掃除清掃

頑固な五徳のお掃除は重曹やセキス炭酸ソーダを使って落とそう!

ガスコンロ周りをきれいにしておきたいけど、
五徳が最大の難関(>_<)

形があんなだし、汚れも焦げて油だか、
食べ物のカスだか判らない・・・

簡単にピカピカにする方法はないのかな(@_@;)

Original update by : acworks

 

五徳の掃除と言えば、「形がいびつで掃除が面倒」
「こびりついた汚れが落ちない」というのが最初に頭に浮かびます。

色も黒っぽくて、汚れがよく見えないのをいいことに
そのままになっていることもしばしば・・・。

この手ごわい五徳の汚れ落とし、簡単にできる方法があるようです。

ここでは、五徳の基本的な掃除方法から、重曹やセスキ炭酸ソーダを使っての
汚れ別の掃除方法まで、五徳の掃除に関してのイロハをお伝えしちゃいます(*^_^*)

 

五徳の掃除方法をマスターしましょう!

 

SPONSORED LINK

 

コンロ周りの掃除の最大の関門は五徳ですよね。

ついつい後回しにしちゃって、また汚れがたまって取れにくくなり
・・・の悪循環に陥ってしまいます。

この悪循環に陥らないようにするにためにも、
五徳を簡単に掃除するポイントを押さえておきたいものです。

五徳の掃除、どのようにすればよいのでしょうか(・・?

 

それはつけおき洗いです!

準備するものは、台所洗剤、洗い桶、スポンジ、ブラシなど。

洗い桶やボールの中にお湯を入れ、台所洗剤を入れます。
その中に五徳や汁受けを入れ、1時間くらい浸け置きしましょう。

浸け置き後には、スポンジやブラシで汚れを落とし、すすぐだけです。

洗剤の中につけておくと、こびりついた汚れがふやけてくるので、
汚れが断然落としやすくなります。

 

つけおき洗いでも取れないほどの焦げ付き汚れがある場合には、
こすって落とす必要があります。

この場合、金属たわしや刃物でこすりとると
五徳に傷がついてしまう恐れがあるのでNGです。

 

ここで便利なのがプラスチックのカードです!(^^)

使わなくなったポイントカードなどを利用して、
こすり取れば五徳に傷をつけることなく汚れを落とすことができますよ。

 

でも、台所洗剤のつけおき洗いでも落ちないこびりつき汚れがありますよね(^_^;)
こんな五徳の焦げ付き汚れには、重曹をつかった掃除方法がオススメです!

重曹をどう使ったら、頑固なこびりつき汚れを落とせるのか見ていきましょう♪

 

[adsense]

 

五徳の焦げ付きにおすすめの洗剤は重曹です!

つけおき洗いだけでは落とせない頑固な汚れがついた五徳。
諦めていたこの汚れを、重曹を使って簡単に落とせる方法があるようです!

どのような方法なのでしょうか(・・?

 

それはなんと、五徳をお鍋に入れて重曹で煮洗いをするという方法です!

準備するものは、重曹、五徳が入る鍋、スポンジ、ブラシ、雑巾などです。

 

まず、お鍋に五徳がしっかりかぶるくらいの水を入れ、
重曹を大さじ3杯入れて溶かします。

次に五徳や汁受けなどを入れて、
沸騰させたまま汚れに応じて5分~10分ほど煮ます。

そのあとは1時間~2時間くらいそのまま浸け置きしておきましょう。

そして、その後スポンジやブラシで汚れをこすり取ります。
その後水ですすぎ、雑巾で拭きとって完了(^O^)/

 

この時、水から煮るのがポイントです!

重曹も冷たい水に入れないと、吹きこぼれる可能性があるので危険です。

また汚れがひどいときは、2時間煮たあと
一晩くらいそのままにしておくと、なお効果があります。

簡単ですよね~♪

 

しかし五徳が大きくて、入るお鍋がない場合もありますよね・・・(;O;)

この場合は、シンクに60~80度くらいのお湯をはり、重曹を入れて溶かします。
※お湯10Lに対して重曹1カップが目安。

その中に五徳や汁受けを入れて1時間以上つけ置きし、
汚れがふやけて浮き出て来たらプラスチックのカードでこすり取ります。

 

汚れがひどいようなら、これを繰り返し行うと効果的ですよ!

そして最後にスポンジやブラシで仕上げ洗いをし、
ぬるま湯で洗い流したら終了です。

 

重曹を使うと五徳のこびりつき汚れの掃除も簡単で助かりますよね(^^♪

でも、日々の油汚れなどをちゃんと落としていれば、
その掃除も省略できそうです。

毎日の汚れを落とす簡単な方法は何かあるのでしょうか?

 

日々の油汚れはセスキ炭酸ソーダでのお掃除で手軽にできる

Original update by : 志紀さん

 

五徳のこびり付き汚れ、これは古くなった汚れの積み重ねです(+_+)
と言うことは、毎日のお手入れをちゃんとしていれば防げるはずですよね?

でも、毎日のことだから面倒な事はせずに、手軽に汚れを落としたいものです。

 

そこで登場するのが、セスキ炭酸ソーダです。

油汚れには重曹が効くと言われていますが、
セスキ炭酸ソーダはなんと重曹の10倍の効果があるようです。

このセスキ炭酸ソーダを使って日々の五徳のお手入れ、
どのようにしたらいいのでしょうか(・・?

 

油汚れに効果のあるセスキ炭酸ソーダを使えば、とても簡単(^^♪
まず、セスキ炭酸ソーダのスプレーを作りましょう。

スプレーボトルに500mlと小さじ1のセスキ炭酸ソーダを入れて溶かします。
セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいので、簡単にできますよ。

そして1日の料理が終わった後、シンクに五徳を置いて
セスキ炭酸ソーダのスプレーをまんべんなくかけ、10分間くらいおきます。

その後、浮き出た汚れをスポンジでこすって洗い流すだけです。

日々このお手入れで油汚れを残さずいれば、
ピカピカの五徳がキープ出来そうですね(^^)

 

まとめ

いかがでしたか?

五徳をきれいにキープするコツは、毎日の掃除はセスキ炭酸ソーダを使い、
こびりついたコゲを落とす時には重曹と、汚れによっての使い分けがポイントのようです。

重曹とセスキ炭酸ソーダを上手に使い分けて、
ピカピカの五徳で美味しい料理を作ってくださいね(^_-)-☆
[ダスキン468]