油ののった焼き魚、熱々は超美味しい!
でも、その分魚焼きグリルはベトベトに・・・(@_@;)
臭いも気になるし、どうしたらきれいに掃除できるのかな??
Original update by : はなたれ君
熱々の焼き魚を食べるのに大事な魚焼きグリル。
魚の油のベタつきとこげつき、形の洗いにくさなどで、
掃除が行き届かないことが多いですよね。
また「洗うのはご飯の後でいいかな~」と、後回しにして、
うっかり忘れて異臭で気づくって事も・・・(――;)
そうじゃなくても、魚臭さが中々取れないし。
でも、大丈夫!
ここでは、魚焼きグリルの基本的な掃除方法から、油汚れを取るコツ、噂の片栗粉の使い方、
臭い取りの裏技など、魚焼きグリルを快適に使うコツをお伝えしちゃいます(^^)v
目次
魚焼きグリルを掃除しよう!いつもキレイにキープするために
油がのった焼き魚、美味しいですよね~(*^。^*)
でも、油がのっていればのっているほど、
魚焼きグリルが油で汚れる確率は高くなります。
掃除しにくい魚焼きグリル、日々のお手入れ方法としては、
どのように掃除をすればいいのでしょうか(・・?
魚焼きグリルの掃除はタイミングが大事!
調理後の庫内が温かいうちが、チャンスです。
部分的に見ていきましょう(^^♪
網や受け皿のお掃除方法
調理後、受け皿と網が熱いうちに流しに出しておいてお湯を入れて浸けておきます。
この時、網は逆さまにして、お湯に浸かりやすいようにしておくのがポイントφ(..)
食事の間はそのままで漬け置くとよいでしょう。
食事後、食器用洗剤をつけて、たわしでこすると汚れがきれいに取れます(^^)v
網の汚れはアクリルたわしやスチールたわしでこするとよく落ちますよ。
こすりすぎると網についているコーティングがとれるので気をつけて下さいね。
網に汚れをつきにくくするには、
魚を焼く前にサラダ油か酢を網に塗るとこげつきにくくなります!(^^)
網を充分加熱してから塗るのが効果的ですが、くれぐれも火傷に注意して下さいね(^_-)
グリルの庫内のお掃除方法
庫内の掃除も熱いうちが落としやすいです。
魚焼きグリル使用後、受け皿などは出してしまい、
冷めて油汚れが固まらないうちに、グリルの庫内をざっと拭き掃除をしましょう。
火傷に注意しながら、キッチンペーパーやボロ布をお湯で濡らして拭きます(^^)
皮や肉片があればブラシで払ってから拭くと掃除しやすいですよ~♪
日々の掃除をしていても、
魚焼きグリルはベタベタの油汚れが残りやすいですよね(+_+)
頑固な油汚れを取る方法はあるのでしょうか?
[adsense]
油汚れが取れる技を伝授します!
魚焼きグリルの掃除は油でベトベトで、
どうしても後回しになってしまいがちです。
そして、油汚れがMAXになっちゃって、
そう簡単には落とせなくなってしまう事もありますよね。
この魚焼きグリルの宿敵、油汚れ、簡単に落とせる方法はあるのでしょうか?
この油汚れにはセスキ炭酸ソーダが効果的です♪
準備するものは、セスキ炭酸ソーダ、霧吹き、雑巾やキッチンペーパー、ゴム手袋、ヘラ、ラップ、クレンザーです。
1.セスキ炭酸ソーダスプレーを作る
水500ml+セキス炭酸ソーダを小さじ1でセスキ炭酸ソーダのスプレーを作ります。
2.汚れを落としたい箇所にスプレーをかける
グリルを使い終わった直後に、セスキ炭酸ソーダをグリル全体に吹きかけておきます。
庫内もまんべんなくかけることをお忘れなく。
汚れがひどい場合は、スプレー後受け皿にお湯をはってしばらく点火します。
そうすることで蒸気が立つので、油汚れが落ちやすくなります(^^)v
3.庫内の汚れをふき取る
引き出しを取り出して、庫内の汚れを拭き取ります。
こびりついた汚れは、セスキ炭酸ソーダに浸したキッチンペーパーをヘラに巻きつけて擦りとるときれいに取れます♪
※2の工程で加熱した場合は冷めてから掃除を始めてください。
4.細かい個所の汚れを落とす
引き出しは前面のガラスと受け皿を分離させて洗います。
ガラス部分はクレンザーをたらして少量の水を加え、
丸めたラップで擦り洗いをします。
汚れが浮き出て取れてきたら、水で洗い流します(^^)v
同様に受け皿、網もラップとクレンザーで洗います。
ラップなら、傷をつけることもないですし、
汚れたら捨てられるので楽チンですよね(^_-)
また、重曹ペーストを利用する方法もありますのでご紹介しておきますね♪
用意するものは、重曹、液体洗濯洗剤、酢、ペーストを作る器、ヘラ、スポンジです。
重曹2分の1カップに液体洗濯洗剤大さじ2を加え、ペーストにします。
まとまらないようなら水を少しづつ加えて練ると良いでしょう。
そこに酢大さじ1を入れて、よく混ぜると
ふわふわの重曹ペーストの出来上がりです!
その重曹ペーストを受け皿や網の汚れがひどいところに塗って1時間くらいおきます。
最後に、お湯を使ってスポンジで洗い流せば、
こびりついた油汚れもすっきり取れます(^^♪
頑固な汚れも、このような方法で新品同様にきれいにお掃除することができます。
でも、出来ればここまで汚れないようにしたいものですよね?
実は、「魚焼きグリルに片栗粉を使うと汚れがつかないらしい」と、
こんな噂がお掃除上手の主婦の間で広がっているようなのです。
果たしてそれは本当なのでしょうか?
また、どのようにして使えばよいのでしょうか?
片栗粉ってどう?噂の真相
Original update by : 志紀さん
「受け皿の汚れ防止に片栗粉が超便利!」こんな噂を耳にします。
片栗粉と魚の油汚れ、ちょっと考えにくい組み合わせですが、本当なのでしょうか(・・?
噂は噂だけじゃなく、事実のようです!
しかも、すごい威力があるみたい・・・(゜o゜)
噂の内容は、魚焼きグリルにお水を張るときに、
一緒に片栗粉を入れて溶かして焼くと、受け皿に汚れがつかずに焼けるという物・・・
簡単すぎて、「ほんと??」って感じですよね~(^_^;)
でも、本当なのです!
片栗粉って一回熱を加えて冷ますと、固まる性質がありますよね。それを利用して、落ちた魚の油を吸収してそのまま固めてしまうというしくみです。
冷めて固まった片栗粉は、受け皿から気持ちいいほどペロペロ剥がれ、受け皿はきれいなまま(^^♪
すごいですよね~!
詳しい方法をお教えしますね♪
- 水300mlに片栗粉大さじ4杯を溶かし、魚焼きグリルの受け皿に流し込みます。
- そのまま魚を焼き、グリルが冷めるまで放置。
- 冷めたら、油汚れと一緒に固まった片栗粉をペロペロ剥がゴミ箱へポイ!
- 残った片栗粉で、受け皿をこすって水に流して終了です。
これで、魚焼きグリルの受け皿はピカピカ!
簡単で、環境にも優しいですよね?
是非、試してみて下さいね(^^)v
同じように、受け皿に敷いて汚れを防止するものとして、重曹やグリルストーンなどがあります。どちらも、受け皿に敷き詰めて汚れを吸収し、受け皿の汚れ防止になるタイプです。汚れるまで何度か繰り返し使えるのが特徴で、汚れたらゴミ箱へ。
どちらも100均で購入できるものですので、試してみる価値がありそうですね♪
魚焼きグリルのもう一つの悩みに、魚臭さがありますよね(^_^;)
浸みつくと中々取れにくいものです。
魚焼きグリルについた臭いを、すっきりと取る方法はあるのでしょうか?
におい対策に効く裏ワザを知りたい!
最近の魚焼きグリルはトーストやお肉も焼けて、
使用範囲が広がっているものが多いようです♪
でも、魚臭さが残っていては、せっかくのお料理も台無しです!
魚臭さを取る何かいい裏技などはあるのでしょうか(・・?
お茶の葉やコーヒーの粉を使う
お茶の葉やコーヒーの粉を受け皿に広げて、5分くらい弱火で加熱します。
お茶やコーヒーの濃い臭いがしてきたらOKです(^^)v
お茶の葉は出がらしで大丈夫ですし、コーヒーの粉も使った後でOKです。
柑橘系の果実の絞り汁で拭く
レモン、すだちなど柑橘系の果実の絞り汁をキッチンペーパーや雑巾に含ませて、庫内や受け皿を拭きます。また、果実の皮で網や受け皿を拭きます。
魚焼きグリルの掃除と一緒にできて、臭いも取れて効果的です。
ただし、柑橘系の果実を使った場合は、絞り汁が残ると錆びる原因になるので、きれいに拭き取ることが大切です!(^^)
重曹を使う
重曹は脱臭効果があるので、受け皿にアルミホイルを敷き、重曹を敷き詰めます。
魚の油も吸収するので、そのまま魚を焼いても構いません。
何回か使用できますし、汚れてきたらゴミ箱へポイ!
捨てた後に受け皿に少し残った重曹で磨けば臭いも汚れもきれいにとれます♪
まとめ
いかがでしたか?
魚焼きグリル、料理後の温かい時が掃除のベストタイミングになります。
セスキ炭酸ソーダや重曹などを使うと、油汚れもすっきり出来そうですね。
片栗粉を上手に使って、快適な魚焼きグリルで美味しいお料理を作って下さいね(^_-)-☆
[ダスキン468]