サラリーマンは確定申告とかめんどくさいこと
しなくていいって聞いたけど・・
年末調整って何??何か手続きするの??
あれ?そもそも何がどう違うの?

Original update by : 写真AC
年末調整、確定申告・・・
税金に関する言葉はどれも難しそうですよね。
初めて聞いて、何か手続きをしなきゃいけないのかと
不安に思う方もいるかもしれませんね。
そんな不安を解決すべく、
言葉の解説から何をするのかまで丁寧にお伝えします!
年末調整って確定申告と違いがあるの?
年末調整と確定申告、どちらも税金を納める方法ではありますが、
やり方は全然違います。
一部の人を除いて、会社員であれば年末調整、
自営業者の方は確定申告で税金を納めます。
年末調整はその年の秋から年末にかけて行い、
確定申告は年が明けた2月16日から3月15日に行います。
会社員の方は事業主つまり会社側が手続きをしてくれるのに対し、
自営業者は自分(又は代理人)で申請を行わないといけないのです。
つまり手続きを行う人が違うので、
それぞれやり方や時期が変わってきてしまうのです。
では、会社にすべて任せておけば良いのでしょうか?
実は年末調整も少しだけやることがあります。
さらに、会社員の方であっても、
条件に当てはまると確定申告が必要になります。
難しく考えなくて大丈夫ですよ♪
会社員の方であれば基本書類を用意して
後は会社側が処理してくれる年末調整をし、
条件に当てはまった時だけ確定申告をすれば良いのです!
それではまず、会社員の方に関わりがある年末調整、
もう少し詳しくみていきましょう(*´▽`*)
[adsense]
そもそも年末調整って何のこと?
そもそも年末調整とはどのようなことなのでしょうか?
これは、1月から12月まで毎月源泉徴収した金額と
実際の納税額を比較し、過不足分を計算し調整することをいいます。
少し難しいですね(;’∀’)
会社員の納税方法は源泉徴収といって、
毎月の給料から天引きされています。
これは会社が納税を代行しているのです。
でもこの金額あくまで仮の金額、つまり仮払い状態なのです。
実はこの引かれている金額は所得に応じて決められています。
しかし、所得税は
扶養家族の人数などによって個人差が出てきます。
片方は5人扶養している家族がいて、
片方は独身だけど金額が一緒だから
税金も一緒というと不公平ですよね?
それらを考慮した額が本来納付するべき金額なのです。
なので、年末にきちんと納めるべき税金の計算をして、
この仮払金より多ければ追加徴収で不足分を払い、
逆に少なければ還付金としてお金が返っていきます。
これが年末調整の仕組みです。
会社が納税を代行してくれているので、
実際ご自身がどのくらい税金を払っているのか
知らないという方も多いのではないでしょうか?
年末に源泉徴収票というものがもらえるので、
一度確認してみてください。
ちょっとビックリするかもしれません(*‘ω‘ *)
では次に確定申告が必要な人と
年末調整が必要な人を細かく見ていきましょう。
確定申告が必要な人、年末調整が必要な人とは?

Original update by : 写真AC
先ほどもいったように
年末調整が必要なのは事業所に勤めて、
給与所得を得ている会社員の方です。
では、確定申告が必要な人とはどのような人でしょうか?
自営業者と条件に当てはまるすべての人です。
この条件をいくつか見ていきましょう。
- 給与年収が2000万円を超えている人
- 1つの事業所(会社)から給与を受けていて、
給与や退職金以外の所得合計が20万円を超えている人 - 2つ以上の事業所(会社)から給与・賃金を受けている人
- 前年の途中で会社を辞めて、年末調整を受けていない人
- 災害の被害を受けて、前年の給与に
源泉徴収税額の徴収猶予・還付を受けた人 - 高額な医療費を支払っていて、医療費控除が必要な人
- 家を購入して住宅ローン控除を受ける人(初年度のみ) など
詳しくは国税庁のホームページに載っています。
このような条件に当てはまる場合のみ、
その年の確定申告が必要となります。
還付される(お金が戻ってくる)場合もありますので、
当てはまるものがあればきちんと確定申告しましょう(*´▽`*)
それでは最後は年末調整で何かすることはあるのか?
という疑問にお答えします♪
雇用されている人が年末調整時にすることは?
確定申告と違い、年末調整はものすごく簡単です(*´▽`*)
年末近くなると会社から
「給与所得者の扶養控除等申告書」などの記入を求められます。
それに必要事項を記入し、
さらに保険会社からくる保険料控除の書類や
場合によって住民票など指示された書類を提出すれば完成です。
これらを会社が定めた期間に提出すれば
後は会社側が手続きをしてくれます。
こういう面では雇用されていると手続きが楽でいいですよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
税金は難しいことは多いけれど、
自分にかかわることだけを知ると
そんなに怖がることないなと思いませんか?
年末調整や確定申告は
それぞれ税金を納めるために必要な手続きです。
しかし、立場によって
するべき手続きが違ってくるということになります。
雇われている立場の場合
手続きなどは会社が行ってくれるので、基本任せて構いませんが
何が行われているのかくらいは把握しておいた方がいいですね^^