飲み会

飲み会で気を付けたいお酌マナーとは?お酒の種類でお酌も変わる?

今度の飲み会では、社会人としてきちんとしたお酌をしたい!

お酌ってどんなマナーがあるの?お酒の種類によって違うの?

459nomikai-01

Original update by : acworks

 

会社の飲み会でお酌するのって古い体質だって思う人もいると思いますが、そもそもお酌は相手を敬ってする行為だし、お酌をしつつされつつ飲むのって楽しいと思います。

仕事がらみの飲み会ならなおさら、社会人のマナーとしてお酌はしたいですよね!(^▽^)/

今回は、お酌のマナーについてまとめてみました。

 

飲み会でお酌をする際のマナーとは?

 

SPONSORED LINK

 

少し前の世代では、会社の飲み会で新入社員や女性社員がお酌をして回るのは当たり前の風景でしたが、今はそういう事はあまりないかもしれませんね。

ですが、仕事がらみの飲み会となると、目上の方に手酌でお酒を飲ませることはマナー違反です。

 

そもそも、お酌とは「お酒を注ぐこと、酌むこと」の事を言います。お酒を飲む席では、普段あまり話をしない目上の方との距離が近くなります。その方にお酌をすることで日頃の感謝を伝えられるいい機会になっているんです。(´∀`)

 

お酌とは基本的に以下のパターンが多いです。

  • 若い人から年長者へ
  • 目下の者から目上の者へ
  • 招いた物からゲストへ
  • 女性から男性へ

 

お酌の順番は、上席や主賓から順に回るのがマナーです。

ただし、お酌する人で混み合っている場合は、周りの状況や雰囲気を見て臨機応変に判断しましょう。

 

ここで注意です。(・_・)/

 

  • お酌をする時には手ぶらで

お酌をする時は、ビール瓶やお銚子を持っていくのかと思いがちですが、実は、お酒を持っての移動はマナー違反になるんです。

お酌まわりは手ぶらで移動して、その席にあるお酒を注ぐようにしましょう。

 

  • あなたがお酌を受けた時はひと口でも口をつける

お酌を受けた場合は、飲みたくない場合でも口をつけるようにするのがマナーです。

口にせずそのまま置いてしまうのは失礼にあたりますので、一口でも、口をつけるフリでも良いですから、必ず飲んだ風にしてからテーブルに置きましょう

それから、お酌を受けるときは両手で受けましょう。

 

お酌って仕事絡みの飲み会を楽しく円滑にまわす重要な行動です。
あんまり気張らずに、楽しむつもりでやってみてはどうでしょうか。

 

でも、するとなるとお酌の仕方やマナーも気になりますよね~。(・´з`・)

お酌のやり方にもマナーってあるのでしょうか?

 

[adsense]

 

お酌マナーはお酒の種類で変わる?

ビールをコップにそそいで「おっとっとっと・・・」というお酌のマネごとがありますが。「お酌」といっても、実はお酒の種類によって方法が違うんです。

お酒別でお酌の仕方をまとめてみました!(^∀^*)

 

ビール

ビールを注ぐ場合は、瓶の中ほどを右手で持ち、左手を軽く添え、ラベルが上に見えるようにして注ぐようにします。

片手で注いだり、ラベルが下に向いていたりするとマナー違反となります。気を付けましょう!

また、ビールは泡立ちが大切。

最初はゆっくり、徐々に勢いよく、そして最後の方は泡を押し上げるようにゆっくり・・・・という三度注ぎが美味しい注ぎ方とされています。

初心者には難しいかもしれませんが頑張ってみましょう(^^)

 

日本酒

日本酒を注ぐ場合、とっくりの胴部分を右手で持って、左手を下側に軽く添えます。

熱燗の場合は火傷をしないよう、タオルを使って底を押さえて注いでも構いません。

日本酒は、細く、太く、そして細く、の三度注ぎが美味しい注ぎ方とされます。なみなみと注いでしまうと飲みにくくなるので注意しましょう。

また、日本酒のお酌の仕方は多々ありますので、目上の方から「それ違うよ」と指摘された時は気分を害されないようにその場で臨機応変に対応しましょう。(‘v`)

 

ワイン

ワインは、基本的にビールと同じで「瓶の中ほどを右手で持ち、左手を軽く添え、ラベルが上に見える」ようにして注ぎます。

注ぐ量は、グラスの最も膨らんでいる部分まで、とされています。

 

焼酎

焼酎のお酌の場合は、特に代表的なマナーがなく、「水割りまたはお湯割りを作る」ことがお酌の代わりとされています。

まずグラスに氷を適量入れ、焼酎を注ぎます。最後に水を入れてよくかき混ぜます。

割合は「焼酎6に対して水4」と覚えておくと良いですね。個人の体調や好みもありますので、水割りを作る時に確認しましょう。

お湯割りの場合、「先にお湯を入れてから、後から焼酎を入れる」というのが正しい作り方です。割合は水割りと同じです。

 

 

お酌のマナーって、覚えることがたくさんですね(^^;)(笑)

お酌の次に難しいのがお酌をするタイミングですよね。
どんな時に動けばいいのでしょうか?

 

飲み会でお酌をするべきタイミングは?

459nomikai-02

Original update by : acworks

 

慣れていない人にとっては、お酌のタイミングって本当に難しいと思います。

人によって好むタイミングが違うので「ここだ!」というのはないのですが、一般的には、「残りがわずか(半分以下)になったら」お酌をするケースが多いようです。

 

なかには、

半分以下になったら注いで欲しい人、
残りが僅かになったら注いで欲しい人、
お酒の注ぎ足しは絶対にNGという人

・・もいるかもしれませんが、基本はこの「残りがわずか(半分以下)になった」タイミングでいいと思いますよ。(。・з・。)ウンウン

 

ただし、相手が「グラスが空になっているのに放っておかれている・・・」という状況になっているのはとても失礼ですので、半分以下になったら注ぐという意識でいる方がいいでしょう。

その時にその方の好みのタイミングを言われたら次から直せば良いですからね(^^)

 

お酌のマナーはだいたいわかっていただけましたでしょうか?

でもこれで安心していてはいけません。

仕事がらみの飲み会にはお酌以外にもマナーがあるんですよー。ヾ(*・o・)ノ

 

お酌以外にも気を付けたい飲み会マナーって?

目上の方やゲストのいる飲み会には、気を付けたい飲み会のマナーがあります。

 

まず、若手社員はお店に入る時からが重要です。

一緒にお店へ向かう場合は、後についていき、お店も最後に入ります。お店で直接待ち合わせの時は、待ち合わせの時間よりも早く到着すること。先方が到着していない時には店の前で待つようにしましょう。(*´∀`)b

 

次に重要なのは席順です。

テーブルの場合は、序列の最も高い人(年長者)が奥に座り、通路側から見て右側に二番目の序列の人が座ります。そして、入り口に最も近い場所が下座となります。

お座敷の場合、出入り口から最も遠い奥の席が上座となります。その向かいに二番目の序列の人が座ります。上座を中心に右隣が二番目、左隣に三番目の序列の人が座るのが基本です。

 

乾杯をする時は、目上の方との乾杯する場合、相手よりグラスを上にしないように注意してください。

乾杯の挨拶が終わっても、目上の方が手をつけるまで待ちましょう。

 

お酌を受ける場合は、グラスが空いていない時は飲みほしてから受けるのがマナーです。

これ以上飲めないという時は、正直にその旨を告げましょう。お酌を受ける時は、グラスを片手に持ち、もう片方の手は底に添えます。

そして「ありがとうございます。頂きます」等の一言述べて口をつけると良いですね。(*´v`)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか、お酌をする際の参考になれれば嬉しいです。

お酌をするという事はそんなに難しい事ではありません。
お酌のマナーは気にしないという人もいるとは思いますが、

目上の相手を不快にさせないためにお酌のマナーに注意し、
自分も楽しんでお酌をしてください(^^)