国内

初詣はお寺と神社どっち?両者の違いをきちんと理解しよう!

神社とお寺のどちらに行ったらいいのかよくわからないし・・・

あまり混雑している中をお参りするのもチョット気が進まない。

381hatumode-01

Original update by : hazuijunpei

新年に神社や仏閣にその年の幸せや、豊穣を願ってお参りすることを
初参り、初詣といいます。

 

でも行くべきなのは神社?それともお寺?
この際、初詣についてきちんと知っておくのもいい事だと思いませんか?

 

まずは初詣の由来を見てみよう

 

SPONSORED LINK

 

実は現代の初詣は、2つのお参りが複合になっているといわれています。

明治時代になると、交通の便が発達し、
遠くの有名な神社にも参詣することが可能になりました。

このため、この2つの参拝方法が混じり、恵方詣りだけではなく大晦日から元旦に神社にお参りすることが、現在のスタイルになったと考えられています。

 

まずは、それぞれの由来となっているお参りについてみていきましょう。

 

年籠り

初詣は、もともとはこの年籠りが原型となっているお参りになります。

大晦日の夜から元旦の朝にかけて、氏子たちがその土地の氏神様をまつった神社にこもって、家内安全や豊作を祈願することをいいます。

この参拝方法が次第に大晦日に神社にお参りするようになり、
初詣へと変化したものが原型と考えられています。

 

恵方参り

江戸時代末期までは「恵方詣り」とも呼ばれていた正月行事です。

その年の恵方にある社寺へと参拝をして、
その年の福を司っている神様にお供えをします。

関西での恵方詣りは元旦より節分に盛んに行われていました。しかし、鉄道会社が集客の為に自社沿線の神社仏閣を恵方であると宣伝したため恵方の意味が薄れ、大正末期以降関西では方角にこだわらない初詣が正月の行事になりました。

ちなみに、節分に「恵方」に向かって太巻き寿司を食べる恵方巻きの風習も、
この恵方参りに関連があるようです。

 

[adsense]

 

初詣はお寺と神社、どっちに行く?

 

お寺?神社?いったいどちらにいったらいいのでしょうか?
両方行ったりするのは、罰当たりな行為になるのでしょうか?Σ(゚Д゚|||)

 

お寺と神社ではそれぞれ違う宗教になります。
しかし、奈良時代から明治時代まで「神仏集合」と言って、お寺と神社は別物とされながらも、本来なら、神道なら神社へ、仏教ならお寺を参拝します。

現在は、その名残で特定の宗教を信仰していない場合は、特に深く考えることなく神社とお寺、両方に参拝するという方も少なくないようです。

 

ちなみに、お寺の中に神社があるところもありますよ。お酉様で有名な浅草の鷲神社は、明治時代の神仏分離令によって長国寺から分けられて今に続いています。参拝時、どちらが神社かお寺かわかりません。いつのまに?という感じですΣ ゚ロ゚≡

 

 

お寺と神社では参拝方法は違う?

 

381hatumode-02

http://illpop.com/year01.htm

 

では、お寺と神社では、初詣の方法に違いはあるのでしょうか?

お参り方法はそれぞれ異なります。

 

間違った参拝方法で罰が当たるとかそういうことはありませんが、知らないでいるのはちょっぴり恥ずかしいことになります。それぞれのお参り方法についてみていきましょう。

 

神社での参拝方法

 

  1. 鳥居をくぐる
    (中央は神様が歩くところとされているので、真ん中を歩くのはNGです。)
  2. 手水舎(ちょうずや)で身を清める
    神社の境内にある神社参拝者が身を清めるための施設で柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗い清め、左手に持ち替えて右手を清めます。
    再び右手に持ち替えて左のひらで水を受けて口をすすぎます。柄杓に口を付けることはNGです。その左のてのひらを清めます。最後に柄杓を縦にして、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位置に戻します。
  3. 参拝
    拝殿に進み、姿勢を正します。お賽銭を賽銭箱に入れ、鈴を鳴らしたら再度姿勢を正します。お賽銭は投げずにそっと入れましょう。投げて入れるのは、神様に失礼に当たります。
    お賽銭を入れたら、「二礼二拍手一礼」します。「二礼二拍手一礼」とは、90度の礼を2回、胸の前では拍手2回お願いごとの前に今年はどうするか神様に誓い、次にお願いをしましょう。
    自分のお願いを優先せず、今年をどうするかという誓いをしてからの謙虚な気持ちを忘れずに!
  4. 鳥居をくぐり、神社を出る。
    体の向きを変え、会釈をしてから鳥居をくぐりましょう。

 

お寺での参拝方法

  1. 山門の前で一礼
    山門は、聖域と外界の境目です。参道では神社と同じく端の方を歩きます。
  2. 手水舎で身を清める(やり方は神社と同じです。)
  3. お線香を上げる
    本堂の手前にお線香焚き場がある場合は、お線香をたきます。
  4. 参拝
    本堂に進み、鐘をならし、お賽銭を収めたら静かに合掌し、昨年1年間の感謝の気持ちと、今年のお願い事をします。
    この時は、やはり神社の時と同じく自分の御願いは後にする謙虚な気持ちですることが大切です。注:神社と同じように手を打たないように気を付けましょう。

 

どちらの参詣も、自分のお願いだけをするようなことの無いように、謙虚な気持ちを持って、失礼にならないようにお参りしましょう。

 

初詣の時に人が多いのはお寺と神社のどっち?

 

381hatumode-03

Original update by: holycalamity

 

初詣もあまり込み合ってしまうと、ゆっくりお参りができませんよね?
もう少しゆっくりお参りした場合、神社とお寺はどちらが人が多いのでしょうか?

 

関西では神社に参拝する方が多く、関東ではお寺に初詣に行く人が比較的多いようです。お寺神社どちらも、知名度が高く、テレビで放映されているような所は当然の様に混み合います。東京で混み合うのは、やはり靖国神社や東京神宮あたりですね。

 

都内近郊で比較的穴場とされているのは、以下のお寺になります。

 

増上寺(港区芝公園)

浄土宗のお寺になります。

年末年始の参拝客の参拝が終わってはけた後の、
元旦の早朝から10時くらいがねらい目です。

 

西新井大師(足立区西新井)

こちらは真言宗のお寺です。

初詣期間中は当然混雑しますが、本堂が広いので割とはやくすませられます。
車で行くのは避けて、公共交通機関の利用をお勧めします。

 

柴又帝釈天(葛飾区柴又)

日蓮宗のお寺になります。

大晦日から元旦にかけてはやはり混雑しますが、2日以降は比較的空いてきます。

 

ちなみに、関西では住吉神社や伏見稲荷などはやはり、新年となると初詣に訪れる人たちでごった返します。また、大阪や兵庫県にもさまざまな神社などがありますが、やはり年明けとともにものすごい人数が参拝に訪れます。

 

和歌山県の熊野本宮大社などでは午前2時から午前4時の間あたりですと比較的スムーズに参拝できるとアナウンスしています。

しかし、このように公式に混雑予想をお知らせしてくれる所はそう多くはありません。
関西圏の神社仏閣で、混雑を避けたいという方は、参拝する日や時間帯をずらすことでうまく避けているようですね。

 

三が日を過ぎてから訪れると、だいぶ参拝者の数も落ち着いてきます。
混雑を避けたい場合は1月4日以降に訪れることも検討してみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

毎年決まったところに参拝しているという方は、混雑も当たり前と慣れっこになっている人もいらっしゃることでしょう。
参拝も、特に何も考えずにお参りするよりも、しっかりと気持ちを持って参拝することが大切ですね。

 

自分の希望ばかりでなく、これまでの感謝やこれからの誓いをして、謙虚な気持ちで向かい合いましょうね。

 

少し参詣の日や時間をずらじて、ゆっくりこれからの自分をみつめ、あらためてこれからのことをお願いすのもいいことですね。