いつもテレビで見ている大相撲( 'ェ')ジッ
あの迫力を春場所で生で見てみたい!
Original update by:フリーカット
テレビでよく見ることの多い大相撲。
観客で埋め尽くされた土俵に座布団が舞う…そんな光景もありますよね。
実際に本物の力士は大きくて迫力がありそうです。
そんな大相撲を生で見たいと思い立つ人が増えています。
そこで大相撲春場所の開催期間や開催地を調べてみました。
始めていく人は観戦マナーも頭に入れておきたいですね。
大相撲春場所でのアレコレをまとめてみましたo(^o^)o ワクワク
大相撲春場所とはどのようなもの?
大相撲はテレビでしか見たことがないという人も多いのではないでしょうか?
テレビ観戦の中で良くつかわれる言葉の中に「本場所」があります。
何気なく聞き流していますが実際に「本場所って何」と聞かれたら、
説明は難しいのではないですか「(゚ペ)ありゃ?
大相撲は1年の中で6回に分けた各15日間試合を行います。
これが本場所です。
本場所は「初場所」「春場所」「夏場所」「名古屋場所」「秋場所」「九州場所」の6つの本場所に分かれます。
春場所はこの6つに分けられた本場所のひとつになりますヽ(=´▽`=)ノ
その名の通り春に行われる本場所です。
毎年、大阪で開催されるのが定番となっているようですね。
力士によって調子の良い場所や悪い場所があります。
また、出身地で行われる場合は応援も多く気合が入る力士もいますね。
そうやって本場所がどこで開催されるかによっても、
力士の勝ち負けは変わってきます。
馴染みの相撲部屋から離れてお寺などに泊まりながら稽古をする場合もあるんです。
すると環境の変化が力士の体調に現れる、なんてこともあります。
もちろんメンタル面がしっかりしていて、逆境に強い力士もいます。
こういった形で行われる本場所は勝敗の行方が見えづらいので、
大相撲の面白いところとも言えそうですね( ̄ー ̄)ニヤリッ
[adsense]
2017の大相撲春場所の開催時期は?
2017年が始まると大相撲春場所はすぐにやってきます。
土日のチケットはすぐに完売になってしまうほど、大相撲は人気です。
2017年の大相撲春場所の開催時期は…
2017年3月12日(日)~3月26日(日)になりそうです(☆。☆) キラーン!!
開催場所は例年通り大阪です。
エディオンアリーナ大阪(前:大阪・ボディメーカーコロシアム)で開催されます。
※平成27年9月に名称変更しました。
別名は大阪府立体育会館と呼ばれていて、
複数の競技場と多目的ホール、会議室などがある施設です。
この競技場を使って大相撲春場所が行われます。
アクセスは以下の通りです。
大阪府大阪市浪速区難波中3−4−36
最寄り駅は地下鉄各線「なんば駅」になります(*`▼´*)b オッケィ♪
・飛行機で空港から
関西国際空港から「南海特急ラピート」に乗り換えて35分ほど。
または、関西国際空港から「リムジンバス」に乗り換えて25分です。
・新幹線の場合
JR新大阪駅から乗り換えてJR大阪駅に移動します。
そこから地下鉄に乗り換えてなんば駅で下車します。
最寄り駅からは徒歩3分~6分で到着します。
人の流れに乗っていけば、まず間違えることはないでしょう。
大相撲春場所を観戦する際に必要なマナーはある?
Original update by:工藤隆蔵
http://www.ashinari.com/2009/03/21-015491.php
大相撲春場所を初めて観戦する場合はあらかじめマナーを学んでおきましょう。
何も知らずに見に行って周りのお客さんに怒られるのは恥ずかしいですからね。
最低限のマナーと、暗黙の了解というのがあります。(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
それぞれ見ていきましょう!
・マナー
大相撲では厳しい観戦ルールはありません。
ですから大相撲に限らず一般的な公共施設と同じようなマナーになりますね。
観戦席は決して広くないので大きな荷物を持ち込まないこと。
どうしても荷物が大きい場合はロッカーに預けましょう。
また後ろで観戦している人のことも考えてください。
立ち上がったり、プラカードやうちわを振るのは視界の妨げになります。
基本的に飲食をしながらの観戦は問題ないのですが、
場所が狭いのと、食べ物・飲み物を置くスペースがありません。
出来れば試合前に終わらせて、
会場へはペットボトルを1本持ち込むくらいにしましょう。
またゴミは放置せず、ロビーのダストボックスに捨てましょうね。
空気を読むことも大切です( ̄Д ̄;;
立ち合いの瞬間はピンと張りつめた空気になっています。
そんな中で好きな力士の名前を叫んだり、拍手やコールはマナー違反です。
集中力を高めている力士にも迷惑になります。
・暗黙の了解
暗黙の了解とされているのは、
誰もが一度は見たことがあるであろう、「座布団とばし」です。
これ、会場側からは「ざぶとんは投げないでください」という
ルールがあるにも関わらず、座布団を飛ばす光景が稀に見られます。
暗黙の了解はこの座布団とばしが黙殺され許容される取り組みの条件にあります。
やみくもに投げるのは、さすがに禁止です∑(´□`;) ヤメテー!!
その条件というのは…
「幕内上位の結びの一番で、横綱を下位の力士が倒した時」に限られます。
お祭り騒ぎに何でもアリということではないので、注意しましょう。
力士に当たれば怪我や事故の原因にもなります。
そもそもやってはいけないことなので、
初心者さんが遊び半分でやり始めるのはおすすめできません。
観戦時の服装には特に決まりはありません。
日本の和の文化なので和装で行くというのも素敵ですね(*^^*)ポッ
まとめ
いかがでしたか?
チケットが販売され始めるとすぐに完売してしまうこともあります。
可能であれば平日の試合をゲットするのをおすすめします。
マナーを守って周りの人にも力士にも迷惑をかけない、
楽しい観戦の時間にしてくださいね(o^∇^o)ノ