日常生活

1畳サイズのホットカーペットでも暖かい?電気代はいくらくらい?

足元が冷える時期がやってきた!

ホットカーペットってどうなんだろう(゚ー゚*?)オヨ?

357hotto-01

Original update by:しおしお

 

冬の部屋は寒いですよね。
暖房器具を付けても暖かい空気は上へ押し上げられるので
なかなか足元は暖まらないのが現実です。

こんな時に足元を暖めてくれるツールとして
思い浮かぶのがホットカーペットです。

でも、ただ置くだけじゃあったかくないし、電気代も気になる!

1畳程度の小さなサイズでも使えるものなの?

 

そんな風にお悩みの方に、ホットカーペットの活用法や
おすすめのホットカーペット
をご紹介します(>▽<)b OK!!

 

ホットカーペットをより暖かく使用する方法はある?

 

SPONSORED LINK

 

だんだん気温が下がってきて足元が冷えてくると
ホットカーペットのスイッチを入れる、
という人も多いのではないでしょうか。

 

たとえば、

・勉強机の下にひいて足元を温める
・リビングのソファの足元にひく
・ソファの上にひいて使用する

 

など、様々な形で活用されていることでしょう。

 

しかしホットカーペットは実は数ある電化製品の中でも
なかなか暖まりにくく、最も電気代が跳ね上がることで有名なんです。

でも、これはホットカーペットを
うまく活用できていないことが原因なのです。

電気代をかけないための基本的な活用法として、
まずは長時間使用しない場所で使用をする事が大事です。

あとは、少しの工夫や気づきで、
格段に変わってくるんですよ(*゚ー゚*)ホッ

 

では、すぐにできる
ホットカーペット活用方法をご紹介いたしましょう。

 

ひざ掛けと併用して熱を逃がさない工夫をする

ホットカーペットを付けてもただ上に乗っているだけでは
なかなか暖まりませんよね。

そこで、ホットカーペットとひざ掛けを併用しましょう。
特に足元は冷えるので、
足だけでもひざ掛けをしていると暖かいです。

 

強者は毛布を1枚用意して包まる・・
なんて方法をとっている方もいます。

ひざ掛けをすることで熱が逃げにくくなるんですね((o(*^^*)o))

ホットカーペットの温度を下げても
暖かさは持続するのでおすすめですね。

 

ホットカーペットの下に断熱シートを敷く

畳の上ならともかく、フローリングの上に
ホットカーペットを置く場合はそのまま置いても
冷たい床の冷気になかなか、暖まりません。

それこそ電気代ばかり消費してしまいます。
そんな時はホットカーペットと床の間に断熱シートを挟めば解消です。

熱を逃しにくくするだけでなく、
15分間の使用で、約10%の電力消費になる
んです。
これは絶対にやらなければ損ですよ!

 

ペット用のホットカーペットを使う

今はペット用のホットカーペットなんてものも出回っています。

でも、使い方を工夫すればペット以外にもお得に使えるんです。

 

ペットのいないひとり暮らしさんで、床に座ることは少なく
椅子やソファに座っていることが多いなら出番です。

足元にペット用ホットカーペットを敷いてひざ掛けをしましょう。
それだけで足元はホカホカですよ。

ペット用だからと言ってバカにできませんw( ̄△ ̄;)wおおっ!

工夫次第では、一冬越せてしまうかもしれませんね。

 

[adsense]

 

ホットカーペット1畳の消費電力と電気代はどれくらい?

 

ホットカーペットは電気を使用して暖める暖房機器になります。

そこで気になるのが、電気代ですよね?

様々なメーカーから1畳サイズのホットカーペットが販売されていますが、
大体の消費電力が200W~210W程度のものが多いようです。

 

温度設定を強で1時間ほど使用した場合の電気代が、
約3.1円~3.9円くらいになるのが一般的です。

もう少し電気代が安く済むものもありますが、
この場合は電力が弱く暖まりにくい場合がある
ので、
注意が必要です。

ちなみに、ホットカーペットを買う時に
部屋の割に大き目のものを買う人がいますが、
それはあまりおすすめできません。

大きい方が暖まりそうな気持ちは分かるんですけどね…。
例えば、一人暮らしの場合ですと、
大きいホットカーペットを購入しても
使うのは一部ということになりますよね。

 

また、1畳サイズは、横幅およそ180cmほどになりますが、
3人掛けソファの横幅も大体同じくらいです。

そう考えると、部屋の広さに関わらず、
ホットカーペットは1畳分もあれば十分だとは思いませんか?

1畳分のホットカーペットにして、
寒いときはそこで作業をするようにすれば
それだけで暖かさも手に入るし、省エネにもなるんですよ。

 

ちなみに、
3畳分のホットカーペットから2畳分のホットカーペットに変えると
1日5時間使用で約2000円の節約につながります∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?

 

単純計算で1畳分なら4000円も節約に!

これなら1畳分で十分ではないですか!
1畳分のホットカーペットと上記した活用法を組み合わせれば
寒さに凍えることなくお部屋で快適に過ごせるはずですo(*^▽^*)o~♪

 

洗えるおすすめのホットカーペットで快適な冬に

 

357hotto-02

Original update by:KEI-G
せっかくホットカーペットを買うなら、
ジャブジャブ洗えて清潔に使えるものがいい

そんな声が多いようですね(゚∇゚*)(。。*)(゚∇゚*)(。。*)ウンウン
今は「洗えるホットカーペット」も出回り始めました。

主に1畳分~2畳分の小さいものが主流なので
一人暮らしさんにはおすすめです。

 

「洗える」と言っても、ホットカーペットそのものが洗えるタイプ
ホットカーペットのカバーが洗えるものの2種類があるんです。

この辺はお好みで選んでみてください。

今回、紹介するのはホットカーペットそのものが洗えるタイプです。

こちらも手洗いなのか、洗濯機OKなのかに分かれます( ̄△ ̄;)エッ・・?

 

洗濯機で洗う場合は洗濯ネットは必須です。
大き目の洗濯ネットも一緒に用意しておきましょう。

おすすめはこのホットカーペットです(≧∇≦)キャー♪

 

「洗えるどこでも電気カーペット」

 

その名の通り、洗濯機で丸洗いができます。
更に床だけでなくソファに敷いてもOKです。

 

肌触りの良いフランネル素材で
これだけでもぬくもりを感じられます。

大きさは1畳分なので持ち運びも簡単、洗濯も簡単です。

 

洗うときにはメーカーごとに注意事項が書いてあるので
必ずチェックしてから洗濯しないとすぐに壊れてしまいますよ( ̄ー ̄)ニヤリッ

 

まとめ

 

いかがでしたか?

ホットカーペットは電気代のかかる暖房器具ですが
使い方や大きさによっては省エネ家電として十分に使えます。

 

受験生などは、深夜の寒くなる時間帯
足元にこのホットカーペットがあるだけでかなり違います。

お部屋暖房のように熱さで頭がぼんやりすることもないので、
おすすめの暖房器具ではないでしょうか?

 

愛用できるホットカーペットを見つけて
暖かい冬を迎える準備をしていきましょう( ̄Λ ̄)ゞ んむっ