社会人

愚痴聞きスキルを身に付けろ!愚痴っぽい人との上手な付き合い方とは?

最近のもっぱらの悩みは上司の愚痴・・・・

必ずと言っていいほどいつか誰もがぶち当たる、
「上司の愚痴聞き役」に困っていませんか??

383guti-01

Original update by:写真AC

 

どの職場にも一人はいる「愚痴っぽい人」。
話を聞くのも正直うんざりするし、対応にも困りますよね?

多少の愚痴は社会につきもの。
「愚痴」は、いい意味で言うと困難を共有し
人間関係が深まる場合もあるので一概に悪いものではありません。

しかし、そうだとしても毎日のように気化されれば、
精神衛生上あまりよくないですよね・・・

今回は、そんな悩みを持つ方必見のお話です。

 

愚痴が多い人との上手な付き合い方は?

 

SPONSORED LINK

 

人の愚痴が多くなる状況には2パターンあります。

  • 環境
  • 性格

まずこの二つに分けて、このそれぞれのパターンごとのお付き合いの仕方についてお話していきましょう。

 

1の「環境」の場合です。

もともとそんなに愚痴をこぼすタイプの方ではないはずですが、置かれた環境や立場、仕事内容などにかなりのストレスがかかっていて、部下のあなたにまでこぼしてしまうような状況と言えます。

その方はきっと、愚痴をこぼしている自覚もありますので、もしかしたらため息交じりの、「愚痴なんだけどさ・・」というような、申し訳なさそうなセリフを時々挟み込んでいるかもしれません。

 

その場合のあなたの賢い対策は・・・

これはただただ、聴いてあげることです。

愚痴をこぼしている自覚のある方は、おそらく聴いてくれるあなたにも感謝が出来る人です。なので、聴いてもらうことで関係が深まり、あなたにもプラスの存在になる可能性があります。

 

愚痴に対して、あなたの答えは要りません。

 

“聴くだけ”の場合の【基本返事ベスト3】です。

  • 「ええ、はい・・」
  • 「そうですか(orそうなんですね)」
  • 「なるほど」

 

この3つを話の流れに合わせてうまく使い分けると、
相手はなんとなく聴いてもらってる感が出てきます。
そうしている間に話が終わるタイミングが必ずきます。

目線は斜め下、目をみる・・のを繰り返して聴いてくださいね。
辛いからといって、明後日の方向をみていると、聴いてない感がハンパなく出ます。

 

2の性格の場合です。

これは、自覚がないのでちょっと厄介です。

基本的には【基本返事ベスト3】で良いのですが、エンドレスの可能性が高い。

なぜならば、人には愚痴に聞こえているけれど、本人は日常会話のつもりなのです。
このままでは、このタイプとの付き合いが辛くなる場合が多いかもしれませんね。

返答3パターンに加えて対策を次からみていきましょう。

 

[adsense]

 

愚痴が多い人との付き合い方は?

あまりにも毎日のように、それも日課のように愚痴をこぼす人には、
どのような対処をするのが良いのでしょうか?

それには
もっぱら、「聴いてる素振りで聞き流す」ことです。

 

聴く・・・相手の話の内容をつかみ、受け止めるという意味を含んできます

聞く・・・聞こえているけど考えない

「きく」という漢字をこのような使い分けで対応に心がけることです。

 

これも、社会人として上手に社会を渡り歩くために
とても重要なスキルなんですよ!

 

話している人は相手が明らかに「聴いて」いないと思うと不快に思い、関係が悪化する可能性があります。“あなたの話をちゃんと受け止めています”と見せて、自分はその内容について考え過ぎないこと。

自分のストレスが減り、他人の愚痴が気にならなくなってきます。
これはあらゆる愚痴への共通の心がけと言ってよいでしょう。

 

愚痴を聴いていてしまって辛くなる理由は、

自分が共感できない嫌な情報が入ってくる不快感と、
他人の負のエネルギーの重量感。

この2つによります。

 

なので、“聞く”こと。
それでも、時間が長くなってくると、しんどくなってきます。

次項から、上手な切り替えかたについてお話していきましょう。

 

 

愚痴を助長させてしまう聞き方がある!?

383guti-02

Original update by:写真AC

 

ふんふん。と話を聞いていると、
愚痴がエスカレートしてしまうケースがあります。

このような場合、控えるべきなのは「過度な質問」です。

 

“過度”の程度がキーポイントです。

ある程度話の流れで質問自体は出てくると思いますが、
同じ話が2週目に入ったり、辛くなってきたら質問を控えることです。

人は話の内容に対して質問されると話ペースに調子が出てくるものです。話に興味を持ってる感が出ると、事実以上に話を盛ってしまったり、関連する出来事など思い出してどんどん話してしまう、という場合があります。

とっても暇すぎて、暇すぎて、愚痴でもいいから聞きたい時は、どんどん質問しましょう(笑)

 

ポイントは主に5W1Hです。

 

Who(誰)

What(なぜ)

When(いつ)

Where(どこで)

Why(なぜ)

How(どのように)

 

 

なので、助長しないためにはそれらの質問を控えめに・・・(^^)

 

相手の話のペースに合わせて、
基本返事3&“聞く”姿勢で、話を転換するタイミングを待ちます。

次はその、話を転換させるテクニックについてお話ししましょう。

 

愚痴から上手に話題を転換させるには?

話題の転換ポイントは、わずかな“沈黙”です。何となく上司も一話済んだ感があったり、話が2週目に入ったりで、もう話を変えたい!

そんな時はわずかな沈黙のタイミングがチャンスです。

これには自然に他の話題に繋げるための
雑談力スキルを身につけていくことが重要ですね。

 

沈黙だからといっても、いきなり「最近の阿部政権は・・・」とか、「ロシア軍のウクライナへの軍事介入は・・」とか言い始めると、上司はきょとんとしてしまうので気を付けて。

 

殆どの切り口で使えるのが、“時間”の話です。

ふと時計を見て、「あ、、○○時ですね・・」と切りだしてみましょう。

決して「もう○○時」と言ってはいけませんよ!!
話聞いてたらこんな時間だよと言っているようなものです。

 

大体の人は「おお、○○時か・・」と言いながら『次の予定は何だったっけ?』とか、『この後どうするんだっけ?』と思考が変化するのです。

そこで、あなたは、翌日の仕事の話や、これからの予定の話をすかさず組み込みます。

 

その場を切り上げたいのなら決して、「何の予定もないんですが・・・」と言ってはいけません。

まだまだ聴けますよというアピールになってしまうので・・。

 

「明日はこれをやる予定なんですよね・・・」とか、「買い物して帰らないと」(コンビニでもいいから)などといった感じで、次の行動の話をしましょう。

おおかた、「じゃあそろそろ帰るか・・・」のような流れになりますし、話題なら変化していきます。

それでも話が続く人は、話が長いことに気が付いていないので、もし帰りたい状況なら「そろそろ・・・・」という言葉だけ切り出しましょう。

その次は「そろそろ行きましょうか・・」です。

 

言い回しはソフトに心がけて。

とりあえずその場から離れることができるはず。
これが、相手との関係を平穏に愚痴地獄から抜け出す話題術です。

 

まとめ

いかがでしたか?

社会はあらゆる困難が待ち受けています。

人は愚痴によって命を取られることはありませんが、
愚痴聞きすぎにより、とてつもない疲弊をもたらします。

 

それらも上手に聞いて、流して、人間関係を構築することが出来たら、
あなたのストレス源は少なくとも一つ減ることになるでしょう。

適度に、流して頑張ってくださいね(^0^)/