日常生活

2020年はうるう年!うるう年の意味とうるう秒との関係

2020年は4年に一度のうるう年!

でもうるう年ってどんな年なの(・vv・) ハニャ???

Original update by:いらすとや
うるう年を「オリンピックの年」と覚えている人も多いのではないでしょうか。

しかしうるう年にはきちんと意味があります。

なんとなく2月が29日まである年という理解以上に、
詳しく知っている人は少ないものです。

今回はうるう年について詳しく学んでいきましょう( ̄ー ̄)ノ

ちょっとした雑学ではありますが、ちゃんと知っておくのは大切ですよ。

 

2020年はうるう年ですが、ちゃんと説明できますか?

 

SPONSORED LINK

うるう年については、「4年に一度、2月が29日まである年」
という認識をしている人が多いでしょう(゚д゚)(。_。)ウン!

しかし、なぜ4年に一度だけ1日増えてしまうのかについて、
しっかりと理解している人はあまり多くはありません。

 

1年は365日ですがうるう年は366日という計算になります。

1年は地球が太陽の周りを一周するのにかかる日数です。

しかし実際は地球が太陽の周りを一周するのに365日かかるのではなく、
正確には365.24190日なんです。 (゚ロ゚屮)屮

 

このまま365日計算で過ごして行くと、少しずつ誤差が生じて、
季節がずれていってしまいます。

1年で0.2422日の誤差が生じることになるので、
4年で0.9688日の誤差ができる計算になります。

イコール約1日の誤差になりますね。

 

そこで4年に一度2月29日を設けることで、
季節がずれこんでしまう恐れのある誤差を調整しています。

これがグレゴリウス暦から見るうるう年の決め方です。

 

このうるう年生まれの人に稀に遭遇しますが、誕生日は4年に一度ですね。

昔は4年に一度だから同じ年でもうるう年生まれの子は、
年を取るのが遅いなど本気で信じられていました(゚ー゚☆キラッ

しかしそんなはずはなく、2月28日までしかない年は、
3月1日が誕生日代理になるそうです。

 

[adsense]

 

うるう年とは?その由来と歴史について

 

うるう年という言葉は知っていますが、
どうして「うるう年」と呼ばれるようになったのでしょうか。

「うるう」を漢字で書くと「潤」となるのですが、
「閏」という文字があてられています。

その由来は中国から来ています。

それは「王」が「門」に閉じこもるという意味が込められていて、暦からはみ出した「閏年」は王が門の中に閉じこもり、政務を行わない事に由来するそうです。

確かに本来ないはずの2月29日は、働く必要がない日なのかもしれませんね(笑)

 

うるう年の考え方を植え付けたグレゴリウス暦ですが、その歴史は意外に新しく1579年です。教皇グレゴリウス13世が新たな暦の作成のために、天文学者などからなる委員会で検討させ、1582年に発布されました。

日本では明治6年(1873年)にそれまで使っていた太陰太陽暦からグレゴリオ暦に切り替えて現在に至ります。それまで日本で使われていたのは天保暦と呼ばれる太陰太陽暦でした。

その前は、冬至を基準に24分割した大雑把なものだったそうです。

 

天保暦からは太陽の軌道計算をして、その軌道を元に24分割したので、より精密なものが使われていました。しかし実際の太陽暦と暦のずれを防ぐための閏月の計算が複雑だったそうです。

 

明治維新になってそれまでの太陰太陽暦を使うか、新たにグレゴリオ暦を導入するか議論の末に、グレゴリオ暦が導入されたというお話が残っています(-ω- )o< フムフム

 

うるう年と機械などに問題が起こるといわれるうるう秒の関係は?

Original update by:イラストポップ

 

「うるう」と聞いたら、なにやらざわめくのは電子機器を扱う業界です。

「うるう秒」と呼ばれる、うるう年に似たような現象があり、このうるう秒がパソコンやスマホになにかしらの問題や影響を与えるといわれているからなのです。

しかし、実のところ「うるう年」だから、電子機器に影響を与える可能性があるというわけではなく、全く別物になります。

 

世界の時刻には昔からの方法で決められる「協定世界時」と原子時計による「国際原子時」があります。

地球の自転速度が実はいつも一定ではないことが分かり、この2つにズレが生じることが分かりました。

 

初めはほんの0.1秒でも積み重なれば増えていきます。

そこで時刻のズレがプラスマイナス0.9秒以内で収まるように「うるう秒」の調整が行われます。

このうるう秒というのは「時計が1秒ほど狂ってしまうこと」を表しているのです。

うるう秒の調整は今までに26回行われてきましたが、どれも「追加」する形で調整されております。直近では、2015年7月1日には3年半ぶりにこの「うるう秒」が追加されました。

 

閏秒(うるうびょう、英: leap second)は、現行の協定世界時 (UTC) において、世界時のUT1との差を調整するために追加もしくは削除される秒である。この現行方式のUTCは1972年に始まった。2015年までに実施された計26回の閏秒は、いずれも1秒追加による調整であった。26回目の閏秒の挿入は、2015年7月1日午前9時直前(日本時間)に行われた。

引用元:Wikipedia

なお、地球の自転速度が少しづつ遅くなっていることがずれの理由としている節もあるようですが、これについては否定されているようです。

 

さて、話をちょっと戻しましょう^^

うるう秒というものの存在によって、影響が心配されるのが、パソコンやスマホなどの電子機器や時計など「時間」が関係している製品になります。

このままでいくと時間が狂ってしまい混乱をきたすのかと思って調べたところ、実際は電波で時間がコントロールされているので心配いらないそうです。

 

NHKの時報はいきなり1秒ずらすのではなく、0.01秒ずつ100秒かけてずらしていくそうです。

ちゃんと考えられているんですね(≧▽≦)/

 

過去には、このうるう秒を調整する際などにシステムトラブルや障害が発生したインターネットサーバーやサービスもあったり、オーストラリアの空港でシステムが一時停止したため、フライトが遅れるなどの影響があったようです。

2015年の追加の際には、一部古い機器を使用していたシステムなどでは、多少の影響はあったものの、大きな混乱までにはつながりはしなかったようです。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

うるう年のなかなか知ることのない事実を書いてみましたが、
なるほど!となる点が多いですね。

地球の自転も公転も自然の摂理なので人が調節することはできません。

また、うるう秒などの問題もいろいろありますが、
それぞれ人工的に合わせられるところで上手に調整しているんですね∑d(≧▽≦*)OK!!