2015年のイベント

恵方巻きの方角2015!?実はある「法則」があるんです!

家族みんなで恵方巻きを食べようと思っても、
どの方角を向いて食べるのか、いつ食べるのか分からないですよね。

2015年の恵方巻きを食べるときの方角は、
西南西になります。

疑問解決!!
と思いきや。。。

子供のいる家庭だと、子供と一緒に恵方巻きを作ろう!となっても、
作り方はどのようなものなのか、具材は何を使えばいいかとか
多くの疑問が浮かび上がってきませんか?

家族や子供のために、恵方巻きの知識を知っておこう!と考えているお父さん
子供と一緒に恵方巻きを作ろう!と考えているお母さん

今回はそんな疑問までも解決していこうと思います╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ

ちなみに!!恵方巻きを食べる方角を決めるには「ある法則」があったんです!!!

もくじ
恵方巻きについて
恵方巻きの方角
恵方巻きの材料と作り方

恵方巻きとは?

SPONSORED LINK

恵方巻きという言葉をよく、耳にしますが、
恵方巻きとは一体、どんなものなのでしょうか?

恵方巻きとは、節分に食べると縁起が良いとされている
太巻きのことを言います。

この風習は、大阪から始まったと言われていて、
大阪では恵方巻きとは言わず「太巻き」というそうです。

実は、恵方巻きというのは正式な名称ではないんです。

この恵方巻きは、1998年にコンビニがこの商品を発売するにあたり、
商品名として「恵方巻き」というのを採用したので、
この太巻きを恵方巻きと呼ぶようになったのです。

それまでは「丸かぶり巻き」と呼ばれていました。

恵方巻きと言うので、古くからある呼び名だと思っていましたが、
意外と最近から呼ばれるようになったものだったんですね。

大阪では恵方巻きとはあまり呼ばないことにも驚きました!

また、恵方巻きに関する基礎知識の動画もあるので
良かったら見てみて下さい!

恵方巻きを食べるときの方角は?

①

2015年の恵方巻きを食べるときの方角は、
西南西になります。

この方角、どうやって決めているのか気になりますよね。

恵方というのは、歳徳神(としとくじん)と呼ばれる
その年の幸せを決める神様がいる方角のことをいいます。
この方角が毎年変わるのは、やはり神様も
あっちこっち気まぐれに動きたいからでしょうか・・・?(笑)

じゃあ神様が気まぐれに動いているから、
方角が毎年変わるの?と疑問を持つ方もいるかと思います。

実は、この方角を決める「ある法則」があるんです!

それではいよいよ、気になる
恵方巻きの方角を決める「ある法則」、行きますよ〜!

○方角を知りたければ西暦の下1ケタの数字に注目!!

方角を知るヒントは西暦の下1ケタの数字にあります。

下1ケタの数字が「1」と「6」の場合は「南南東」になります。
下1ケタの数字が「2」と「7」の場合は「北北西」になります。
下1ケタの数字が「3」と「8」の場合は「南南東」になります。
下1ケタの数字が「4」と「9」の場合は「東北東」になります。
下1ケタの数字が「5」と「0」の場合は「西南西」になります。

こうして見て見ると、非常にシンプルな法則が成り立っていますね。

後から気づいたのですが、これは2つの数字の差が全部「5」になっています。
神様の5という数字が区切りが良いと思って、
このような法則が成り立ったのでしょうかね・・・。

恵方巻きにはこんな面白い法則があったんですね!凄いです!

恵方巻きを食べるときに方角を間違えると?

②

それでは、いざ恵方巻きを食べよう!となって食べても
方角が違っていた!なんてことがあったら、どうなるのでしょうか?

答えは簡単です。「福が舞い込んでこない」のです Σ (゚Д゚;)

幸せを与えてくれる神様の恩恵を受けることが出来ないので、
その年の福が舞い込んでこないと言われています。

恵方巻きを食べてお腹が満たされれば、一瞬の幸せを得られますが
食べる方角を間違えて、その年の幸せを逃してしまうのは、
何だか悲しい気持ちになりますよね。

恵方巻きの材料と作り方は?

③

恵方巻きの材料は、7つになります。

かんぴょう
シイタケ煮
だし巻き玉子
ウナギ
桜でんぷ
エビ
キュウリ

主な材料はこの7つですが、特定のものというのはありません。
好みによって具材を変えてみるのも面白いですね。

因みに材料が7つなのは、七福神にかけているからです。
七福神にあやかって福をもらうと、さらに幸せになれそうですね!

それでは、簡単に作れる恵方巻きの作り方をご紹介したいと思います。

・お好みの具材7つ、酢飯を用意して冷まします。
・巻きすに海苔と冷ました酢飯を平たく伸ばして敷き詰めていきます。
・巻き終わり半分に具材を積み重ねるように並べていきます。
この時、細かい具材を巻き終わりの方に置いておくと
具材が綺麗に巻けるようになります。
・あとはゆっくり丁寧に巻いていけば恵方巻きの完成です!

簡単に作れちゃいますね!
お子さんと一緒に楽しく作ってみてください!

合わせて節分に関する記事もご覧ください!
↓ ↓ ↓
節分豆まきの由来と起源はコレ!作法ってあるの?

節分は、豆まきに恵方巻きとお子さんが楽しめる1つのイベントになっています。
正しい知識を知って、お子さんに教えてあげて、凄い!と言わせちゃいましょう(笑)