ノロウィルスってよく聞くけど・・・(゚_゚i)タラー・・・
実際はどんな症状が出るの?

Original update by:milktea
寒い時期になると騒がれることが多いノロウィルス。
実際に感染したことがない人は
どんな症状が出るのか分かりません。
人から人への感染力が強いので
知らずにいると自分だけでなく
家族や友達、同僚などに
伝染させている可能性もあります。
ここではノロウィルスの潜伏期間や実際の症状
そして予防策なども紹介していきます。
他人事とは思わずに警戒していきたいですね(。-_-。 )ノハイ
目次
ノロウィルスの潜伏期間はどれくらい?
まずはノロウィルスの潜伏期間を知っておきましょう。
ノロウィルスは感染してから24時間~48時間の潜伏期間があります。
感染してから発症までが短いのが特徴ですw( ̄△ ̄;)wおおっ!
原因のほとんどは食中毒の場合が多いので、
前日か前々日に食べたものが怪しいです。
感染者の介抱をしていてうつされることが多く
二次感染を引き起こしやすいです。
しかしそんなに強い菌ではないので、
1日~2日ほどで回復に向かいます。
免疫力の強い大人であれば
感染しても特に症状が出なかったり
風邪のような比較的軽い症状で済む場合もありますC=(^◇^ ; ホッ!
ただ、免疫力の低下しているお年寄りや乳幼児の場合
感染すると長引いたり、
症状が重くなる可能性があるので注意しましょう。
主な感染ルートは牡蠣などの二枚貝が
ノロウィルスに感染していて
それを生食または不十分な加熱調理の状態で食べた場合です。
飲食店の調理担当がノロウィルスに感染していて
その人を介して汚染された食品を食べることでも発症します。
意外に多いのは感染者が触った場所を触って
二次感染してしまう場合や
介抱していてノロウィルス菌に侵されてしまうなどです。
看病をする際にも最新の注意が必要なんですね∑(; ̄□ ̄A アセアセ
[adsense]
ノロウィルスに感染してからの症状の推移
一般的にノロウィルスに感染するとどんな症状が出るのでしょうか。
ノロウィルスが発症すると37度~38度くらいの熱を出すことがあります。
しかし高熱ではないので大抵の人が
それには気づかずにもっと分かりやすい症状に対面します。
その特徴的でつらい症状は有名ですねヾ(@† ▽ †@)ノうわーん
激しい腹痛と嘔吐です。
腹痛といってもチクチクと刺されるような痛みから始まります。
「なんだか普通の腹痛と違う」と思っていると
やがてこみ上げるような痛みと不快感がします。
そして吐き気をもよおすようになり、
1日に何度も吐く人もいます。
この吐き気は自分では我慢できないほどの酷さですΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
吐き気がおさまると今度は下痢が続きます。
まるで水のような便が出続ける人もいます。
食中毒の原因となった食べ物や菌が
すべて排除されれば症状は治まります。
一般的には1日か2日で終わり、後遺症が残ることもありません。
ただ、その2日間は何も食べられず、
食べても排出されるということが繰り返されます。
脱水症状を起こしやすいので、
水分補給だけはこまめに行ってください。
ノロウィルスが発症したら薬を飲んで止めるよりも
原因となっているものを排出してしまった方が早く治ります(゚〇゚;)なぬ?????
つらい2日間ですが
ノロウィルス菌が身体からいなくなるまで耐えましょう。
ノロウィルスに感染した人が出社するとどうなる?
Original update by:210
ノロウィルスに感染した人が会社や
学校に行ってしまった場合、どうなってしまうのでしょうか。
ノロウィルスは経口感染が主な感染ルートです(-_-)ウーム
ノロウィルス菌を持っている食べ物を
食べてしまったのが始まりだとしたら
ノロウィルスに感染した人が触った場所から
菌をもらう場合もあります。
たとえばドアノブや電気のスイッチなど、
感染者が触ったと知らずに健康な人が触って、
そのまま食事をしたりお菓子を食べたりした場合は感染します。
ですからノロウィルスに感染した人が出社した場合は
同じ部署や身近な同僚にノロウィルスが伝染しやすくなるということです。
もしノロウィルスかな、と感じたり、
ノロウィルスのような症状が出た場合は
無理をせず家から出ずに安静にしていてください( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・
会社や家族に多大な迷惑をかけることになりますよ。
会社を休むにしても2日ほどなので、
感染者を増やすよりは的確な判断だと思います。
また会社だけでなく、通勤中の電車の中やエレベーターでも
菌をばらまいている可能性があります{{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ~~~~~
私たちの軽はずみな行動が国内全土に広がってしまう可能性だってあるのです。
感染を予防する方法はこれ!
ノロウィルスはとても小さな菌なので、
目に見えないのはもちろんですが
手や指先のしわの間などに入り込んで
体内に侵入するチャンスをうかがっています。
感染しないためには小さな心がけが必要になります(*`д´)b OK!
・手洗い・うがいをしっかりと行う
外出先から帰宅した時やトイレの後は必ず手洗いをしましょう。
外から帰ってきたときにはうがいも必須です。
特に爪の間や指と指の間の水かきの部分、
手のひらのシワの中まで石鹸を使ってキレイに洗いましょう。
もし家族に感染者がいる場合は消毒を用意して
仕上げに消毒をすると完璧です∠(*^ー^*)oラジャ!!
・しっかり加熱処理したものを食べる
牡蠣を始め、アサリやホタテ、アカガイなどの二枚貝は
海中で内臓にノロウィルスが蓄積される為、
食べるときには注意が必要です。
絶対に生では食べないこと、
しっかりと加熱処理をして食べるように気を付けましょう。
加熱の目安は90度以上の熱の中で90秒以上の加熱です。
ノロウィルスが活性化しやすい冬の時期は貝以外の食品も
できるだけ生食は控えましょう(; ̄ー ̄川 アセアセ
・掃除や消毒を見直す
経口感染が多いノロウィルスは
思わぬ場所から感染する可能性が高いです。
何気ないところについていたノロウィルス菌を
触ったことにより二次感染するのは避けたいですね。
水道の蛇口やトイレの便器など
多くの人が使用する場所は特に注意が必要です。
一見キレイに見えてもこまめに掃除をして、
消毒まですると良いでしょう。
また、キッチンの包丁やまな板も感染ルートになりやすいです。
使用後は丁寧に洗って、
こちらも除菌消毒するのをおすすめしますd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
そもそも感染しても軽く済むように
日ごろから免疫力のアップを心がけましょう。
栄養バランスのとれたものを食べて、
十分な睡眠をとればノロウィルスは跳ね返せます。
まとめ
いかがでしたか?
ノロウィルスの症状を聞くだけでは
とても怖い感染症に見えますが
その本質を知って、しっかりと予防すれば怖いものではありません。
日ごろから免疫力を高めておくことと、
毎日の手洗いうがいだけで
ノロウィルスとは無縁の毎日を過ごせる可能性の方が高いのです。
もちろんノロウィルスだけでなく
ほかの病気の予防にもなりますので
是非、実践してみてくださいねヽ(=´▽`=)ノ