こないだの宴会では活躍できなかったなぁ~(><)
上司と同席する時とのために、
宴会マナーを勉強して、次こそは活躍したい!

Original update by : Chi (in Oz)
宴会の後日「あれって失敗だったなぁ」てこと、多々あるんですよね。(>_<)アチャー
宴会の席でのマナーを知っておくと、
いろいろ行われる会社の行事でも失敗することはありませんよ!
ここでは、宴会の際に知っておくべきマナーと、
宴会のおおまかな流れをわかりやすくまとめてみました。
ぜひ次の宴会のための参考にしてください!
目次
上司と同席する場合の宴会マナーについて
夏も終わり、忘年会・新年会シーズンが近づいてきましたが、
上司と同席する宴会におけるマナーについてはちゃんと理解できていますでしょうか?
気心の知れた仲間と開く飲み会と違い、上司が同席している宴会は、
やはり少し気を使いますよね。
そんな時、「上司と同席する場合の宴会マナー」を前もっておさえておけば、
失敗せずにそつなく宴会を終える事ができますよ~。(´艸`*)
そこで、ここを抑えておけば大丈夫!という宴会マナーをご紹介いたします!
- 上司は上座へ案内すること。
- 上司と乾杯するときは、上司のグラスより自分のグラスを気持ち下げること。
- 最初の一杯はお酒で乾杯すること。
- 上司のグラスが空になっていないか常に気を付けること。
飲めなくても、口をつけるだけでいいのでお付き合いしましょう。
上司のグラスが空になっていたら、ビールを注いだり、
空になりかけの時に「次は何になさいますか?」などと声をかけましょう。
上司だけでなく、みんなのグラスに気を使うのも大切ですよ。
もちろん、お酒を飲めない人や弱い人、
車を運転しなければいけない人などもいますので無理に勧めるのはダメ。(‘_`)×
また、お酌をするときは
「どうぞ」「お注ぎいたします」と一言添えるとなお良いですよ。(‘v`)
●上司の料理や飲み物に気を付ける
新しく来た料理はまず上司の前へ置くこと。
上司の前のお皿やグラスが空になったら下げて、「何か頼みますか?」と声をかけましょう。
●上司のお酌は必ず快くいただく
ただし、飲めない人は正直にその旨を伝えましょう。(‘A`)
●自分がお酌をしに行く場合、必ず「役職順」にお酌をする
つい間違っても激怒されることはないかと思いますが、
やはり大切なポイントです。
●話題に注意する
ほろ酔いでざっくばらんな雰囲気になっても、
人の悪口や噂話、仕事の愚痴などはマナー違反。
ネガティブな話題はお酒がまずくなりますからね(><)
●無礼講は真に受けない事
「無礼講」は上司の気遣いであることを頭においておきましょう。(*- 3-)b
●カラオケを歌う場合は、上司も知っている曲を歌うこと。
こういう場でのカラオケは、
自分が楽しむためではないという事を頭に入れておきましょう。
悪ノリやおふざけも厳禁です。
●宴会が終わり、帰り際の上司への挨拶を忘れないこと。
時には、お題を上司が払ってくれるなんてケースもあります。
その際はお礼も必ず言いましょう。
以上、これを抑えておくと「お、やるな」と思ってもらえる宴会マナーでした。
お酒が入っても忘れずに守りましょうね。(*・∀-)b
また、宴会で失敗しないためには、
マナーの他に「宴会の流れ」を知っておくことも大切ですね。
会社の宴会ってどういった流れで進むのでしょうか?
[adsense]
会社などで開かれる宴会の大まかな流れは?
さて、上司が同席している宴会はやはり緊張するものですが、
おおまかな流れを知っていれば少なからず安心ですよね。
では、会社などで開かれる宴会の大まかな流れってどういったものでしょうか?
宴会のおおまかな流れ
まず、上司より早くお店に到着しましょう。
店前で上司をお出迎えできると上出来です。
上司を席に案内し、全員がそろったところで上司に乾杯の音頭をとってもらいます。
乾杯が終わり、皆がグラスに口をつけた所から宴会のスタート。
みんなで和気あいあい歓談しながら、
お酒を飲んだり美味しい料理を食べたりします。
幹事さんが余興を用意しているのなら、
みんなが一段落したころに余興で盛り上がります。
余興も終わり、お腹も満足になった頃に「宴もたけなわ」、閉会の挨拶となります。
上司がお帰りになるならお見送りをし、二次会に誘われたら行きましょう!
以上が会社の宴会のおおまかな流れです。
一次会で帰りたいっていう人もいるかもしれませんが、
上司が二次会に行きたそうだったら付き合ってみるのも、
社会人として勉強になると思いますよ。(*^-^*)
宴会のおおまかな流れはわかったとして、宴会といっても、会社によっては
ホテルの大広間で開いたり、割烹で開いたり、居酒屋で開いたりと様々だと思います。
それぞれに食事やお酌のマナーはあるのでしょうか?
宴会会場で異なってくる食事・お酌マナーとは?

Original update by : Bong Grit
ホテル・料亭・居酒屋・・などなど、
宴会もいろんな場所で開かれる場合があります。
宴会会場で異なってくる食事やお酌のマナーとはどんなものなのでしょうか?
今後の為に知っておいて損はありませんよね!
ホテル会場の場合
会社の宴会会場がホテルの場合、ブッフェスタイルになると思います。
立食の場合でしたら、まず飲み物をとり、
紙ナプキンをグラスの底に巻くと水滴がたれません。
また、立食では大きな荷物は邪魔になるのでクロークへ預けるといいですね。
女性は小さめのショルダーバックなど用意すると便利ですよ。(*’v`*)
ブッフェでは、流れに沿って料理をとること。
あっちこっちふらふらと料理を取ったり、
食べ残すほど取るのは見苦しいのでやめましょう。
取り皿は1回に1枚を目安にしてください。
ブッフェスタイルの宴会は、大勢の人が行き来しますので、周りに注意して
ぶつかって料理や飲み物をこぼしたりしないよう、注意することが大切です。
また、ホテルでは、テーブル席でコース料理をいただく
というようなパターンもあります。
大きな荷物などがある場合は、
同じくクロークなどにあらかじめ預けてから会場へと入りましょう。
料亭が会場の場合
料亭での宴会といえば会席料理ですよね。(*゚∀゚)=3
会席料理は、いろんな料理がそれぞれ美しく盛りつけられて出てきますので、
できるだけ崩さないように、見た目にも綺麗に食べるようにしましょう。
会席料理には、たまに「土瓶蒸し」が出る場合があります。
これ、意外と食べ方に迷うんですよね~(><)
〈土瓶蒸しの食べ方)
すだちがついてくるので、杯に塗りつけるように絞ります。
絞ったら、まずは汁を土瓶の半分ぐらいまで味わいましょう。
次に、土瓶のフタをあけ、具を杯に取り分けます。
取り分けたら、具と汁を交互に頂くようにすると最後まで美味しくいただけますよ。(*・∀-)b
〈船盛りの取り分け方〉
船盛りも出る場合がありますね。
焼き魚も食べ方に苦労したりするんですよ~。
船盛りを取る時は上座の人から取っていくのが礼儀です。
気を使って、箸の上下を逆にして、
口をつけていない柄の方で取ることがありますが、実はマナー違反。
自分のお箸で、自分の食べるぶんだけに箸が触れる感じで取りましょう。
取り箸がついている時はそれを使ってください。
〈焼き魚の食べ方〉
焼き魚は、左側から少しずつ頂くのが基本です。
皮は残しても失礼にあたりません。
小骨が口の中に残ってしまった場合は口元を隠しながらお箸で取り出しましょう。
食べ終わって残った骨や皮などは、
お皿の端にひとまとめにして寄せておいてください。
また、尾頭付きの魚は半身を食べるために裏返さないで、半身を食べ終えたら頭と尾をつけたまま中骨を剥がして皿の向こう側に置き、残りを食べます。
焼き魚についてくるはじかみは魚を食べ終わったあとに食べて、
口の生臭さをとりましょう。(b’v`)
居酒屋などの大衆店が会場の場合
いつも通りに楽しく食べましょう!(o^□^o)/
ですが、社会人として「食べ方の基本マナー」は守ってくださいね。
- 口の中に食べ物を入れたまま、喋らない。
- 音を立てて食べない。
- 無言でひたすら食べるようなことはしない。
- 肘をついて食べない。
- 料理を独り占めしない。
- 黙って席を立たない。
また、宴会では、食べ方の他にも上司への「お酌のマナー」があります。
仲間内なら注ぎ方なんてどうでもいいですが、上司へお酌をするときはマナーに沿って注ぎましょう。
- ビールのお酌
瓶の中ほどを右手で持ち、ラベルを上にして左手を添えること。
ラベルが見えるように持つのがポイントです。(*´∀`)b
- 日本酒のお酌
片手注いでもOKです。女性がお酌をする場合はもう片方の手を軽く添えてください。
熱燗の時は、火傷をしないように徳利の首部を持ち、もう片方はタオルなどをあてて添えます。
ビールのようにたっぷり注がず、盃の八分目くらいを目途に注ぎましょう。
また、テーブルに置いてある盃に注ぐのは「置き注ぎ」と言って失礼にあたりますので、必ず盃を手に持ってもらってから注ぐこと。○’3`)b
- ワインのお酌
ビールと同じように持ち、手でラベルを隠さないようにして注ぎましょう。
ワイングラスの3分の1くらいまで注ぐのがワインのマナーです。(*’v`*)
それから、上司からのお酌の受け方にもちょっとしたマナーがあります。
- ビールのお酌の受け方
グラスにビールが残っている時は、飲み干す。
注いでもらう時にグラスを傾けすぎず、グラスの底に両手を添えましょう。
- 日本酒のお酌の受け方
盃は両手で持つのがマナー。
- ワインのお酌の受け方
ワインを注いでもらう時はグラスを持たないこと。
テーブルに置いたまま注いでもらうのがマナーです。
どの場合も、お酌していただいたグラスや盃には一度口をつけること。
口を付けずにそのままテーブルに置くのはマナー違反ですので気を付けてくださいね。d(´ω`*)
宴会マナーって結構細かくあるんですねぇ。たいへん。(´д`;)ハウ
こんなに気を使っているのですから、マナーを守ると十分にメリットはあるはずですよね。
いったい、どんなメリットがあるのでしょうか?
宴会マナーを守るとどんなメリットがあるの?
宴会マナーを守ると得られるメリットとは、どういうものがあると思いますか?
これだけ苦労してマナーを守っても、
気苦労だけで終わってしまってはガックリですもんね。(=ω= )
宴会マナーをきっちり守ったあなたへのメリットは、
宴会後に、上司からの評価がグッと上がるという事です。
宴会はその人のコミュニケーション能力や
周囲への気配りがよく見える場所でもあります。
そんな場で、宴会マナーを守り、周囲にも気を配れるあなたは、
仕事にもそれが活かせられる人だと認識されるでしょう。
上司だけでなく、宴会に参加していた先輩や同僚にも良い印象を与えているはずです。
宴会は、イメージアップの最も早いステージともいえますね。(*бωб)☆
まとめ
いかがでしたでしょうか?
宴会に上司が参加するとなると身構えてしまいがちですが、
宴会マナーさえしっかり頭に入っていれば上司の前でも大活躍できますよね(^^)
せっかく美味しい料理とお酒が出る宴会なのですから、
楽しく上司と親睦を深めてください!