年末年始

年賀状の投函はいつまでならOK?元日に届くかどうかの境目は?

大事な方へ出す年賀状、
いつまでに投函すれば元日に届くのだろう?

今のうちに準備しておかないと
間に合わない気がする…

355nengajo-01

Original update by :  chidorian
毎年なんとなく年末に投函している年賀状、
実際はいつまでに投函すれば元日に届くのでしょうか?

ただでさえ忙しい12月、
年内に間に合わない場合どうすればいいの?

年賀状を意識して書いたことがない方へ、
バタバタしないよう
余裕をもって取り組んで頂けるようまとめました。

是非参考にしてみてください(^-^)

 

年賀状の投函が始まる時期は?

 

SPONSORED LINK

 

そもそも年賀状の投稿が始まる時期っていつなのでしょうか?

 

郵便局などのホームページ上では、
12月15日辺りの中旬から引き受け開始となっています。

このあたりから、ポストにも
年賀状専用の投函口が用意されます。

 

12月はイベント事も盛りだくさん。

会社員ならば忘年会シーズンで連日お付き合いもあり
帰宅も遅く、仕事も年内に片付けてしまおうという気持ちから
年賀状の事なんて意識があっても二の次ですよね(笑)

 

そんな忙しく過ごしていたら
あっという間にもう大晦日!?
なんてことになりかねません。

 

いつも年賀状なんて出さない、もしくはメールで済ます
なんていう事は、社会人になったら通用しなくなる事もあります

職場の上司やお客様に年賀状を書き、
ご挨拶をするのが常識でもあります。

 

そうなるとやはり、
いつまでに書いて、いつ出したら元日に届くのかを
事前に知っておく必要がありますよね。

 

続いては、
「いつまでに投函すれば元旦に届くのか」
という点についてお話ししていきましょう。

 

 

元日に届くか届かないか境目の投函時期は?

年賀状を書いたものの、投函期限がわからないと
ちゃんと元旦に相手に届くのか不安になってしまいますよね?

毎年郵便局では、12月25日までに出した年賀状は
元日に届く
として通知しています。

 

しかし、年末には郵便局でも人員を増員していて、
26日~28日までにだされたものも、
できる限り元日に届くような体制は組んでいるようです。

 

ただし、届ける努力をしてくれているとはいえ、
25日以降に投函をして元旦に届かなかったとしても、
郵便局員さんを責めないでくださいね><

 

しっかり年始のご挨拶をしたいならば、
期限を守り確実に届く25日までに投函するのをおすすめします。

 

そんなことはわかっていても、
連日忙しく過ごす日々ですっかり忘れていた!
・・なんてことは大いにあると思います。

このように、うっかり投函期日を過ぎてしまった場合、
何か良い方法はあるのでしょうか?

 

もし年賀状の投函時期を過ぎたらどうすればいい?

355nengajo-02

Original update by :  yurhythm

 

今年は書くぞ!と意気込み、早くから年賀状を用意していたものの、
気づけば12月もう最後の週。投函期日に間に合わない…

なんていうこともあるでしょう・・・

そういった場合は、どうすればいいのでしょう?

 

26日~28日の猶予も過ぎた場合、
元旦までに年賀状を届けるためには、2つの方法があります。

 

ひとつは、『配達日指定』でおくる方法です。

もし、届け先が同じ市内や近郊地域で、
通常の郵便で出して翌日に届くようなエリアの場合は
30日の夕方までに配達日を指定して出せば元旦までに間に合います。

ただし、この場合は郵便ポストではなく
郵便局の窓口に持参する必要があります

 

もう一つは、『速達』扱いでおくる方法です。

上記の様に翌日までに届くエリアなら、
31日の夕方までに窓口へ持ち込み、
速達の発送を依頼すれば、元日に届けることが可能です。

ただし、速達なので30日に出すと、
翌日の31日に配達される場合があります。

窓口でしっかりと元旦に届けてほしい旨を
伝えたほうがいいでしょう。

 

ちなみに、どちらの方法をつかっても
受け取る側には特殊な方法でおくったことが知られてしまいます(笑)

相手がそれをどう受け取るかは、
日頃の人間関係にもよるかもしれませんが、
これらの方法はあまり一般的ではないかもしれませんね^^;

 

年が明けてから年賀状の出し忘れに気づいたらどうする?

さて、毎年しっかりと名簿やリストなどを確認したのにもかかわらず、
うっかりと送り忘れてしまっていることがあります。

年内に気が付けばまだ救いはあるのですが、
年が明けて相手から年賀状が届いてから気がついたり、
そもそも最初から送っていなかったという場合
もあります。

その場合は、果たしてどのように対応したらいいのでしょうか?

 

・できればすぐに投函しにいきましょう!

1月7日(松の内、地域によっては15日)までは
年賀状としてだして頂いてもかまいません。

返事を書かないのが一番失礼になりますので
必ず返信の年賀状を送るようにしましょう。

 

年賀状の発送が遅れた理由を特に書く必要はありません。

頂いた年賀状に対してのお礼の気持ち添えますが、
目上の人などはかえって失礼にあたるので
普通の年賀状として書く方が良いとも言われています。

 

<新春のご祝詞を頂きながらご挨拶が遅れ、誠に申し訳ございません。>

<ご丁寧な年賀状をありがとうございました。
挨拶が遅れしたこと、深くお詫び申し上げます>

 

などと一言添えて送ると、
ビジネスなどでは信頼関係もうまく築けあげられるでしょう。

ちなみに、松の内を過ぎてしまった場合は、
年賀状としてではなく、寒中見舞いとしてだします。

この場合は、裏に「年賀」と書かれているような
年賀はがきは使用できませんので注意しましょうね。

 

まとめ

いかがでしたか?

年賀状は12月15日の中旬から25日までに投函すれば、
必ず元日に届き、過ぎてしまった場合も
気付いた時点で早急に投函すれば間に合います。

 

猶予があるからといって、いつまでも忙しい事を理由に
放置しないようにしましょうね。

前もってしっかりと準備をして、
計画的に投函すれば気持ちよく新年が迎えられるでしょう♪