たまってしまったお風呂の頑固な汚れ(^_^;)
ゴシゴシ擦っても疲れるばっかりできれいにならない・・・(+_+)
重曹が効くって聞いたけどほんと???

お風呂の湯垢やカビの汚れ、ちょっと油断するとすぐにたまっちゃいますよね(>_<)
たまった汚れ、こすってもちっとも落ちないことがよくあります。
しかし、重曹を使うと簡単にきれいになるなら、お風呂掃除に取り入れてみたいなと思う人も多いはず。
ここでは重曹の使い方やしくみ、具体的な掃除方法などお風呂掃除をメインに詳しくお伝えしていきます(*^^)v
目次
お風呂掃除に重曹が使えるって本当?
最近優れものでエコな掃除のツールとして話題の「重曹」。
家中どこででも使えるっていうけど、お風呂にも使えるって本当なのでしょうか(・・?
重曹の成分は炭酸水素ナトリウム、弱アルカリ性の性質を持っています。
それに対してお風呂の主な汚れの湯垢、皮脂などは酸性の性質のもの。
理科の授業で「中和」という言葉を習いましたよね~♪
そうなんです!重曹が汚れを落とすのは、アルカリ性の重曹で酸性の汚れを中和させて分解し、汚れを落とすというしくみなのです(*^^)v
手垢や水垢、皮脂の汚れなど酸性の汚れが多いお風呂場の掃除に、アルカリ性のphを持つ重曹は最適なのです。
また、重曹には研磨作用があり、それも水分を含ませると柔らかくなるので傷つきやすい物を磨くのに最適です。
なので、傷つきやすい浴槽や洗面器などの掃除にピッタリなのです。その上、重曹には消臭作用もあるので、掃除と一緒に消臭もできスッキリ感がアップしますよね。
他にも重曹は、油よごれ、食べこぼし、手垢などの酸性汚れに効果があり、キッチンのレンジまわりやシンク、トイレの黒ずみなどにも使えます!
家中どこででも、大活躍です(^^♪
では、重曹は具体的にお風呂のどのような汚れに効果があるのでしょうか?
[adsense]
重曹はお風呂のどんな汚れに効くの?
家中の掃除に使える重曹、お風呂ではどのような活躍を見せてくれるのでしょうか?
お風呂の汚れの主なものは4種類あります。
- 湯垢・・・水道水に含まれる石灰や石膏が固まってできたもの。堆積したもので放置するとしつこい汚れに。洗面器の裏やバスタブの洗い場側にできる灰色のカス。
- 皮脂や汗・・・浴槽や浴室全体の汚れ。
- カビ・・・壁、床、タイルなど目地についた黒ずみの正体は黒カビです。またピンク色の水垢のようなものも、ロドトルラという菌が集まったカビの仲間になります。浴室は湿度も高く餌もたくさんあり、カビの温床になります。これも放置しておくと厄介です。
- 水垢・・・水道水のミネラルが石けんや石けんカスと反応してできたもの。白っぽいのが特徴
この内、水垢以外は酸性の汚れですので、重曹が効果的です(^^)
また、重曹は研磨作用があるので、水垢などのこびりついた汚れにも威力を発揮します♪
ちなみに、多くの場合重曹は顆粒状や粉末状になって売っていますよね。
掃除に使うのは粉のまま?どのように使えばいいのでしょうか?
重曹を風呂掃除に用いる方法とは?

顆粒で売っている重曹、掃除で上手に使うにはどのような方法があるのでしょうか?
重曹を使って効果的に掃除するには、3つの方法があります♪
粉末のまま直接ふりかける
ふりかけた場所を濡れタオルで円を描くように軽くこするだけで汚れが落ちます。
タイルの目地などは、振りかけてブラシで擦るときれいになります(^^♪
また、排水溝のヌメリとりにも効果的!髪の毛などを取り除いた後、重曹を振りかけて磨くとヌメリがなくなりますよ(^O^)/
重曹を水に溶かして使う
スプレーのヘッドがついているボトルに、200mlのぬるま湯大さじ2杯弱の重曹を入れて溶かします。
お風呂のバスタブにこの重曹スプレーをかけます。20分くらい放置した後、湯垢など汚れが目立つところはタオルで磨きます。
その後、きれいに流します。これでピカピカ(^・^)
外にも湯垢や水垢が気になる場所にもスプレーして使えますよ~(^O^)
ペースト状にする
重曹に水を加えてペースト状にします。割合は重曹3に対して水1くらいですが、お好みで結構です。水は少しずつ加えて、固さを調節しながら混ぜると良いですね。
この重曹ペーストは頑固な汚れに効きます(*^^)
カビがはえてしまったタイルの目地に塗り、しばらくしてからブラシで擦り、水で流すときれいになります♪
また、汚れてくすんだ水道の蛇口やシャワーヘッドなども、ペーストを塗って磨く輝きがよみがえります☆
それでも落ちない場合は、ペーストラップです!
重曹ペーストを塗り、ラップをして放置。
しばらくして汚れが落ちているか確認して、水で流して下さい(^・^)
汚れの種類と度合いによって使い分けると、効果的に掃除ができそうですね。
これに重曹のこころ強い相棒、クエン酸を一緒に使うとカンペキです(^O^)/
クエン酸は酸性なので、アルカリ性の汚れによく効きます♪
主なアルカリ性の汚れは、水垢、石けんカス、水道水中のカルシウム汚れなど。
ドアパッキンなどの石けんカスがこびりついた頑固な汚れは、クエン酸スプレーをした上に重曹を粉のままふりかけます。
しばらくすると汚れが浮き上がってくるのでそれをブラシでこすり取ります。
クエン酸スプレーの作り方は、水500mlにクエン酸小さじ2~2杯半を入れてシェイク!
クエン酸には除菌効果もありますので、重曹の消臭効果と合わせて使えそうですよね~(#^.^#)
しかし、このように掃除にとても便利な重曹なのですが、使うときの注意点などはあるのでしょうか?
風呂掃除に重曹を用いる際の注意点は?
お風呂掃除に大活躍で環境にも優しい重曹ですが、使用の際の注意点はあるのでしょうか(・・?
重曹を使用の際に注意したいのは、やはり肌荒れでしょう。
重曹は基本的に人の肌にやさしい弱アルカリ性です。
とはいえ、お肌が超デリケートな方は、なるべく直接肌につかないように注意した方がよいようです。薄手のゴム手袋などを使用すると安心ですね。
もう一つ注意が必要なのは、使用する箇所です。
また、研磨作用があるため、あまり強くごしごし擦ると傷がつく場合があります!(^^)
特に大理石やヒノキのお風呂は重曹を使用すると、シミになったり塗装がはげてしまったりするので、使用しない方がいいでしょう。
使用上の注意ではありませんが、重曹を保存するときは、アルミの容器は変色したりするので使用しないようにして下さいね(*^^)v
まとめ
いかがでしたか?
お風呂は身体を洗うだけでなく、1日の疲れを癒す大切な場所です(^^)
自然にも身体にも優しい掃除できれいに保ちたいですよね♪
重曹は基本お風呂掃除のどのような場所でも使える使い勝手の良いアイテムになります。
重曹を上手に使って、ピカピカのお風呂で気持ちのよいバスタイムをお過ごし下さい(^_-)-☆