夏も終わり、秋…冬…
冷え性問題の季節です!
冷え性と言えば!
腹巻きに・・・もこもこ靴下に・・・
毎年冷え性対策をやっているのに、なかなか改善されないよぅ。
そう思う人も多いのでは!?
そのような方必見!
いったい何が原因なの?根本的な原因を知り、そこから改善していきましょう!
なんで女性は冷え性に悩むの?
色々調べてみました!
興味深い事を発見しましたよー!
冷え性の原因は?
毎年この時期になるとテレビでも雑誌でも話題になるのが冷え性問題!
色々調べた結果、一番大きな原因は「筋肉量」と「自律神経」の低下が関係していました。
むむっ!難しい・・・・どういうこと?

簡単に説明しますのでご安心下さい。
ちなみに、欧米人って冷えと無関係なのはご存知ですか?
(・Д・`)えええーー!?
そもそも身体の作りが日本人と違うそうです。
欧米人は日本人と比べ筋肉量が多いのです。
筋肉は熱を生み出す役割をしているので基礎代謝が高くなり
身体の隅々まで暖める事ができます。
そして、人の身体の温度調整は、自律神経の指令により「血液」の量を増やし、
体温をキープするんですね。。
「お!冬だ!寒くなるぞー!ご主人様の身体を温めるために血液を
どんどん循環させるんだー!!」といった感じで(笑
血液の巡りが悪くなったら、
毛細血管にスムーズに血液が流れませんよね?
その為、足先などの心臓から遠いところから
まず先に冷えはじめてしまいます。
例を示しますね♪
原 因 | 症 状 |
不規則な生活、過剰なストレス | 自律神経が乱れ血液を送る指示が不十分になる |
寒さしのぎに服の着重ね | 皮膚を締付け皮膚感覚を失い血液の巡りが悪くなる |
貧血・低血・動脈硬化 | 血液循環の乱れによる血流の低下がおこる |
運動不足 | 筋肉が衰える |
など、血液に関する事をあげればきりがないくらいです。
一つでも当てはまる物があればまずはそれを改善していきましょう!
根本的な改善!冷え性の対策は?

もう何となく分かりましたか?
適度な運動と血液の巡りを良くする事を常に念頭においておけばいいのです!
私も長年冷え性を抱えています。ハァ━(-д-;)━ァ…
つい昔までは裸足で家の中をうろうろして自ら冷えを悪化させていました。
お風呂もシャワー中心です。
寝不足も多いにありました。
根本的な原因を知る事が出来たのでまずは原因解明して行こうと思いました。
わざわざ運動をする事は避けたかったので出来る事から!
② 寝る前の冷え改善3分体操の実施。(※下記動画あり)
④ エレベーターより階段を使う。
⑤ 車よりなるべく徒歩を選ぶ。
⑥ 雑巾かけなどの部屋の掃除をする事で適度な運動を取り入れる。
⑦ 血や筋肉を作るタンパク質(お肉)も摂取するようにする。
など自分なりに「筋肉」と「自律神経」を意識して生活する事が重要ですね。
その上で、更に暖かいソックスを履いて足先を暖める対策を行うようにしています。
まずは冷えの原因となる根本を改善し、あったかグッズなどを使用する事を
おすすめします〜!
冷え改善体操
そして怖いのが、
冷え性は、ただの「冷たい症状」が起きるだけじゃないんですよ!
冷え性はこんな悪影響を及ぼす可能性も!
冷えは万病の元とも言われてますよね。
脳梗塞になる危険も?

嫌だ。病院ベッドで暮らすのは・・・・(ノД`)・゜・。
初めにも書きましたが、
冷え性は「血液」と多いに関係しています。
血液の巡りが低下すると
脳内の血管が詰まり脳梗塞を発症する事もあるんですっ!(汗
他にも肩こりや腰痛などもありますが、全ては血液の巡りが原因!
普段目に見えない「血液」ですが少し気をつけるだけで冷えはもちろん
健康にも繋がるってことが分かりましたね((´∀`*))
合わせて読んでおきたい、健康に関する記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「心筋梗塞と狭心症の症状は?違いはなに?」
「肩こり頭痛の解消方法!即効性のあるものは?」
「女性の更年期障害の症状は?対策はコレ!」
「足の指が痛い理由や原因は?正しい対処療法で早期治療や予防を!」
これを機に
少しだけ私生活を見直してみましょう!