やばい!今月も赤字Σ(T▽T;)
ぐわわぁぁ~ん!
節約するには家計簿をつけるのがいいって聞いたけど、
実際どれくらい効果があるんだろう・・

Original update by:いらすとや
毎月の家計をやりくりしないといけない主婦は大変ですよね。
管理しているつもりが、月末になると金欠になっていませんか?
家計を見直す方法の一つとして取り上げられるのが
家計簿をつけることです。
でも本当に節約できるの?どうやって活用するの?など
疑問は尽きないですよね…ヽ( ´_つ`)ノ ?
ここでは家計簿のいろはをご紹介します。
目次
家計簿をつけると何が分かるの?
家計簿をつけたことがない人であれば
家計簿をつけることで何が分かるのかは気になるところですね。
家計簿はただ、買ったものを記入していくメモではありません。
家計簿をつけていても変化がないという声もよく聞きますが
これは、ただ家計簿に記載しているだけで終わっているからです。
家計簿に記載したら、1か月が過ぎた時に見直してみましょう。
そこで大きな事実に気づくはずですw( ̄△ ̄;)wおおっ!
家計簿からは、自分がどのくらいお金を使っているか?
という事が明確にわかります。
毎日の生活の中で何気なく買い物をしていますが、
それを記録することで何にどのくらい使ったのかがはっきりしてきます。
後から見直した時に
必要なものと無駄なものの出費が分かりますね。
無駄なものに使うお金が多ければ、
赤字になるのも当たり前です。
次の月からは、買いすぎないように気を付けようとなります(;´ρ`) グッタリ
また、知人との外食やお酒などの出費は
つい、気前よく払ってしまいがちです。
これも家計簿で見直すことで、
回数や数量を減らすなどの対処ができます。
家計簿はお金を管理するために手助けをしてくれるアイテムなのです。
[adsense]
節約上手な人の家計簿とは?
せっせと節約して貯金を貯めている人って実は多いです。
節約上手な人はお金を使うのも上手な人が多いですね(*⌒∇⌒*)テヘ♪
節約上手な人は頭も使いますが身体も使います。
楽してばかりでは節約出来ないんですね(笑)
そんな節約上手な人の家計簿には
支出や収入などのお金の動きの他に、
地味だけれど大切なことが書いてあります。
よく出かけるスーパーの安売りの日程や
ポイントが倍になる日を記載したり、
クーポンを一緒に挟み込んでいる人もいますね。
節約上手な人は情報収集も上手です((= ̄□ ̄=;))ナ、ナント!!
新聞の折り込みから、スーパーのチラシから、口コミまで
すべてのデータを収集して、
その日1番安く買い物できる場所へ向かいます。
多少、遠出でも構わず買い物に出かけます。
そして使えるクーポンは使用し、
ポイントはもちろん貯めています。
また安売りセールの時間を知っていたり
どこのスーパーで5時以降は半額になるなどの情報を逃しません。
情報収集と行動力をフル活用して買い物をし
それが家計簿に生きています((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク
本気の節約となったら、楽ばかりしていてはダメなんですね。
家計簿を節約に活用するコツは!?

Original update by:工藤隆蔵
いざ、家計簿をつけてみようと思ったら結果を出したいですよね。
せっかく家計簿を始めたけれど、
赤字は変わらないなんて悲しいです。
家計簿を節約に活用できるコツを
見ていきましょう\(*^▽^*)ノ ハーーイ
節約の目標を決める
目標もなくダラダラ進めるよりも
小さくても目標を持って進めた方が達成はしやすいです。
達成感から「次も頑張ろう!」という気持ちにもなれますよね。
そこで、毎月の節約の目標を決めましょう( ̄Λ ̄)ゞ んむっ
始めはすぐに達成できそうな目標が良いでしょう。
「節約して家族で外食に行く!」こんな感じでしょうか?
徐々に大きくしていって「年間20万円貯めて旅行に行く」など
大きな目標にしていくと良いでしょう。
ざっくり項目分けをしてその中で予算を立てる
家計簿をつける時の費目って考えるほどにいくらでも出てきます。
1か月の収入を細かく分けるのは面倒な作業となり
家計簿をつけるのさえ嫌になってしまいます。
そうなる前に、費目をざっくり4項目くらいに分けましょう。
例えば、「ローン」「生活費」「食費」「雑費」などです。
そして収入をざっくり4分割して、各費目に割り当てます(゚∇^*) テヘ♪
その中でやりくりしていくように家計簿をつけてみましょう。
ひと月終わるころに見直して、調整していけばやりくり上手になれますよ。
家族と情報を共有しよう
家計簿をつけるのは一家の財布を握る奥様の役割だとしても
節約は1人では限界があります。
家計簿をつけ始めたら毎月の結果を家族にも共有しましょう。
家族の無駄もしっかり指摘して、無駄遣いをなくすようにするのです。
更に、上記した目標も家族で決めることによって
みんなの目標となり、節約に協力的になってくれるはずです 感(┳∧┳)動
節約は1人の力では限度がありますので、
家族で共有することは大切ですよ。
家計簿は手書きとパソコン、どっちがいい?
家計簿は手書きで書くものとパソコンで管理するものがあります。
どちらがいいのか?となった時に
「こっち」と断言は難しいです┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
そもそもパソコンに慣れていない人は手書きが良いですし
どちらにもメリットやデメリットは存在します。
手書きの場合、
すべてが手書きなので手間はかかります。
しかし手書きならではの味が出ますし、
好きなように使えるのでシールやスタンプを貼ったり、
マスキングテープでクーポンを貼ったりが自由にできます。
対して、パソコンの場合、
面倒な計算の部分を自動で行ってくれるので
計算が苦手な人には良いかもしれません☆^(o≧▽゚)oニパッ
またレイアウトも揃っているので見た目にもキレイですね。
しかし、家計簿ソフトはそれなりにお値段がしますし
毎回パソコンを立ち上げないといけないのは結構、億劫です。
シンプルに済ませたい人には余計な機能がついていることもあって
あまりおすすめできません。
パソコンでExcelなどを使用して自分でシンプルな家計簿を作れるなら
パソコンのほうが楽ですね。
要するに自分で管理できるかが鍵となってきます(○`ε´○)ノおう♪
毎日書くのであれば、手書きのほうが良いのでは?と思います。
まとめ
いかがでしたか?
家計簿を始めようと思うと、
重い腰を上げるくらい面倒かもしれません。
しかしその先に目標を持って、
貯金を増やすのはやはり嬉しいですね。
目先のことだけを考えるのではなく、
もっと先の未来の自分がどんな生活をしていたいか、
を想像して家計簿をつけてみませんか。
少しずつでも変化が感じられるはずですよ(≧▽≦)♪