電子レンジを掃除したいんだけど、
頑固そうなこびりつきは簡単に取れるものかな?
楽に掃除できる裏技を知りたい!

Original update by : 写真AC
毎日何かとお世話になる家電の1つといえば電子レンジですが、
みなさんお手入れはどうされていますか?
パッと見ただけでも焦げ付きのようなものや、
何かが飛び散ったような付着物で意外と汚れていますよね?
とはいえ、固いものでゴシゴシ擦ると庫内が傷つきそうだし、故障したら困りますね。
そこで今回は、電子レンジ掃除の方法や
頑固なこびりつきをスッキリ取る裏ワザを紹介します。
電子レンジの掃除は意外と簡単!
掃除しようと庫内を眺めると、意外とテーブル部分や
壁面が汚れているのを発見することができるのではないでしょうか。
その汚れの正体は、食べ物や油がメインです。
(何やらわからないものがくっついている人もいるかもしれませんが・・・)
子の汚れを長時間放置した状態で、加熱を繰りかえすうち、
さらに固まって落ちにくいこびりつきに変わります。
何回も繰り返し加熱していると、汚れは層となりもはや壁面と一体化してしまっていて、
単に布巾で拭いたくらいでは取れない状態になってしまいます。
電子レンジ用クリーナーなども売られていますが、食べ物を調理する家電なので化学薬品を使わずにキレイにする方法を知りたいところですよね。
しかし、こすっても落ちないとなると、
やはり薬品を使わずに電子レンジを掃除するのは、難しいのでしょうか?
いえ、意外と簡単なんですよ!
固くなったものは水分を含ませて柔らかくする事が電子レンジ掃除の鉄則です。
柔らかくなったところで一気に拭き取るのが、
電子レンジの庫内を傷めずに簡単に汚れを取る最良の方法になります。
その方法は、まず使わなくなった古いフェイスタオルに水をたっぷりしみこませます。
それをレンジで3分程度加熱します。加熱後しばらく放置してタオルから出た蒸気をいきわたらせて汚れを柔らかくしましょう。
そのあとで、熱したタオルで庫内を一気に拭き取ります。
これで、大体の汚れはスッキリ落ちると思いますよ。
しかし、長年にわたり汚れを放置している場合はこの方法だけでは取れない可能性もあります。それは、どうしたらよいのでしょうか。
[adsense]
裏ワザマスターで汚れとこびりつきにサヨナラ!
長年にわたる頑固な汚れは、キッチン掃除に欠かせない万能アイテム、
重曹を使いましょう。
![]() 天外天 シリンゴル重曹 / 粉末洗剤 キッチン用★税抜1900円以上で送料無料★天外天 シリンゴル… |
汚れというのは、洗剤などを使って中和することで落ちやすくすることができます。
電子レンジの中の汚れの大半は油などの酸性の汚れになります。対して、重曹はアルカリ性になりますので、使用することで中和されるという仕組みです。
では、使い方を説明しますね^^
重曹を水に溶かして耐熱ガラスに移し、それをレンジで2~3分加熱します。
重曹がたっぷりの蒸気を30分くらい放置してから柔らかいスポンジで軽くマッサージして、拭き取ってみてください。
隅っこについている汚れは、使い古しの歯ブラシで軽くこすると良く取れます。
それでも汚れが取れない場合は、重曹水を庫内に直接たっぷりスプレーしてから加熱し拭き取ればOKです!
この時、庫内や庫内の重曹水はかなり熱くなっているので火傷には十分注意してくださいね。
電子レンジのタイプ別注意点

Original update by : 写真AC
これまで、電子レンジの掃除方法をご紹介してきましたが、
電子レンジのタイプによって注意しないといけないことがあります。
庫内表面の素材やターンテーブルの素材が、アルミ製である場合、
重曹はアルカリ性なので変色や腐食する恐れがあります。
そのあたりは、ご自分の電子レンジの取扱い説明書をよく読んでから
使っても大丈夫かどうかを確認してくださいね。
オーブンレンジでヒーター部分がむき出しになっているものは、ヒーター部分は力を入れて拭くと割れる可能性がありますので、力をあまり入れずに優しく拭いてください。
まとめ
いかがでしたか?
電子レンジの掃除は、水蒸気などの水分を含ませて柔らかくすることを念頭に置いてやっていただけると、意外と簡単にこびりつきが取れますよ。
そうなる前にまずは汚れをため込まないことも大事です。
できれば使うたびに気づいた汚れはふき取っておくと
こびりつきに発展しません(^_^;)
なかなかそれは手間だと思われる人は、週に1回くらいは
数枚重ねたキッチンタオルを水に濡らして加熱して、
庫内掃除を試みてはいかかでしょう?
きれいなレンジだと温めも早いですし、
電気代の節約にもなりますのでぜひ頑張ってみてください。