日常生活

早生まれと遅生まれ、それぞれのメリットや意味と違いについて

あなたは早生れ?遅生れ?

その境界線って何月何日生まれだったっけ?

の違いって何かメリットやデメリットがあるの?( ・◇・)?(・◇・ )

Original update by:*you

 

同じ学年なのに生まれた月によって
「早生まれ」と言ったり、「遅生まれ」と言ったりしますよね。

 

実際、あれはどういうことなのでしょうか。

大人になると「早生まれだから誕生日が遅くていいなぁ」など言いますが
早生まれにも遅生まれにもメリットはあるのではないでしょうか?

知られざる早生れ・遅生まれのメカニズムに注目してみました(;´Д`A “`

 

早生まれと遅生まれの意味と違いとは?

 

SPONSORED LINK

 

学生時代、特に何も考えずに学校に通っていた時代がありました。
日本の学校制度は4月開始なので、4月を区切りに学年が変わります。

そんな日本ならではの年齢の考え方が、早生れ・遅生れという考え方です(-_-)ウーム

海外では同じ年に生まれた子はみんな同じ学年です。

 

早生れは1月1日~4月1日生まれをいい、
遅生れは4月2日~12月31日生まれをさします。

 

同じ年に生まれたのに早生れの子は先に小学校に入ります。
遅生れの子は1年遅れて小学校に入ります。

そんなところから「早生まれ」「遅生れ」と呼ばれるようになりました。

 

しかし、ここでひとつ疑問が生まれます。

早生れのくくりが何故4月1日までなのか?という点です。

4月生まれから遅生れにすればキリが良く分かりやすいと思いませんか?

 

実は、ここにもちゃんと理由があります。

小学校に入学する子の名前を名簿に載せるのは、
「4月1日時点で満6歳の子」という決まりがあるんです。

これは法律上のことなので、ごまかしはききません。

 

 

学校教育法 第十七条

保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校又は特別支援学校 の小学部に就学させる義務を負う。

 

 

4月2日生まれの子は4月1日の時点ではまだ5歳なので小学校に入れません。

そのため、ちょうど6歳という決まりに属する
4月1日生まれまでを早生れとして扱うようになったのです。

 

[adsense]

 

1学年分の学力の差が生じることはある?

 

この早生れ・遅生れは大人になるとそんなに影響はしてきません。

早生れだから学校に行けないとか、
遅生まれだから何かが足りないわけではないのです。

 

大人になれば誰しも一人の大人として過ごしていくでしょう。

早生れ・遅生れが影響するのは幼少期です┌|゚□゚;|┐ガーン!!

 

とくに幼稚園から小学校にかけては、様々な面で差がでてしまいます。

 

良く考えてみてください。

4月2日生まれと翌年の4月1日生まれが同じ学年で同じように生活するのです。

ほぼ、1年の差があるにも関わらず4月1日生まれの子はついていかないといけないのです。

 

誕生日があと1日遅れてくれたら、どんなに楽だったか…。

 

早生れの子どもは4月・5月生まれの子に比べると、身体が小さい子が多いです。

運動能力も学力も遅生れの子に比べて、どうしても遅れがちになります。
本人は一生懸命頑張っているのに、到底かなわないなんてこともあります。

早生れの子というのは1学年上の子と一緒に何事もこなさなければいけないので、
特に4月生まれと3月生まれの子には1学年近い差が生じることになるのです。

 

でもそれは子ども達本人にとってはどうにもならないことです。

何せ、法律で決められていることですから・・・

 

ですが、両親や教師など周りの大人が気を付けてあげれば十分フォローはできる事ですので、あまり神経質にならずに対応してあげるとよいですね^^

 

どっちにメリットがあるのでしょうか?

Original update by:USDAgov

 

では、そこに早生まれや遅生まれであること自体に、
何かメリットやデメリットなどはあるのでしょうか?

 

答えとしては、どちらにも損得はない、というのが回答になります(゚-゚*)(。。*)ウンウン

早生れだから何が優位だとか、遅生まれだから何かが劣るなんてことはありませんし、ないほうがいいのです。

 

ただ、しいて言うなら、感覚的に「いいなぁ」と感じることはいくつかあります。

例をあげていきましょう♪~(・ε・ )

 

・早生れ

早生れは同じ年の中でも年齢的に1学年若い時期が長いです。

例えば遅生れが30歳の時に「早生まれだからまだ20代」と若くいられる感じがします。

また、早生れの方が同じ学年の遅生れに比べて考え方が幼い傾向にあります。

素直で単純だと可愛がられることが多いかもしれませんね( ̄ー ̄)ニヤリッ

 

・遅生れ

早生れに比べて運動能力、体格、学力において秀でています。

理解力や記憶力も良く、早生れにくらべて成績が良い場合が多いです。

運転免許や結婚できる年齢など、満年齢を満たさないと許可されないことに、
いち早く許可が下りるので羨ましがられることも多いです(= ̄∇ ̄=) ニィ

 

小さいことはいろいろありますが、大人になればその差もなくなってきます。

特に損得を感じない人が多いのも事実です。

ひとつの知識として理解しておきましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

早生れ・遅生れの概念があるのは日本だけです。
大きな差が生じるのも幼いころだけです。

大人になると冗談で早い遅いを競うくらいの小さな差です。

あまり深く考えずに一人の人間として過ごせば何も問題はありませんよ(*^▽^*)ノハーイ