季節のグルメ

かに鍋はだしが命!簡単で美味しい作り方を伝授します!

かに鍋を美味しくするにはだしがポイント!

 

かに鍋にはどんなだしが合う?

だしの作り方は??

348kani-01

Original update by : 足成

 

かにの入ったお鍋、美味しいですよね♪

かに鍋を美味しくするためにはだしが命です!

 

そこで、かに鍋に合うだしについて調べてみると、
美味しくするためのコツがたくさんありました!

ぜひ参考にしてみて下さいね~d(^^*)

 

かに鍋はだしで決まる!おいしく食べる秘訣

 

SPONSORED LINK

 

かに鍋をおいしく食べる秘訣ってなんでしょう?

高級な蟹、せっかくですから美味しく食べたいですよね(゜ー゜*)ネッ!

 

かに鍋の味を決めるものは、
ズバリ「だし」です!

では、なぜかに鍋にはだしが肝心なのでしょうか?

 

かにの味はとても繊細ですし、
身も柔らかくだしの味を吸収しやすい
のです。

ですから最初にかにの身が吸い込むだしはとても大切!

 

また、かに自体からも美味しいだしが出ますので
その味を邪魔しないことも大切
ですね。

 

かに鍋には大きく分けて二種類あります。
「かにすき鍋」と「かにちり鍋」です。

 

かにすき鍋」はしょう油、酒、みりんでだしに味をつけます。

寄せ鍋のイメージですね。

 

かにちり鍋」はだしに味をつけません。

こちらは水炊きのイメージです。

食べるときにポン酢をつけて頂きます。

 

どちらのお鍋にするかでだしの作り方も変わってくるんです!

 

意外と奥が深い、かに鍋。

だしがそのお味を左右することがわかったところで、
次はだしの作り方を見ていきましょう!

 

[adsense]

 

かに鍋に合う簡単でおいしいだしの作り方

かに鍋に合うだしの作り方をみていきましょう!

だしをとるってなんだか敷居が高いような気がしますが、
そんなことはありません!

 

簡単にかに鍋のベースができちゃいますo(^-^)o

 

では、かに鍋の種類に合わせた、
おすすめのだしを2つご紹介します

 

かにすき鍋だし

かにすき鍋のだしは昆布だけで、
さっぱりとしただしに仕上げましょう。

味をつけるので、強いだしにしてしまうと、
かにの風味が感じられなくなってしまいます。

 

材料(4人分)

水1,000cc、昆布10×5cm、薄口しょうゆ80cc、
塩小さじ1 みりん40cc 酒40cc

  1. 布はさっと洗って(ぬれたキッチンペーパーで拭いてもOK)一晩水につけておきます。
  2. そのまま弱火にかけます。
  3. 沸騰直前に昆布を取り出して、調味料をすべて入れて完成!

 

作り方はとてもシンプルで簡単なのに、
とにかくおいしいおすすめのダシレシピです(゚∇^*)

 

かにちり鍋だし

こちらは昆布をとりだすところまでは、
かにすき鍋用のだしと同じです。

そこからさらにかつおと余ったかにでだしをとって
しっかり濃いめのだしにしましょう。

味はつけません。

 

材料(4人分)

水1,000cc、昆布10×5cm、花かつお40g

昆布を取り出すまではかにすき鍋のだしと同じです。

  1. 昆布を取り出したら、花かつおを手でほぐしながら一気に入れます。
  2. すぐに火を止めてアクを取ります。
  3. かつおぶしが下に沈んだら、ペーパータオルや布巾でこします。
    (絞ると臭みがでてしまうので、自然にこされるのを待ちましょう)
  4. 2のだしを再び火にかけ、かにの切り落とした部分や甲羅をいれて10分程煮ます。
  5. 火を止め、かにを取り出したら完成!

 

手間がかかりますが、かにやお野菜が
美味しく頂けることまちがいなしです♪

 

このおだし、せっかくなので最後まで堪能したいですよね!

 

だしを味わい尽くす、お鍋のシメについてみていきましょう。

 

かに鍋のしめにぴったりのだしを生かした食べ方はこれ!

348kani-02

Original update by : 写真AC

 

かにのうま味がぎゅっと濃縮された、
だしを最後まで味わいましょう!

 

お鍋のシメと言えば…やっぱり雑炊ですよね~(=^_^=)

 

だしを生かした雑炊の作り方&食べ方があるんです。

 

さて、お鍋も食べ終わったしごはんを入れよう!
…ここでちょっと待ったです(笑)

炊飯器から出してきたごはんを、
そのまま入れてはいけません!

 

ここでポイント。
お米をお水でしっかり洗いましょう

このひと手間でサラサラの雑炊を作ることができます。

せっかくのだしが柔らかくなったごはんに吸われると、
ごはんの味のほうが強くなってしまします。

 

お好みで卵とねぎを入れたら、
煮込まずにすぐ食べましょう

またかにの身を少し残しておくと、
さらに美味しく頂けますよ~♪

 

まとめ

いかがでしたか?

美味しいダシには手間がかかりますが、
かにはもちろん最後のシメまで美味しく頂くことができます。

最初のひと手間が肝心ですね!

 

美味しいおだしでかにを満喫してくださいね~(*・∀-)☆