お酒が飲めないのに飲み会に参加してもいいのかなぁ?!
お酒を断っても盛り下がらないコツを知りたい!(>◇<)

Original update by : acworks
飲み会でお酒を飲まないでいるのって、ちょっと気が引けてしまいますよね。
でも心配ありません!
お酒を飲めない人でも飲み会を楽しむことはできるんです!
ここでは、
お酒が苦手な人が飲み会でどう過ごせば良いのか
についてまとめてみました。
ぜひ、参考にしてください(^^)
目次
お酒が飲めないことは伝えるべき?
お酒を飲めない人が会社の飲み会に参加すると、
空気を壊さないようにと、無理をしてお酒を飲んでしまいがちです。
しかし、無理をして酔っぱらってしまって粗相をしてしまう方が、
よっぽど迷惑でマナー違反になってしまいますよね。o(。・д・。)o
そのような状態では、「酒癖の悪い奴だ」と上司や先輩、
同僚からの印象も悪くなってしまうかもしれません。
昔は、飲めないお酒を無理して飲むことが「社会人なら普通のこと」みたいになっていましたが、今は、お酒を飲めないことが失礼な時代ではありません。
お酒を飲めないことを素直に打ち明ければ、飲み会で無理矢理お酒を飲まされることはありませんし、飲んでいる人とは違った過ごし方で飲み会を楽しめますよ!( ^ω^ )
お酒の弱い人が無理して飲むと、非常に危険でもあります。
最悪、死亡まで至るケースだってあるんですよ。(;≧Д≦)キャー
自分がお酒を飲めないなら、素直に「自分はお酒を飲めない体質である」ということをハッキリと伝えるべきです。
「前にお酒を飲んだら意識不明になって大変だった」
なんて嘘をつく事も、
勧めてくる人がいなくなっていいと思います!(^^)
お酒が苦手な人は無理して飲むと克服できるなどという話も聞いた事がありますが、実際にはそんなことはありませんからね。
飲めない人は無理をしてはいけませんよ~。(‘⌒`)
飲まなくても飲み会は楽しめますからね!
お酒を飲まないで飲み会を楽しむのには秘訣があるんです!(*´∀`)b
[adsense]
お酒が飲めない人は世話役に徹すればOK!
お酒を飲まないで飲み会を楽しむのはどうすればいいのでしょうか?
お酒を飲まないからといって小さくなっている必要はないのですが、
飲まない側としては飲んで盛り上がっている人に申し訳ない気があるんですよね。(¬ω¬;)
そんな、お酒の飲めない人の飲み会の過ごし方としてオススメなのは、
人の飲み物を作ったり、おつまみの注文を取る役割を担当することです。
飲み会全体に目を配って、誰かのお酒が空いたらすぐにお酒を入れるようにするのです。こうしていると自分が飲まなくても、みんなの盛り上がりを助けることになりますし、アウェイ感を感じなくてもよくなります。
また、もっと飲み会を楽しむために、お酌の仕方やお酒のつくり方などをある程度調べて覚えておくと、より過ごしやすくなりますよ☆
こうして過ごしていれば、飲んでいなくても飲み会を楽しんでいる感じがします。
飲み会って、つまらなそうな人が一人でもいると盛り下がってくるんですよね。
飲み会を盛り下げないコツってあるのでしょうか?
飲み会の盛りを下げないコツとは?

Original update by : acworks
お酒を飲まずにいても、飲み会を盛り下げないコツは三つあります(^O^)/
-
乾杯の時はお酒の入ったグラスを持つ
最初の1杯というのは、何を飲んでいるのか注目されます。
「なにソフトドリンク飲んでんだよ!」なんて面倒くさいツッコミが入らないように,
乾杯のグラスはお酒を注文して、口をつけるマネをして過ごしましょう。
2杯目からは、周りもほろ酔いで人の飲み物のことなんかどうでもよくなってきますので、好きな物を注文しましょう(^曲^)
-
飲んでいる物をお酒っぽいものにする
ジンジャーエールやソーダ、ノンアルコールカクテルなど、一見お酒に見えるような飲み物を注文するのも一つのテクニックです。
そうすると、飲んでいる人に「飲んでるか~」と絡まれてしまっても、「(ソフトドリンクだけど)飲んでますよ~」とノリ良く返事できたりします。
そしてそんな時は、お酒を注いであげたりして相手のテンションを盛り上げてあげましょう!
-
笑顔で相づちをうち、聞き上手になる
酔っ払いが絡んできたからといって、本気で嫌がっていたら場は盛り下がります。
笑顔で話を聞き、相づちをうってあげましょう(^^)
上司が隣に座ったとしても、これで大丈夫です。
笑顔はなによりも宴会の華です。
後は、お酌をしておきましょう。
また、話の内容には笑顔で返せない場合もあるかもしれませんが、相手は酔っているのですし、飲み会とはこういうものだと割り切って過ごす事もコツのひとつですよ。(○ゝv・)b
酔っている人って何回も同じことを話したりしますからね~(笑)
おもしろがるのもコツのひとつですよね!(o^ω^o)
では、飲み会での過ごし方はわかりましたが、
次は飲まない人が飲み会を楽しむにはどうすれば良いのか?です。
お酒を飲めない人が飲み会を楽しむ方法は?
飲めない人が飲み会を楽しむ方法は二つあります。
一つ目は、「食べることを楽しむ!」です。
飲まない代わりに食べる!(o^□^o)ワーイ!
たくさん食べている姿は、飲み会を楽しんでいる姿そのものです!
飲んでいる方も気を使わないで一緒に飲み会を楽しめますし、
飲み会の会費も無駄にならないので一石二鳥ですよね(^^)
いっそ、幹事さんになって自分が行ってみたかったお店を飲み会の会場として選んでしまうの楽しむ手段としていいかもしれません。
自分の食べたいものを食べて、料理を堪能しましょう♪
二つ目は、「人間観察をする」です。
飲み会では、会社とは違う一面を見ることができます。
「この人ってこういう感じにもなるんだ~」とか、シラフならではの、
人間観察を楽しんでみてはいかがでしょうか(^▽^)
なかなか面白いですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お酒を飲めないからとつまらなそうにしていては、
その飲み会自体が盛り下がってしまいます。
無理をしてお酒を飲む必要はありませんが、
飲めないなりに楽しむことが社会人としてのマナーです。
ぜひ今回の過ごし方を参考に、飲み会を楽しんでみてくださいね(^v^)♪