年末年始

正月飾りの基本、しめ縄の作り方!素人でも試せる作り方とは?

お正月に飾るしめ縄飾り

今年は手作りしてみたいな…(o・ェ・)ノ[賀正]ヽ(・ェ・o)

316simenawa-01

Original update by:ヤッホー

 

お正月のしめ縄飾りは毎年どうしていますか?

出来上がったものを購入している人が多いですよね。

 

でも、しめ縄飾りは手作りすることも可能です。

材料さえ集めてしまえば、思ったより簡単にできるんです。

 

ここではお正月のしめ縄飾りの手作りの方法

しめ縄の基本的な知識も含めて紹介していきます(>▽<)b OK!!

 

しめ縄の持つ意味とは?

 

SPONSORED LINK

 

お正月になるとどこの家でも
お決まりのように飾られるのがしめ縄飾りです。

何気なく飾っているけれど、
実際はどんな意味があるのか知っていますか。

 

しめ縄飾りは新しい藁に裏白、ゆずり葉、橙などを
あしらって作られたお正月飾りですねo(*^▽^*)oエヘヘ!

 

飾りに使用しているものには、それぞれ意味があります

 

新しい藁

古い年の不浄を払うという意味があります。

これから迎える新しい年に、
古い年の悪いものを連れて行かないようにするんです。

 

必ず新しい藁が良いので、去年の使い回しでいいやとは
絶対に考えないでくださいね( ̄▽ ̄;)!!ガーン

 

来年1年が不穏な年になってしまうかもしれません。

 

裏白

裏白はお正月飾りに用いられる植物です。

葉の裏が白いことから
夫婦が白髪になるまで一緒にいられるように
「長寿」の意味が込められています(*^m^*) ムフッ

知らない人が多いので、意味と一緒に知っておくと良いです。

 

ゆずり葉

ゆずり葉も裏白と同じようにお正月飾りに用いられる植物です。

新芽が伸びるまで古い葉が落ちないところから
子孫繁栄の縁起担ぎとして飾られています☆^∇゜) ニパッ!!

 

橙(だいだい)

橙は果物として知られていますよね。

冬に熟れて黄色くなり、
春先になっても木から落ちることはなく

さらに大きくなっても落ちないことから
親子代々の健勝を祈って飾られます。

家系の繁栄を祈願するという地方もあります。

 

しめ縄飾りは神様を迎える清浄な場所を示すために飾られます。

ですから玄関や門に飾る人も多いでしょう。

また、外から入ってくる災いを防ぐとも言われていて
新年には欠かせないお正月飾りになっています( ̄∇+ ̄)vキラーン

 

[adsense]

 

正月飾りのしめ縄作りに必要な材料とは?

しめ縄飾りを手作りするのであれば、
まず材料集めが大切です。

 

しめ縄飾りの土台となるのが「新しい藁」ですね。

今時、藁なんてどこで入手したらいいのか困る人もいるでしょう。
そんな時はホームセンターに行ってみましょうo(・_・= ・_・)oきょろきょろ

 

お正月に近い時期になると
しめ縄用に新しい藁が売られています。

長さも様々なので、
作りたい大きさに合わせて選ぶとよいです。

 

新しい藁はそのままでは硬いので下準備が必要です。

しめ縄作りをする前日にビニール袋に入れて
水を含ませておきましょう。

 

こうすることで、折れにくく
手になじみやすくなります((o(^-^)o))わくわく

更に細工しやすくするために、
トンカチや重みのある棒で叩きます。

均等に力が加わるように、満遍なく叩いておきましょう。

扱いやすくなったところで、あとは編みこんでいくだけです。

続いて飾りにつかうものを見ていきましょう。
裏白やゆずり葉などの植物
自生しているものは少ないです。

 

こちらもホームセンターや100円ショップなどで探してみましょう。

他にも松ぼっくりや扇子、ドライフラワーなどを
加えても華やかですねd(*'-'*)b イエーイ

 

最後にですが、これはスーパーで売られています。

みかんと橙は別物なので、こだわる人は見極めて購入してください。

 

素人でもできる、簡単なしめ縄の作り方はコレ!

316simenawa-02

Original update by:PICTCAN

 

しめ縄づくりを自分で手作りしようとすると
土台の藁を編むのが結構大変なんですo(;△;)o エーン

 

それでも土台から本気で作りたい場合は
しめ縄作りからじっくりやってみるのもおすすめです。

 

ここでは素人さんでも簡単に作れるしめ縄飾りを紹介します。

まず、土台の藁ですが…’`ィ(´∀`∩

これはホームセンターや100円ショップで
土台だけ購入することが可能です。

大きさも様々なので、
飾る場所に合わせて選べるのが嬉しいですね。

 

用意するもの

  • しめ縄(編みこまれたもの)
  • 好きな飾り
    (松ぼっくり、松の葉、ドライフラワー・扇子、賀正などの正月飾りなど)
  • 麻の紐

 

作り方

  1. しめ縄に麻の紐を使って橙が上にくるように括り付けます。
  2. 橙の下に土台になるように左右対称に松の葉を括り付けます。
    橙の両脇に松ぼっくりを飾っても良いでしょう。
  3. しめ縄の真ん中部分にドライフラワーがくるように括り付けます。
  4. あとは好きな飾りを散りばめてボンドで貼り付けましょう。

 

簡単な方法は土台となるしめ縄を購入して
好きな飾りをアレンジしていく方法ですヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!

手作り感を出したいのであれば、
多少決まったものでなくても問題ありません。

玄関が華やかになるようなオリジナルしめ縄飾りを作ってみましょう。

 

手作りのしめ縄はいつまで飾っていてOK?

せっかく作ったしめ縄飾りは
いつまでも飾っておきたい気持ちは分かります。

しかしこういった縁起物には
飾るのに決まった期間がつきものです。

 

しめ縄飾りはいつからいつまで飾るのが良いのでしょう。

 

それはずばり!

12月28日~1月7日までが一般的です(*゚▽゚)ノ

 

地域によっては小正月や二十日正月など、
少しずれるところもありますね。

 

その場合は…
小正月…1月15日
二十日正月…1月20日

もし可能であれば、住んでいる場所に古くからいる
ご近所さんに尋ねてみるのも良いです。

聞くことよりも、勝手に良かれと思い込んで間違う方が
恥ずかしい思いをしますよ( ̄ー ̄; ヒヤリ

 

まとめ

いかがでしたか?

しめ縄飾りには、飾ることの意味の他に
飾りに使われるパーツひとつひとつにも大切な意味があるんですね。

 

それを知るとよりしめ縄飾りが身近なものに感じます。

手作りすれば愛着もわいて楽しいお正月を過ごせそうですね。

 

愛着がわきすぎていつまでも飾っておくことのないように
気を付けてくださいね(〃゚д゚;A アセアセ・・・