える方法は
照明を工夫する
照明が暗いと脳は寝る準備を始めてしまうので、
集中力は長続きしません(-_-)zzz
デスクランプとしてのお勧めは
光量の強い白色の蛍光灯(LED)です☆
オレンジ色はリラックス効果があり
眠気を誘う効果があるのでNGです。
食べ物を工夫する
勉強は脳の運動でかなりのカロリーを消費します。
脳の活動を活発化させる食べ物を
上手に摂ることをお勧めしますφ(..)
コーヒー、エナジードリンクなどのカフェイン、
カカオが入っているココアやチョコなどの糖分。
お米の炭水化物は即効ブドウ糖に変化して
脳の栄養となるのでお勧めです。
また、ビタミン各種もうまく利用すると効果的ですね。
このように、環境を整えて、
勉強法を見直してみてはどうでしょう~♪
では、次に勉強効率と休憩の関係をみてみましょう。レッツゴー!
適度な休憩が勉強効率のUPへの道

Original update by : いしだひでヲ
集中力と休憩との関係は奥が深そうですよね。
どのくらい休憩をとったら集中力が保てて
勉強の効率があがるのでしょうか?
一般的に、人間の集中力が持つのは50分といわれています。
学校での授業も大体この時間帯で設定されていますよね?
とはいえ、独自学習で50分みっちり学習できるか?
というと正直難しいという人が少なくありません。
そういう場合は、30分勉強に集中して、
10分の休憩をとるという時間配分はいかがでしょうか (^^)!
これは脳のメカニズムによるもので、
脳は15分緊張したのちに緊張を緩めるというのを
繰り返しているんだそうです。
そのため、何かタスクをこなすときには
この15分を1単位として組み立てると効率が良いんだとか。
ですので15分×2単位の30分を
1セットにするという考え方です。
本当は30分以上集中できるかもしれませんが、
脳が疲れてつらいと感じる前に
いったん休憩をとることがポイントですね (^.^)/
これだと、うまく休憩時間をはさんで
勉強の効率をあげられそうですよね♪
自分の集中力が続く時間を知る方法はある?
一般的に言われている集中力の継続時間と、
自分自身が保てる時間が一緒とは限りません。
自分の集中力がどれくらい続くか判っていれば、
これからの勉強に役立ちそうですよね。
集中力の持続時間って測定して
知ることはできるのでしょうか?
もちろん、集中力の継続時間を
継続する方法は存在します。
しかし、それらは専門的な分野での話になります。
一般人にとってはそういった専門の計測機器などは無縁ですよね。
私たちができる計測方法は、やはり日頃の生活の中で
「ん!集中力が切れたかも!」と
感じたタイミングを記録しておくことでしょう。
ここでもやはり「15分」単位がキーワードになります。
15分、30分、45分・・あるいは90分続くこともあるかもしれません。
当然日によって変わりますが、
ある程度続けていくと自分の集中力が
どれくらいの時間継続するのかが見えてくるはずですよ^^
また、最近はスマホのアプリにも、
集中力測定や集中力アップといったものもあるので、
アプリを上手に利用するのもいいですね(^_-)-☆
まとめ
いかがでしたか?
集中力を持続させるには、休憩時間がとても大事です♪
トレーニング次第では、多少集中力を高めることは可能ですが
基本そう長くは集中力は持たないと割り切ることが大切です。
うまく休憩をとると、
勉強効率アップで成績もアップ間違いなしですね(*^_^*)