お金の事

孫への初節句のお祝い金には相場はあるの?贈り物をする場合の注意点は?

初節句のお祝い金に相場はあるの?

渡す時の注意点はある?

Original update by : sawamur

 

可愛い孫のために、できることがあれば何でもしてあげたい!
ついついそう願ってしまうのは、孫を持った人ならではの感情ですよね(*^-^*)

そんな孫の初節句となれば当然、盛大に祝ってあげたいと考えることでしょう。

 

しかしお祝いといっても何をすればいいのか、
お祝い金やプレゼントはどうすればいいのかなど、分からないことも多いと思います。

ですから今回は、初節句のお祝いの仕方や祝い金などの相場について見ていきましょう!

 

初節句のお祝いの風習とは?

 

SPONSORED LINK

 

そもそも初節句のお祝いとは、どのようなお祝いなのでしょうか?

初節句とは、産まれてきた赤ちゃんが初めて迎える節句(のことをいいます。

昔から初節句は、赤ちゃんが厄災に見舞われず健康に育つよう祈る行事とされ、
それをお祝いするのは非常に重要なことだと言われています。

 

初節句の時期は、男の子と女の子で少し違います。

男の子の初節句は「端午(たんご)の節句」、5月5日になります。

子供の日と言った方が馴染み深いかもしれません(´ω`*)

 

一方、女の子の初節句は「桃の節句」、3月3日となっています。

こちらも雛祭りなので覚えやすいですね(*´▽`*)

 

端午の節句・桃の節句について詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです!
↓ ↓ ↓
こどもの日になぜ柏餅を食べるの?菖蒲湯に入る理由は?
ひな祭りの由来を子供に教えるには? 簡単な説明はコレ!

 

 

では、もし赤ちゃんが3月や5月など、
初節句が近い日に生まれた場合はどうすればいいのでしょうか?

こういった場合は無理をさせずに、次の年に初節句をお祝いしましょう。生まれたばかりの赤ちゃんや、赤ちゃんを産んだばかりのお母さんに負担をかけるのは良くないですからね(*‘ω‘ *)

 

そして気になるのは、初節句はどんな風にお祝いすればいいのか?ですよね(^o^)/

初節句のお祝いには地域差もありますが、基本的に両家の祖父母や親戚などを招いて家族総出でお祝いする場合が多かったようです。

しかし最近では必要最低限の人間だけを呼び、静かにお祝いをすることの方が増えてきているように感じます(-_-)

 

また、お祝いと聞くと堅苦しいイメージを持たれるかもしれませんが、そんな大層なことをする訳ではありません。

大抵の場合は、集まった皆で雛人形やこいのぼりを鑑賞したりご飯を食べたり、ちょっとした宴会を思い浮かべて頂いたら分かりやすいと思います(*´▽`*)

まあ初節句のお祝いの方法は、地域やお家柄によって180度違ってくると思いますので、そこは各自で確認した方がいいかもしれませんね(;’∀’)

 

さて、お祝いの席に参加するからには、お祝い金が必要になりますよね。

というわけで次は、初節句のお祝い金の相場についてチェックしてみましょう!

 

[adsense]

 

初節句のお祝い金に相場はあるの?

初節句のお祝い金にも相場はあるのでしょうか?

 

一般的な初節句のお祝い金相場は、

  • 祖父母:約5万円~30万円
  • 親戚 :約1万円~3万円
  • 友人等:約3000円~5000円

 

といった感じでしょうか( ..)φメモメモ

 

ですがこうして並べてみると、
祖父母からのお祝い金の相場だけ非常に高いですよね(;’∀’)

しかしこれには、ちゃんとした理由があるのです。

 

まず、初節句をお祝いするにはお飾りが必要となります。

男の子なら五月人形やこいのぼり、女の子なら雛人形のことですね(*´▽`*)

そしてこのようなお飾りは、現在ではこの風習も廃れつつありますが母方の祖父母が贈るのが一般的とされていたことに関係しています。

 

さらに内孫か外孫かでもお祝い金の相場が別れます(゚д゚)!

ちなみに相場の高さは、内孫より外孫の方が高くなる傾向があるようです。

「お金をかけるのが愛情ではない」とは言いますが、一緒に居られる機会が少ない外孫にお金をかけたいという気持ちは立派な愛情だと思いますよ(*´▽`*)

 

ちなみに、雛人形や五月人形などの代金を含んだお祝い金を渡す場合は、その節句の一か月前までに渡すようにしましょう。せっかくお祝い金を貰っても、お飾りを買えなければ意味がありませんからね(*^_^*)

 

さて。「お祝い金を渡すだけでは物足りない!自分でお飾りを選んであげたい!」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか(;’∀’)

次はそんな方のために、初節句に贈り物をする際の注意点などをまとめてみようと思います。

 

贈り物をする場合に注意したいことは?

Original update by : minato

 

では、発節句のお祝いとして贈り物をする際に注意しておくべき事とは何でしょうか?

 

贈るプレゼントの規模にもよりますが、五月人形や雛人形を贈る場合は事前に「既に購入していないか?」「どれくらいの大きさの節句飾りなら飾れるのか?」などを確認しておくことが一番大事です。

具体的にはどういうことか、順を追って説明していきますね(≧▽≦)

 

例えば男の子の初節句の場合、母方の祖父母がこいのぼりや五月人形を贈る風習があります。

女の子の初節句も同様に、母方の祖父母が雛人形を贈る風習があります。

 

しかしこういった風習は廃れつつあり、最近では両家の祖父母が折半で節句飾りを購入したり、両親が自分たちだけでお金を出し合って節句飾りを購入される場合も増えてきています。

祖父母が買うのが当たり前と思い込んで購入して、お飾りが2つも!なんてことになってしまうと大変です。

 

また、祖父母が買ってあげると決まっても、必要以上に豪華なものや場所をとるほど大きくて立派なものを買ってしまうことがないよう配慮も必要です。

孫の住んでいる家の広さも考えず豪華な節句飾りを買ってしまうと、飾るスペースや収納するスペースがなくて逆に子供夫婦に気を遣わせてしまった、といった事態になってしまうかもしれません!

 

そんな気を使うなんて水臭いし面倒だわ・・と思われるかもしれませんが、
多少面倒に感じてしまうかもしれませんが、やはり念のため確認しておくと安心ですね。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

お孫さんへお祝い金を渡す際の相場は、約5万~30万円と高くなっていますが、
初節句は一生に一度しかない大切な行事です。

生まれてきた赤ちゃんのためにも、頑張って奮発しちゃいましょう(≧▽≦)