もうすぐ新入社員歓迎会・・
会社の飲み会のマナーってあるの?うまくこなすコツってある?
飲み会っていう場に慣れてないから不安だよ~!!

Original update by : Alex France
飲み会・・といえど友達と飲むのとは違うので
「マナー」や「気配り」ができるか心配ですよね。
会社の飲み会などは、常識的なマナーを守って、
ちょっとした気配りが出来れば大丈夫なんですよ。(^-^)V
ここでは、会社の飲み会でのマナーと、
気を付けておくべきポイントについてまとめてみました。
初めて会社の飲み会に参加する時の参考にしてみてください。
目次
新入社員が飲み会に出席するのは最低限のマナー?
社会人になると、新人歓迎会や親睦会などお酒の席に参加することが増えてきます。
最近では「若者の飲み会離れ」なんて言われてますが、新入社員として、
親睦を深めるために行われる会社の飲み会は、出席するのが最低限のマナーです。
仕事を円滑にすすめるために、みんなあなたがどんな人なのか知りたいでしょうし、
あなたとしても上司や先輩たちとコミュニケーションをとれる絶好の機会になります。
新入社員のあなたを飲み会に誘ってくれているということは、あなたを知りたい、
あなたと打ち解けたいという気持ちがあるからです。
お酒が飲めなかったりお酒の席が嫌いであっても、社会人として出席することは大人のマナーといえます。
「仕事とプライベートは分けたいから」などの理由で飲み会に参加しなかったりすると、協調性がない人だと思われ、上司や同僚との間に溝ができたり、コミュニケーションがうまくいかなくなってしまうかもしれません。(((゚Д゚))ゲロリン
お酒が苦手な人は、乾杯のときだけ口をつけるマネ程度で参加し、
その後はソフトドリンクやお茶などで過ごすといいですよ。
また、注がれた飲み物には一口でも口をつけるのが基本マナーです。
注がれてそのままグラスを置くことはやめましょう。(○ゝз・)b
運転手になっている場合や、アルコールがダメな人は、その旨を最初に幹事に伝えておくといいですよ。
お互いをよく知って交流を深め、仕事を円滑に進めるための場でもある会社での飲み会。社会人の最低限のマナーとして出席するのが正解ですね。(b’V`)
では飲み会に参加したとき、新入社員は何に気を付ければいいのでしょうか?
[adsense]
新入社員が飲み会に参加するときに気を付けたいポイントは?
新入社員がまず最初に気をつけなければいけない事とは、
飲み会の開始時間に遅刻しないことと、上座下座に注意すること!です。
上座下座は飲み会の席でなくても頭に入れておきたい重要なビジネスマナーですからね。
ちなみに入り口から一番遠い位置が上座、近い位置が下座といいます。(*・∀-)b
では、新入社員が飲み会中に気を付けるべきポイントをあげたいと思います。
はしゃぎすぎない
学生時代の飲み会のようにはしゃいでしまわないように気を付けましょう。
飲み会とはいえ仕事の延長です。
無礼講だと言われても自分の立場をわきまえて周りへの気配り忘れないように。
周りに気を配る
料理やお酒の注文をとったり、空いたグラスやお皿をさげるなどの気配りができるのとできないのとでは、上司や周りの見方が変わってきます。
基本的に新入社員は通路側に座り、注文取りやお酒を注文する役割を受けるのが一般的です。これは義務ではありませんし、上司や先輩にやってくれと頼まれることではありませんので、自主的に周りを良く見て動く必要があります。
グラスの空いている人がいないか、お料理が空になっていないかに目を光らせましょう。空になったグラスやお皿をテーブルから下げることも気配りポイントのひとつ。
こういう気配りが出来ると「なかなか出来るやつだな」と思われますよ!(*^-^*)
また、お酒を飲めない人は、料理の取り分けなどをするといい印象を与えるでしょう。
席をまわり、お酌をする
新入社員ですので、たくさんの人と交流し自分を覚えてもらうことはとても重要。
できるだけ、ひとりで静かに飲んでいる・・ということのないように積極的に行動しましょう!
新入社員としていろんな人の席にまわる事は最低限のマナーですからね。(*・ω-q)ネ
お酒を飲めない人も自分用のソフトドリンクを持って席をまわり、お話をしに行くといいですよ。
また、お酒をついで乾杯する際、自分のグラスが相手よりも低い位置になるよう注意すること。乾杯する時にグラスが上にくるのは目上の人、という事を頭に入れておきましょう。(*・∀-)b
新入社員は、
飲み会中でも自分が一番下だということを忘れないようにすることが大切です。
靴を揃えるとか、一見誰も見ていないような気配りでも誰かは見ていますからね。
飲み会って、自分の評価をあげる絶好のチャンスでもあるんですよ。(*・ノ3・)
また、盛り上げようとお酒をガバガバ飲むと失敗につながりますので、
自分にあった飲み方をするように心がけましょう。
まだ若い新入社員ですから、お酒の飲み方がわからない人も多いと思います。
まぁ、そういうのって失敗して勉強していくんですけどね。(*^m^*)
では次は、そんな人たちの失態あるあるをご紹介いたしましょう。
新入社員にありがちな飲み会での失態とは?

Original update by : Sotaro OMURA
新社会人として、まだ慣れていない会社の飲み会。
緊張して飲みすぎたりして失敗したという方もたくさんいるでしょうねぇ!(><)
ここでは、諸先輩方の飲み会で失敗してしまった事例をあげていきましょう。
記憶がないほど飲みすぎてしまった、潰れてしまった。
一番多いのがこのパターン。
お店や街中で吐いてしまったり、あげくはトイレに引きこもってしまったり、
はたまた飲み会の最中に眠ってしまったり・・・。
この飲み方は社会人として失格。(乂д´)ブー
新人だからといって許されませんね。
飲み過ぎないように飲む量をしっかりコントロールし、
お酒が飲めない人は断る勇気を持ちましょう!
酔っ払って言った言葉で上司を怒らせてしまった。
酔って相手が笑っているからといって調子に乗り、
失礼な事を言って相手を怒らせてしまった。
これもいけませんね~。
飲み会は無礼講だといっても、実際は違います。
タメ口なんてもってのほか!ここは注意しましょう!
上司は立てるもの。調子に乗り過ぎないという事を心がけることです。
二日酔いで翌日会社に行けない。
翌日の仕事に遅刻してしまったり、
出社はしたけれど二日酔いで仕事に身が入らない・・というのも
よくあるパターン。
次の日がお休みだといいのですが、二日酔いになるまで飲むのはどうかと思われます。
(乂д´)ブー社会人として、翌日の事も計算して飲む量を考えましょう。
会社の飲み会で失敗してしまった人の原因はやはり「飲み過ぎ」です。
飲んだ方がいいと思って飲み過ぎてしまうのでしょうが、やはり大人ですので、
自分が飲める量を把握しておくことは大切です。
飲み会のあと、会社で気まずい思いをすることがないように、
周りに迷惑をかけない、節度のある飲み方を心がけましょうね。(*’v`*)
失敗してしまった人は、翌日必ず迷惑をかけた人に謝罪とお礼をいうこと。
これを忘れたら最悪ですよ。
では、飲み会での失敗や経験を次にいかすために、
新入社員がすべきことは何があるのでしょうか?
飲み会の経験を次にいかすためには?
初めての飲み会で「あれは失敗したな」「こういう事があったな」という経験をしたなら、その経験を次の飲み会に活かしましょう。
飲み会で失敗したことは、お酒の席のことなのである程度は許してもらえます。
が、何回も同じ失敗をしているとそのうち普段の時でもそっぽを向かれるようになってしまいます。
会社の飲み会って本当に重要なんですよ。(´3`d)
失敗したことは次の飲み会で同じ失敗をしないように気を付けること。
経験を活かすために、次の飲み会の幹事を引き受けてみるといいのではないでしょうか。
幹事は、仕事の合間をぬって飲み会の細かい段取りをこなすことが必要になってきます。また、飲み会中の細かい気配りや時間配分、飲んでいてもすることがたくさんあって酔う暇もありません。
とても大変ですが、幹事のできる人は仕事のできる人と評価されます。
私の経験でも、段取りの良い幹事さんは仕事もバリバリ出来る人でした。
また、幹事をすることによって飲み会の流れや雰囲気がわかり、
今後の飲み会で失敗するような事がなくなりますよね。
一度、引き受けてみるのも一つの手だと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
社会人になって会社の飲み会に出席するには、
マナーと気配りのポイントを頭に入れておかないといけませんね。
かといって飲み会で全てが決まるというものでもありません。
あまり緊張しないで、社会人の常識とマナーを守って
楽しく飲み会を盛り上げてくださいね!☆(≧∀≦*)ノ