初めて会社の新年会に参加する予定。
上司とお酒を飲むのとか初めてだし、緊張するなぁ~(><)
そういう席でのマナーもわからないし、
服装にも気を付けないといけない、どうしよう!

Original update by : whity
社会人になって初めての新年会で初めて上司とお酒を酌み交わす、
緊張しますよね。
年初め、会社にも上司にも失礼のないようにバシっと決めたいものです。
ここでは、新年会で知っておくべきビジネスマナーと、
飲み会での注意点をまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください!
目次
新年会で知っておくべき最低限のマナーとは?
会社の新年会は年初めの大切な行事ですよね。
初めて参加する新入社員にとっても、
この1年更に頑張ろうと決意を固められる機会でもあります。
そこで恥ずかしい思いをしないように、社会人として最低限のマナーを
しっかり頭に入れて、当日は自然に行動がおこせるようにしておきましょう!(o^ω^o)
新年会での最低限のマナーとは?
遅刻をしないこと
社会人にとって遅刻は厳禁。
ましてや新年会という大切な行事に遅刻するのはマナー違反です。
新入社員が遅刻するなんていうのはもってのほかでしょう。(●’3`*)NG
会社の新年会らしい服装でくること
飲み会だからといってラフな服装は避けましょう。
いくら無礼講だからと言われても本気にして気を抜いてはいけません!(゚×゚)NG
乾杯とお酌はすること
上司や先輩、同僚にお酌をし、乾杯をすることは社会人としての常識のひとつであり、
重要なコミュニケーションツールでもあります。
面倒くさいといって自分の席にじっと座っていてはいけません。
お酌をしに行って上司や先輩とも交流を深めましょう。(。・ω・)ノ
さりげない気配りを心がけること
グラスが空になっている人がいないか、食事やおつまみがなくなっていないかに気を配り、空いたグラスやお皿を片づけるなどの気遣いが大切です。
上司や先輩にこういう気配りをさせないようにするのが新入社員のマナーでもありますよ。(*’v`*)
すべて一般的なマナーですよね。
特に「さりげない気配り」は、みんな見ていないようで見ています。
上司からのあなたへの評価にもつながりますので、ここは頑張っておきましょうね!
では、最低限のマナーのなかに出てきた、
会社の新年会らしい服装とはどういったものなのでしょうか?
[adsense]
新年会に参加する時の服装マナーは?
新年会に参加する時の服装に、マナーなどはあるのでしょうか?
あります、あります。(’0’)/
飲み会だからといって、上司や先輩も同席する新年会に友達と飲むときのようなラフな服装で行っては、TPOをわきまえてないダメな社員だと思われてしまいますよ。(゚△゚)ガーン
会社で催される新年会は、仕事の一環です。
キチンとした格好で参加しましょうね。
男性はスーツにネクタイが無難です。
ネクタイをしないなら、ボタンダウンシャツやポロシャツなどの襟があるトップスにしましょう。
ズボンはスラックスやチノパンが良いですね、きちんとしてみえます。
オシャレだからといってやぶれたジーンズや半ズボンはNGですよ!
清潔感のある服装で行きましょう!d(ゝ∀・)
女性の場合も、普段スーツで出勤している場合はスーツが無難ですね。
華やかさが欲しいので明るめの淡い色だとなお良いと思います。
スーツがないのなら、ワンピースがおススメ。
女性からも男性からも印象の良い服装ですね!
こちらも、パステルカラーにすると場が華やいでいいのではないでしょうか。
やっぱり新年のめでたい席なので、女性が華やかだと喜ばれますよね。(*^v^*)
また、女性に注意してほしいのは、胸元の大きくあいた服やミニスカートなど、
露出の多い服装は控えるということ。
周りの人が目線に困り、結果、不快な思いをさせてしまうことになりますよ!
TPOに合わせた、きちんとした服を着て新年会を楽しみましょうね。(*ゝω・*)
さて、どんな服装が良いかわかったら次はお酒の飲み方ですね!
上司も先輩もいるお酒の席で、どう過ごせばいいのでしょうか?
新年会で飲酒やお酌する時の注意点は?

Original update by : Japanexperterna.se
新年会では、ほとんどの人がお酒を飲みますよね~。
会社の飲み会でお酒を飲むときやお酌をするときには、
どういったことに注意すればいいのでしょうか?
会社での飲み会で、ただ飲んで座っているだけでは新入社員としてはNGです。
ダメ新入社員というレッテルを貼られないように次のことに注意しましょう!
同席している人のグラスや盃が空になっていないか注意する!
同席している人のグラスや盃を空になったままにしないのがお酒の席の最も基本的なマナー。
空になっていることに気が付いたら「何か飲まれますか?」「お注ぎします」と声をかけましょう。
また、お酌の仕方にもちょっとしたマナーがあるんですよ。
覚えておくと恥をかきませんよ。(・∀・)/
ビールのお酌
ビール瓶の中ほどを右手で持ち、左手を軽く添えてラベルが上になるように持ちます。
この時、手の平が見えると「逆手の逆注ぎ」といって失礼な意味になりますので、
手の甲が上になるように注意してくださいね。
日本酒のお酌
お銚子は、男性は片手でいいのですが、女性は左手を添えて持ってください。
注ぎ口のないものは絵柄を上にし、八分目を目安に注ぎましょう。
盃がテーブルに置いてある時に注ぐのは「置き注ぎ」といい、
失礼にあたるのでNGです。気を付けましょう!
お酒を注ぐ時は「どうぞ」「お注ぎします」など、一言添えるといいですよ。
ただし、お酒を飲めない人や、車で来ている人には勧めないでくださいね。(‘v`*)
お酒を注いでもらったら必ず口をつける!
お酒を注いでもらってグラスなどをすぐにテーブルに置くのは失礼にあたります。
必ず1回は口をつけましょう。
ビールを注いでもらう時は、グラスを片手で持ち、もう片方の手はそこに添えること。
注ぎやすいように最初はグラスを傾け、それから垂直にすると泡も綺麗に立ちますよ。(*´∀`)bお酒の時は、盃を右手で持ち、左手の指先を底に添えます。
ワインの場合、グラスは持たず、テーブルに置いたまま注いでもらいましょう。
目上の人と乾杯する時は、自分のグラスが下にくるようにすること!
上下関係を意味するマナーですが、くだらないマナーだと一蹴する人もいます。
しかし、知っているのと知らないとのでは大違いですよ。
乾杯の時は、お酒を飲まない場合でもグラスに口をつけること!
お酒が苦手、車で来た、体調が悪いなどの理由でお酒を飲まない場合も、
乾杯の時はグラスに口をつけまましょう。
飲まなくていいんです。口をつけるだけでいいんですよ。
乾杯が終わってからソフトドリンクなど別の飲み物を注文してください。(*’v`*)
飲み過ぎないこと!
飲み過ぎかな・・と思ったら注がれても無理して飲まないように。
会社の飲み会で酔いつぶれるのはマナー違反です!(xдx;)
このように、会社の飲み会でお酒を飲むには、押さえておくべきマナーや作法があるんです。以上の注意点をふまえて、注ぎ注がれ、楽しく飲みたいですね。(^^)
こんなふうに新年会では、上司とお酒を酌み交わし、話をする機会が訪れます。
そんな時、上司にはどう接すればよいのでしょうか?
新年会で上司と接する時のマナーは?
新年会の飲み会の席で上司と接する時には、どんなマナーがあるのでしょうか?
飲み会でマナー違反をしてしまって、
後々気まずい思いをする事になりたくないですよね。
いくらお酒の場での失敗でも、笑ってすまされない事もあります。
特に上司と接する時は気を付けたいですよね!
どんな事に気を付けるといいでしょうか?
無礼講と言われても気を抜かない。
「今日は無礼講だ」と言われたからといって、上司にタメ口やいつもの不満をぶつけてはいけません。
酔っていても上司は覚えています。後々後悔する事にならないよう、
無礼にならない程度に楽しく和やかに過ごすのがマナーです。
人の悪口は言わない。
お酒の席に限らないマナーですが、他人の不満を上司に言っても、あなたが悪口を言う人なのだという印象を上司に与えてしまうだけです。
悪口はほとんどが人の気持ちを害するものです。会社の新年会では特に慎みましょう。
仕事の愚痴を言わない。
愚痴はせっかくの新年会のお酒をまずくします。
仕事の愚痴は仕事の場で相談するようにしましょう。
お酌をしてもらったら返杯する。
上司からお酌をしてもらったら、「ありがとうございます」「頂戴します」といって両手でうけ、そのグラスを口にした後、「ありがとうございました」と言ってお酌を返すのがマナーです。
こういう席で上司と話をできるのはとてもいい機会です。
上司にいい印象を持ってもらえるよう、マナーを頭に入れておきましょう!(o^□^o)
良いコミュニケーションがとれ、上司との距離も縮まり、後々仕事がしやすくなるかもしれませんよ。
これで新年会のマナーはばっちり!という方は、
新年会の挨拶や余興に役立つ情報もご覧くださいね。
↓ ↓ ↓
「新年会の進行挨拶はどうする?例文付き!」
「新年会の余興のネタはどうすればいい?皆が参加できるゲームは?」
「新年会の案内状に文章テンプレートを使用する場合の注意点は?」
まとめ
いかがでしたでしょうか?
初めての新年会の緊張はとれましたでしょうか?
新年会の飲み会にもビジネスマナーがあります。
注意点はいろいろありましたが、これらを頭に入れておくと、
これからたくさん行われるであろう会社の飲み会でも安心ですよね!
マナーを守って楽しく実のある飲み会を過ごしてくださいね!(◎ゝ∀・)ノ