トイレの便器の掃除、やってるつもりだけど
我流だからちょっと心配(-_-;)
ちゃんとした方法ってあるのかな?
それに、もっといい方法とか、
簡単な方法とかがあったら知りたいんだけど・・・

Original update by : MICHY
面倒でついつい後回しになってしまいがちなトイレの便器掃除ですが、放置しているといつしか黒ずみ汚れや水あか、尿石汚れでますますお掃除が大変になってしまいます。
ちょっとこすっただけでは落ちない、このしつこい便器の汚れは
どうすればきれいにお掃除することができるのでしょうか?
ここでは、尿石や黒ずみなど便器の頑固な汚れの掃除の方法や、
噂の「重曹」を使った便器の掃除方法など、
便器掃除について詳しくお伝えしていきます(*^^)v
目次
普段の便器掃除だけではなかなか取れない汚れもある
トイレ掃除、掃除する順番や場所、掃除方法には
自分流のやり方があるという方がほとんどかと思います♪
でも、この掃除方法であっているのかな~と時々思ってしまいますよね・・・(^_^;)
特に便器の掃除となると、不衛生な感じもしてあまり触りたくないのでなんとなくブラシでゴシゴシこすって終わり!としている方も少なくないようです。
しかし、この簡単な掃除方法ではなかなか落とせない汚れもあるのです。
例えば、便器のふち裏の汚れです。
便器の水が出てくるこの便器のふちの裏は、くぼみになっていて見づらく汚れを身をとしがちな場所ですが、黒ずみ、黄ばみはもちろん、何やら黄土色の塊やヌメヌメしたものがいっぱいこびりついています。
知らなかった方は、「毎日ちゃんと便器は掃除していたのに、
こんなところにくぼみがあるなんて・・・(;O;)」と驚愕するほどです。
このくぼみの何だかわからない汚れは、大きく分けて2種類です。
黒ずみ汚れ
黒ずみ汚れの原因はカビや微生物、ほこりなどです。
カビの発生源は便器内の場合もありますが、
タンク内からの可能性もあります。
これらの汚れが水あかと混じってこびりついたものが
黒ずみ汚れの消褪になります。
尿石汚れ
尿に含まれるカルシウムなどが結晶化したもので、
オレンジっぽい色をしています。
尿が便器内に残って固まってしまったもので、
ブラシなどで擦っても取れません。
この汚れ、見つけてしまったからにはお掃除をしない訳にはいきません(-_-;)
この黒ずみや尿石、どうしたらきれいにできるのでしょうか?
[adsense]
尿石や黒ずみ汚れを取る方法は?
毎日トイレ掃除をしていても、
この尿石や黒ずみ汚れがついてしまう事は少なくありません。
見えない部分に隠れていた尿石や黒ずみ汚れを取るには、
どのような方法でお掃除すればよいのでしょうか?
尿石汚れの落とし方
まず、尿石、一度こびりついてしまった尿石は、
ブラシで擦るくらいではビクともしません(;O;)
尿石自体はアルカリ性ですから、
酸性のトイレ洗剤を使用すると効果的です。
有名なのはサンポール!
サンポールの塩酸が尿石を化学分解させて、汚れを落とします(^^♪
便器に溜まった水を抜き(灯油ポンプなどを使用すると簡単)
便器にサンポールをかけます。
便器のふち裏やななめになっている場所は、
洗剤が垂れて流れてしまうので湿布法を使います!(^^)
湿布法とは、汚れている場所にまんべんなくトイレットペーパーを敷き、そこにサンポールをかけて染み込ませ、数分置いてからブラシで擦りとる方法です(^^♪
こうすると、液体状の洗剤が垂れやすい部分でも、
サンポールが尿石に染み込んで、お掃除がしやすくなります。
サンドペーパーも効果的
もし、ブラシでも落ちない場合は、サンドペーパーを使います。
サンドペーパーは目が細かく耐水性のものがよいようです♪
ただ、物理的に尿石を削りとるという方法になるので、
ヘタをすると便器に傷をつけてしまうことになりかねません(^_^;)
傷がついてしまった部分には、汚れがつきやすくなってしまいますので、
出来れば最終手段として使用してくださいね。
傷に入り込んだ汚れほど取りにくいものはないので、
最新の注意を払って行った方がよさそうです(^_^)
黒ずみ汚れの落とし方
黒ずみの原因は、カビや雑菌、水垢が便器について、
そのまま溜まってしまったことによります(>_<)
場合によっては尿石の上にカビが生えて、黒ずみになったりもします。
尿石と違って、黒ずみはトイレの使用回数が少なくても発生してしまいます。
こちらもサンポールが活躍
初期段階であれば、トイレ用の洗剤を使ってブラッシングすれば
きれいにとれます(*^^)v
もしそれで取れなければ、またまたサンポールの出番です!
尿石のときと同じようにお掃除します。
サンドペーパーはNGのためクレンザーを使用
ただし、黒ずみ汚れに対してサンドペーパーを使用するのはNGです。
尿石と違って厚みがないので、
便器を傷つけてしまいかねません(-_-;)
サンポールで落ちなかったら、
研磨剤が入ったトイレクレンザーを使います。
ただ、便器の素材などの関係でメーカーさんによっては研磨剤入りのクレンザーはNGとしているところもありますので、説明書きなどを確認して使用したほうがよいようです。
研磨剤入りのクレンザーを使用する場合は
便器を傷つけないように気をつけて使用して下さいね(*^^)v
最近、重曹が環境にもトイレ掃除にもいいという噂をよく聞きます(^^♪
重曹を使った便器掃除ってどのようなものなのでしょうか?
重曹を使ったおすすめの便器お掃除法

Original update by : acworks
最近では、ナチュラルクリーニングという言葉も注目されつつあり、
家庭に昔からある重曹を活用したお掃除方法も多く見受けられるようになりました。
ドラッグストアなどに行くと、食用の重曹の他にお掃除用の重曹の品揃えもあるようです。
この重曹、便器のお掃除にも使えるようです(^^♪
どうやって使ったらいいのでしょうか(・・?)
基本は重曹スプレー
まずは重曹+水で重曹スプレーを作ります。
スプレー容器に500mlの水に重曹小さじ1杯を入れ、よく振って混ぜます。
もう一つ水だけのスプレーを作っておきます♪
便器の内側にまんべんなく重曹スプレーを吹きかけて、2~3分置きます。
そしてそのまま水を流すだけ(*^^)v
流れる水がかからない部分は水のスプレーで流します。
これで軽い黄ばみは取り除くことができます!
重曹の粉+クエン酸水はさらに強力
重曹スプレーでも、黄ばみが残る場合には、
相棒クエン酸スプレーの出番です(^O^)/
クエン酸スプレーは水250mlにクエン酸小さじ2杯を混ぜて作ります。
この場合は、重曹の粉を汚れに直接振りかけ、
その上からクエン酸スプレーを吹きつけ数分おきます。
化学反応を起こしてぶくぶく泡立ちますが、しばらく見守りましょう。
最後は、水で洗い流します(^_^)
重曹のペーストにクエン酸を加えたものならさらにGOOD
それでもまだ、酷い黄ばみが残っている場合は最後の手段!
重曹ペーストにクエン酸を加えたものを、
汚れた部分に塗りつけしばらく放置して洗い流す方法です。
計量カップ1杯程度の重曹ペーストにクエン酸を大匙1杯くらいが目安です。重曹に水を加えながら少し粉っぽいくらいのペースト状にし、そこにクエン酸を加えてしっかり混ぜ合わせて作ります。
ふち裏などはさかさまになる部分なので、
重曹ペーストはかために作ったほうが扱いやすいですよ。
重曹やクエン酸が便器に残るとべたつきの原因などになってしまうので、
使ったらよく水で流しておいた方がよいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
我流のトイレ掃除では、どうしても見落としてしまう汚れがあるようです(-_-;)
便器のふち裏など、見逃しがちな場所も
トイレ用洗剤や重曹などをうまく使うと、きれいにできそうですよね♪
いつものトイレ掃除に時々プラスして、
いつも快適なトイレをキープしていきましょう(^_-)-☆
[ダスキン468]