年末年始

年末の大掃除のコツは?手抜きしつつ年末までにきれいにする方法!

毎年恒例の大掃除、
一人で全部片付けるのかと思うと憂鬱…。

早いうちから予定を立てて、
無理なく大掃除を終わらせましょう!

331souji-01

Original update by : 写真AC

 

毎年大変な寒い時期の大掃除。

年明けには親戚や知り合いもくるから、
きちんと大掃除したいのに、
子供も夫もあてにならず、
毎年ひとりで終わらせる始末・・・

 

今年はどこから取り掛かろうと
頭を悩ませている方も多いですよね。

 

無理なく少しずつ進めて一人でもできる
大掃除のコツについてまとめてみました。

 

ココだけは掃除したい!という場所を決めよう

 

SPONSORED LINK

 

大掃除しなければいけない場所って
本当にたくさんありますよね。

普段からきちんと掃除しているつもりでも、
年末になると汚れが目立ってきて、
ここもあそこも掃除しなければ、という気分になります。

 

大掃除となると、
全てを完ぺきに掃除しなくてはいけない
という思いに駆られがちですが、

そのことによって余計に掃除が
スムーズに進まなくなるという事もあるのです。

 

その中でも
どうしてもココだけは掃除したい!
という場所ってありますか?

 

まずは一か所選んで、
いちばん最初に徹底的にきれいにしてしまうことで、
気持ちに余裕が出てきますよ。

 

おすすめなのが「窓」です

カーテンを開けて日の光を取り込むことが多い季節ですから、
汚れが目立ちますよね。

来客がある場合でも、窓がピカピカになっていれば、
部屋も明るく見えていいですね。

キッチンもいつも立っている場所ですから、
気になる方も多いですよね。

クリスマスやお正月に料理をたくさんするからという理由で、
ついつい最後に回しがちです。

 

しかし、思い切って早いうちに大掃除をしてしまって、
きれいなったキッチンで年末の料理をするのも良いですよね。

一か所きれいになったら、
なんだか頑張った気分にもなりますし、
気持ちもだいぶ楽になるかと思います。

とはいっても、
当然ながら他の場所の汚れも気になってしまいますよね(笑)

 

[adsense]

 

大掃除にも多少の手抜きは必要かも?

完璧にやりたくなるのが大掃除。

でも徹底的にやろうと思えば思うほど、
どんどん大変になっていくもの。

大掃除は「きれいに見えればいい
と思えるくらい心の余裕が必要かもしれません。

特に短期間で完璧にしようと思うと本当に疲れます

例えば、洗面台もキッチンも
シンクの下のものを全部出して掃除をしたい所。

ですがシンクはきれいに磨いて、
下はホコリを払う程度、と少しずつ手抜きしていきましょう。

見えないところには目をつぶる勇気も必要です。

 

そしてやはり一番の手抜きは雑巾とバケツを使わないこと

 

  • リビングのホコリは使い捨ての布巾でさっと拭いて終わり
  • 床はウエットタイプのクイックルワイパー
  • キッチンは洗剤を染み込ませたストッキングで磨いて、キッチンペーパーで拭き取る
  • 窓は水と新聞紙
  • お風呂は重曹を振りかけて流すだけ

 

いかがですか?

実際、これでも十分きれいになります!

雑巾をバケツにいれて絞り、
またきれいになるまですすいで
乾拭きもするのって結構面倒くさいもの。

しかも立ったり座ったりの作業は
体にも大きな負担がかかります。

 

まったく掃除をせずにやり過ごすというのは
罪悪感を持つ方もいらっしゃいます。

大掃除のやり方を工夫して、少し手抜きしてみましょう

 

大掃除は12月になった瞬間から始まっている!?

331souji-02

Original update by : 写真AC

 

手抜きして進めてみてもやるべきことは多いですよね。

しかも何かと忙しい年末、
ぎりぎりになっていろいろ用事を
片付けながらの大掃除は体力的にも大変です。

 

大掃除は12月に入ったら少しずつ始めていきましょう!
12月に入った瞬間から始まっていますよ。

 

まず計画を立てます。

1週間ごとに掃除する場所を決めるといいですね。
1週間に2か所くらいが良さそうです。

 

来客の予定がある場合はその日程に合わせてもいいでしょう。

先に述べたどうしても掃除したい箇所から優先順位をつけて
早い時期から進めて行くのが良いと思います。

 

例えば12月1週目は、窓とリビング。

2週目はお風呂と洗面台。3週目はキッチン・・・
そして最終週には終わってないところ
もしくは汚れが気になるところ。

という感じです。

週の中でも1日で終わらせようとせず、
またびっしり予定をたてるのではなく、
余裕を持った計画にしましょう!

 

まとめ

いかがでしたか?
寒い時期の大掃除、やることもたくさんあって、
さらに重労働でしんどいですよね。

 

ポイントは、年末にまとめてやるのではなく、
12月に入ったら少しずつ手をかけ始めることです。

年末に頑張りすぎて、
お正月に体調を崩してしまっては大変ですよね。

手抜き、息抜きをしながら、
少しずつ進めていきましょうね!