お風呂場の水垢、スポンジでこすっても
浴室洗剤を使ってもきれいにならない(+_+)
掃除をしてもきれいにならないと、いらつく~(――〆)
何か方法ないの??
Original update by : k****************m
浴室の白い魔物、水垢。
スポンジや普通の浴室洗剤では太刀打ちできませんよね(+_+)
よ~く見ると層になっていて、うろこが重なり合っているみたい。
でも、水垢の性質などを知ってお掃除すると、
意外に簡単にきれいになっちゃうのです♪
ここでは、水垢の性質やその掃除方法、水垢ができにくくなるような予防法など、
浴室の水垢撃退についていろいろお伝えしていきます(*^^)v
風呂場に水垢ができてしまう原因とは?
浴室のいたるところで目につくのが水垢です。
特に水道の蛇口や鏡などは、水垢がよく目立ちます(-_-;)
スポンジでこすったくらいではビクともしません。
頑固な水垢、どうしてこうなっちゃうのでしょうか(・・?
この水垢、元は水に含まれるカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルなのです。
そのミネラルこそが水垢で、鍾乳洞に見られる突起物と同じ物なのです(゜o゜)
お風呂では、そのミネラルを含んだ水やお湯、ザブザブと使います。入浴後はその水分が浴室に残り、乾燥して水垢になって固まってしまうのです。また次の日お風呂を使って、水が乾燥して前日の水垢の上にまた水垢が重なり合ってしまいます。
このような負のスパイラルによって、
頑固な水垢が鍾乳石ばりにお風呂に蓄積されてしまうのです。
水垢をよく見ると、何層かの層になっているのが判ります。
これが日々の水垢のたまっていく過程です(-_-;)
では、この頑固な汚れの水垢、簡単に落とす方法はあるのでしょうか?
[adsense]
風呂掃除で落ちにくい水垢を簡単に取る方法とは?
一度ついた水垢は、スポンジでこすったくらいでは落ちません(^_^;)
特に浴室の場合は、水垢に+湯垢、石けんカス、
皮脂汚れなどいろいろなものが混じり合っているので、一筋縄ではいかないようです。
どうやったらきれいに落とせるのでしょうか(・・?
水垢は基本的にアルカリ性なので、酸性の洗剤が有効です。しかし浴室の汚れの石けんカスや皮脂汚れは酸性なので、酸性の洗剤ではきちんと落ちることはありません(+_+)
このようにお風呂場の汚れには、酸性の汚れとアルカリ性の汚れが混在しているのです。
そこで、まずアルカリ性の洗剤の重曹を使って掃除をします。
ついたばかりの水垢なら、重曹の研磨作用で落とせます。
重曹をスポンジに取り、円を描くように軽くこすります。
重曹は研磨作用もあるので、強くこすると傷がついてしまうので要注意です!(^^)
そして、一度よ~く洗い流します。
次にクエン酸をスポンジに取り、同じようにこすります。
クエン酸はアルカリ性の汚れである水垢に有効です(^^)v
こすっても中々とれない場合は、クエン酸スプレーで湿布をします。
クエン酸スプレーは500mlの水にクエン酸を小さじ2~2杯半入れ、混ぜて作ります。そして汚れのひどい場所にキッチンペーパーを当て、その上にクエン酸スプレーを吹きかけて密着させます!
キッチンペーパーの代わりに、クエン酸スプレーを吹きかけた面をラップで覆う方法もあり、こちらは密着性が高いので汚れ落ちもいいようです。
その後しばらくおき、再度こすると水垢にクエン酸が浸透して、汚れが落ちやすくなりますよ(^_-)そして、最後に水でよく洗い流してください。
このクエン酸湿布、水道の蛇口や鏡にも使えて、とても便利です♪
では、重曹やクエン酸の他に、水垢掃除のお役立ちグッズは何かあるのでしょうか?
風呂場の水垢掃除に役立つ市販アイテムはコレ!
Original update by :たなべゆみこさん
風呂場の水垢掃除に重曹やクエン酸が大活躍(^O^)/
他にも水垢掃除グッズ、探すといろいろとありそうです♪
どのようなものがあるのでしょうか(・・?
鏡やガラス専用の汚れ落としで「ダイヤモンドパッド」があります。
これは、水をつけてこするだけで汚れが落ちるガラス用のクリーナーです♪
浴室の鏡の頑固な水垢汚れも軽くこするだけで激落ち(゜o゜)
研磨面は人口ダイヤモンドを使用して、持ち手の方はサスペンション効果で傷が付き辛くなっている優れもの!プロの方も愛用している研磨グッズです(*^^)v
大体1000円前後で販売されていますが、
アマゾンや楽天市場などネット販売ではもう少し安く買えるようです。
業務用で使用される研磨パット(ダイヤモンドパット)を経済的な家庭用サイズにしました。
また同じようなもので100均に「ダイヤモンドパフ」というものもあります。
こちらも鏡のうろこ状になった水垢汚れに効果的だと口コミで人気の商品です。
洗剤では「お風呂用ティンクル お酢成分のチカラ!」です。
これは酸性性質が水垢に効くという発想から、お酢の成分で洗剤が作られています。
汚れ落ちはもちろん、お酢の殺菌効果できれいが長持ちと評判(^O^)/
床の黒ずみもきれいになったという声もあるようです。
水垢が出来なければ、日々のお掃除が格段に楽になりますよね。
出来れば出来る前に止められたらいいですよね(^_^;)
水垢がたまらないようにする方法はあるのでしょうか?
風呂場の水垢を予防する方法はある?
手がかかる水垢の掃除、なるべくしたくないですよね。
水垢が溜まらないような、予防法はあるのでしょうか?
水垢は残った水道水が、浴室に付着したまま乾いて残る跡の蓄積です。
だから浴室に水滴を残さないようにすればいいのです!(^^)
用意するものは窓ふきワイパーとフローリングワイパー、乾いた雑巾やタオルです。
手順は高いところから。
天井の水滴を、乾いた雑巾をつけたフローリングワイパーで拭き取ります。次に壁は、窓拭きワイパーを使って上から下へと水滴をとっていき、落ちた水滴と床の水滴を一緒に拭き取ります(^^)v
これをお風呂の最後にやるのが理想です!
水滴をふく時間がないときは、熱めのお湯を鏡や蛇口などにかけて、浴室乾燥や換気扇を回すだけでもOKです。熱めのお湯の方が気化するのが早く水滴が残らないからです。
ただし、お風呂全体を掃除する際はお湯で洗った後に水をかけて、浴室内の温度を下げたほうがいいでしょう。これは浴室内に水蒸気が溜まってしまい、逆に水滴が付きやすくなってしまうのを避けるためです。
浴室を使用しない時は、ドアや窓を開けたり、換気扇をこまめに回したりして、浴室の乾燥を心掛けるとよいようです(^^♪
まとめ
いかがでしたか?
頑固なイメージの浴室の水垢ですが、重曹やクエン酸を駆使して掃除をすると、
意外に楽に掃除ができそうですよね。
掃除の後は、乾燥をこころがけてきれいな状態をキープ!
快適でリラックスできるバスタイムを手に入れて下さい(^_-)-☆
[ズバッと掃除 300×250]