年末年始

忘年会のビンゴ大会で当たって嬉しいビンゴの景品とは?

忘年会のビンゴ大会、
どんな景品を準備すればいい?

喜ばれる景品をたくさん揃えて、
盛り上がりたい!

338bingo-01

Original update by : Carla Salgueiro

 

忘年会のビンゴ大会、景品の準備が大変ですよね。

そこでビンゴ大会で喜んでもらえる景品について
調べてみました!

豪華景品からお手軽に揃えられるものまでたくさんありました。

ぜひ参考にしてみて下さいね♪

 

忘年会でビンゴが盛り上がる一番の理由とは?

 

SPONSORED LINK

 

忘年会のビンゴ大会って、
なぜあんなに盛り上がるんでしょうか?

 

その理由はずばり
「単純さ」と「ドキドキ感」です!
数字が書かれた紙をひたすら見つめ、
そして穴を開けていく。
ビンゴはそれだけのとてもシンプルなゲームです。
単純でわかりやすいですよね。
お酒に酔っていても参加できます。
ひとつの数字が呼ばれるたびに良い大人たちが一喜一憂(笑)、
試行錯誤などしなくてもドキドキ感が味わえる。

 

これが盛り上がる理由です。

 

もうひとつの理由が「景品」ですね。

単純なゲームなのに、豪華な景品が待っていたり、
欲しい景品を狙ってみたけれど
最後まで数字が揃わなくてイライラしてみたり。
景品がよりドキドキ感&緊張感を盛り上げます
何かもらって帰れるって嬉しいですもんね!

 

このビンゴの景品、
誰が何をもらうか全く予想できませんよね。
ですから、参加者の年齢や男女の割合で
景品を用意することが必要になってきます。

 

[adsense]

 

景品は忘年会出席者の年齢層や男女割合で決めよう

ビンゴの景品は、忘年会出席者の年齢層
男女の割合で決めるのがポイントになります。

例えば年齢層が高く男性が多い場合、
ゲーム機や生活用品などばかりもらっても
あまりうれしくはないものです。
逆にこういった景品は、若い世代や女性には喜ばれますよね?
ですので、参加者の年齢や性別に合わせて
ある程度バランスよく選ぶ
ことが大切になるのです。

 

では年齢層と男女別に喜ばれる景品を見ていきましょう!

〇 年齢層/高 男性/多 女性/少 ⇒ 酒類、商品券など
〇 年齢層/高 男性/少 女性/多 ⇒ 商品券、グルメギフト券など
〇 年齢層/低 男性/多 女性/少 ⇒ ゲーム機、時計など
〇 年齢層/低 男性少/ 女性/多 ⇒ 美容家電、ハンカチなど

いかがですか?

このように書き出してみるとよくわかりますよね。

 

最初にビンゴになった人がもらえる豪華な賞品ほど、
年齢、男女別を考えて用意する必要があります。

 

難しい場合は、「酒類もしくは商品券」など
どちらか選べるようにしてもいいですね。

 

ご自身の会社の年齢層や男女の割合を良く考えて、
喜んでもらえる景品を用意しましょう。

 

参加人数が多い場合、
当然景品はたくさん用意しなければなりません。

 

誰もが当たって嬉しいと思える景品には
どんなものがあるのかについても知っておいた方がいいですよね?

 

では、次で見ていきましょうか^^

 

誰もが当たって嬉しいと思えるビンゴの景品とは?

338bingo-02

Original update by : ぱくたそ

では、誰もが当たって嬉しいと思える景品って
どんなものなのか見ていきましょうか。

 

やはり、すぐ使えたり、盛り上がるものが良いですよね。

 

そして、できれば参加賞の意味も込めて、
参加者全員が景品がもらえるようにしたいところ。

何ももらえないのってちょっと寂しいですし…

 

先に述べた年齢層や男女別の割合を考えて、
色や模様をいろいろ揃えると良いですね。

 

  • ハンカチ(男女別にブランドを選びましょう)
  • 文房具(会社ですぐに使える優れもの。針を使わないホチキスが人気です)
  • お菓子(うまい棒が鉄板です。女性にはかわいいクッキーなどがおすすめ)
  • 入浴剤(中からフィギュアが出てきたり、本格的な温泉のもとなど種類が豊富)
  • 食器(マグカップやタンブラー、誰もが使う優れもの)

また、忘年会の季節は冬。

年末ならではの景品も人気がありますよ!

 

年末ジャンボを参加賞として一枚ずつなんていかがでしょう?
一攫千金のチャンスのプレゼントなんて盛り上がりそうです。

 

帰りにすぐ使えるホッカイロも良いですね♪

 

とはいえ、みんなに喜んでもらえるように、
幅広く良い景品を選びたいところですが、予算の問題もあります。
どれくらいを見積もっておけばよいのでしょうか?

 

忘年会のビンゴの景品に予算はどれくらいかかる?

では、忘年会のビンゴの景品を用意するのに、
予算はどれくらい必要なのでしょうか?
予算は会社で用意されることも多いと思います。
もし、自分たちで予算を用意するとしたら、
会費にビンゴの景品を上乗せすることになりますよね。

 

もちろん人数にもよりますが、
3~10万円が相場のようです。
会社の規模や会費の出どころなど、
先輩方に確認してみるのが良いですね。

 

限られた予算の中で喜ばれる景品を用意するのは大変ですが、
腕の見せ所だと思って頑張りましょう!

 

目玉景品にはしっかりお金をかけたいところ!

ここはケチらず最初の2~3個に
予算をほとんどつぎこんでしまいましょう。

目玉景品7割、その他3割といった
配分にする幹事さんが多いようです。

 

その他の商品はまとめて買うと安くなったり
100円ショップでも良いものがたくさん売っていますから
賢く利用しましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?
ビンゴ大会の景品は
参加者の年齢層や男女の割合をしっかり把握して、
それに合ったものを用意することがポイント
です。

 

当たった人にぴったりの景品なら
喜んでもらえること間違いなし!

たくさん景品を用意して楽しいビンゴ大会にして下さいね~