浴槽の掃除って、お湯をはる前に
ちょっと水を流すだけなんだけど・・・(^_^;)
それって正解??
そういえば薄汚れている気がしないでもない(+_+)

毎日お風呂には入るから、浴槽の掃除はその都度お湯を入れる前に簡単に掃除はするものの、
きっちり掃除ってあまりしたことがないかもという人も少なくないかもしれません。
それでも、目に見えるカビさえなければ、
すごく汚れているようには見えないですよね。
そんなお風呂の浴槽掃除、どのように行うのが好ましいのでしょうか?
ここではタイミングやコツや方法など、
浴槽掃除のノウハウをお伝えしていきます(^^)v
浴槽の掃除の頻度はどれくらいがベスト?
浴槽の掃除、毎日お風呂に入るので1日1回はするけど、
お湯を張る前に洗剤で軽くこすって水で流す程度!という方が多いのではないでしょうか(^^)
でも、よ~く見ると細かい汚れや、
垢などが落ち切っていないような気がする時もありますよね?
浴槽の掃除ってどれくらいの頻度でするものなのでしょうか(・・?
浴槽の汚れで主なものは
- 石けんカス
浴槽の側面などにこびりついている灰色のカス。 - ピンク色のヌメリ(ロドトロラ)
水だけて発生する酵母。浴槽と壁の境目の目地によく見られます(>_<)
ちょっと気を抜くと数日で増殖します(――;)
この2つ。
浴槽のお掃除方法としては、これらが定着して頑固な汚れになる前に掃除をするのが有効です(^^)v
ですので浴槽の掃除の頻度としては、「普段掃除」として毎日洗う事と、
定期的な「念入り掃除」の2通りの掃除方法で行っていくのがベストです(^^♪
普段のお掃除の頻度は?
普段の掃除、1日1回、ベストタイミングは入浴後です!
入浴後は汚れが定着していないし、
浴槽が温まっているので汚れ落ちがいいのです(*^^)v
念入りにお掃除する場合は?
念入りに掃除をする頻度は、各家庭での普段掃除の度合いや
お風呂の使用頻度にもよりますが、2~3週間に1回のペースがよいようです(^^♪
では、普段掃除と念入り掃除はどのような方法で行えばいいのでしょうか?
それに必要な物は何があるのでしょうか?
[adsense]
浴槽を掃除する際に用意しておくものは?
浴槽掃除に必要な道具は、毎日掃除をする場合と
念入りに掃除する場合とでは異なりますφ(..)
何が必要で、どのように掃除をすればいいのでしょうか(・・?
まず、普段掃除に必要なものは、
スポンジ・乾いたタオル・風呂用中性洗剤などになります。
ナチュラルクリーニング派の方は重曹などを使っても構わないのですが、手軽さや家族の協力を仰ぐためにも、ここはさっとすぐに出して使える中性洗剤などがオススメです。
掃除方法としては、下記の様な手順で簡単に行う形でOKです。
〇入浴後、浴槽のお湯を抜き、熱いシャワーで流し洗いをします。
〇スポンジでこすり洗いをします。(入浴後すぐなら、中性洗剤は使用しなくてOK)
特にエプロン(浴槽の外側、側面のパネル)は水垢がたまりやすいのでしっかりと♪
〇 再度、熱いシャワーのお湯をかけて流した後、冷たいシャワーの水をかけます。
乾いたタオル等で水滴を拭き取ります(^^)v
最後にお風呂に入った人がちょっちょっと浴槽だけでも
掃除をしてくれると助かりますよね~(*^。^*)
ここは家族の協力が欲しいところです。
掃除道具は取りやすいところに置いて、
お願いしてみるのもいいかもしれません♪
ただ、家庭によってお風呂の残り湯を翌日の洗濯に利用したり、
お風呂あがりに掃除はちょっとな~という事もあると思います。
その時は、翌日お湯を落として熱いシャワーをかけ、スポンジに中性洗剤をふくませて、軽くこすり洗いをします。その後洗剤を洗い流す方法でOKです(^^)v
では、より念入りに浴槽を掃除する際に用意しておく道具と、
お掃除方法についてご紹介しましょう。
必要なものは、重曹・クエン酸・スポンジなどです。
掃除方法は、下記の手順になります。
〇お湯を抜き、熱いシャワーで浴槽を軽く流します。
スポンジに重曹を多めにつけ、円を描くように軽く浴槽をこすります。
〇浴槽のふちやエプロン部分も忘れずに(^^)v
重曹はアルカリ性なので皮脂汚れや石けんカスなど酸性の汚れを落としてくれます♪
ただし、重曹は研磨作用があるので、強くこすると傷がついてしまうことがあるので要注意!
〇一度シャワーで重曹を流してから、今度はクエン酸をスポンジにとり同じようにします。弱酸性のクエン酸が水道水のカルシウム汚れを落としてくれるのです。
これでアルカリ性と酸性、両方の汚れを落とせます(^O^)/
重曹やクエン酸がない場合は、お風呂用の中性洗剤でも大丈夫♪
同じように中性洗剤をスポンジにとり、
浴槽を優しくこすり洗いをしましょう(^・^)
注意点としては、
- スポンジは柔らかいポリウレタン製のものを選び、浴槽を傷つけないようにしましょう♪
- 重曹やクエン酸を使用した後はしっかり洗い流し、重曹やクエン酸が浴槽の残らないようにしましょう♪
中性洗剤を使用した場合も同じで、よく洗い流しましょう(^^)
他に浴槽関係で掃除が必要な場所はあるのでしょうか?
浴槽まわりで他に掃除が必要な場所とは?

浴槽自体の掃除はこれでカンペキ!
他に、一般的な浴槽周りで、掃除が必要な場所はあるのでしょうか(・・?
まず、排水口です。
排水口は、石けんカスなどのアルカリ性の汚れから皮脂などの酸性の汚れまで、いろいろな汚れが混ざり合って流れてくる場所です(^_^;)
大体ドロドロになっているので、
出来れば触りたくないですよね・・・(゜o゜)
そこで、クエン酸と重曹の出番です!
重曹とクエン酸を混ぜると発泡しますが、
この泡がすごい効果を発揮してくれます(^O^)/
まず、排水口に重曹を振り撒きます。
排水口の大きさによりますが、排水口全体が隠れる程度の量で!(^^)
その上からクエン酸水(水200mlをに小さじ1杯のクエン酸を溶かしたもの)をふりかけて30分くらい放置!
その後、お湯で洗い流します♪
この方法は消臭効果もありますよ~(^O^)
それから、浴槽のエプロン周り。
外側は石けんカスや水垢がつきやすいので、
浴槽と同じように重曹とクエン酸のダブル掃除できれいに出来ます(^^♪
ただエプロンの内部となると、ユニットバスの種類によっては
自力で掃除するのは難しい場合もあります。
外してみて、水垢、湯垢、石けんカスにプラス、
カビがびっしり!ということもあるかも(゜o゜)
その上、このエプロンの内部は、浴槽と壁、床の間がとても狭いことが多いので、掃除が出来るところ=手の届くところのみとなってしまいます(-_-;)
外すのに手間やコツが要りますし、外しても手の届く範囲でしか掃除ができないので、この部分はプロにお任せするという選択もありかもしれませんね(^_^;)
エプロン内部の掃除のみを行ってくれる業者さんもあるようです。
料金は7000円~12000円くらい。
掃除後、カビの防止まで行ってくれるところもあるので、
検討してみるのもいいかもしれません(^^♪
まとめ
いかがでしたか?
いつも何気なくやってしまっている浴槽掃除。
時間を見つけて、時々念入り掃除をやってみてはいかがでしょうか(^^♪
きっと、今以上に快適でリラックスできるバスタイムが満喫できますよ~(^_-)-☆
[ダスキン468]